見出し画像

孫は育てない。

里帰り出産をして、産後は落ち着くまで我が家で過ごすと決めた息子夫婦(プラス赤ちゃん)

赤ちゃんとの暮らしは、正直、めっちゃ楽しみ♡

の、反面。
「夜泣きとかで自分が眠れなくなるかも。汗」
との不安もある。

あ、寝不足対策のため、息子には「良い耳栓を買ってください」と、お願い済み。
高性能な耳栓で、なんとか乗り切る予定!笑

増える家事で私が疲労で倒れないように、娘たちにも家事分担をお願い済み!

昨日、友人に
「あと2ヶ月で出産予定日。息子夫婦に赤ちゃんが生まれるんだよー。うちに来て、しばらく一緒に暮らすんだよー。」

と、話すと。

「孫育て、楽しみだねぇ。」と言われて。

うーん???
と違和感。

そして、友人に言った。

「いま、話してて気がついたんだけど!私が、孫を育てるわけじゃないんだよ。
私は、息子夫婦のサポートをするのが目的で、あくまでも、赤ちゃんを育てるのは息子夫婦。」

「あ、そうかそうか、その線引き、すっごい、大切だよね!」

「いやいや、気がつかせてくれてありがとう!」
と友人と二人で思いを共有。

私が、息子夫婦の世話をする。
息子夫婦が、赤ちゃんの世話をする。

それ、ちゃんと、わきまえとこう。

その「役割」を間違っちゃうと。
「孫の名前をつけたがる義母」とか
「子育てに口を出す義母」とか
「勝手におやつを与える義母」とか
「欲しいものを何でも与えてしまう義母」とか
『嫁姑の悩みあるある』に出てくる
「ウザい姑」に、なっちゃうんだろうなぁ。汗

赤ちゃんがまだいない今と同じく、息子夫婦のごはんを作ってあげたりは、する。
忙しそうだったら、洗濯も、一緒にしてあげる。

でも、赤ちゃんは。
息子夫婦が育てる。
私が育てるわけじゃない。
余計な口出ししない。
手も出さない。
(頼まれたら出します!もちろん)

息子夫婦が、心に余裕を持って。
穏やかな気持ちで。
赤ちゃんを可愛いと思いながら育てられる。
それが私の望みだから。
そのためのフォローは、目一杯していく。

そして、一歩離れたところから。
息子夫婦もひっくるめて、赤ちゃんにも愛情を注ぐ。

それが、本来の、おばあちゃんの役目なのね。
きっと。
生まれる前に気がつけて良かった。
ありがとう、友よ。

孫がいる生活も、noteに綴って行けたら良いなぁ。