見出し画像

「価値観の違い」から生まれるパートナーとの絆とよろこび

価値観のズレは離婚の原因!?


「夫婦の価値観の違い」って聞いた時、どんなことを思い浮かべますか?

ネットを検索してみると、「価値観のズレや不一致」とか、「性格の不一致」という言い方で、離婚要因の一位になっています。

なんだかネガティブなイメージ…

だけど、実はこれが愛が巡るスタートかもしれないっ!


”価値観の違い”を極上の悦びにする3つのポイント


日頃の生活とか、なにか問題があった時に、相手と自分の違いを見て、「あ~~うまくいかないっ!」ってぐしゃぐしゃしたり、「あの人どうしてあ~なの?」って困惑したり、、「理解できない💦」って虚しく悲しくなったり、、、ネガティブ感情が揺れることが多いですよね…。

だけど、一見ネガティブ要素の多いこの「価値観の違い」が ”極上の喜びを感じ合うパートナーシップ” に至るためのすごく大切なきっかけになってるかもしれないな、と思うことがありました。

パートナー2人が同居するうちでも、価値観の違いに喧嘩することはまだまだあり…だけど、その時どうするか?で家族の絆が変化していってるように思います。


ポイント1⃣ 自分を深掘りすること


一緒に生活し始めたり、子どもを育て始めたりすると、「なんでこうなの?」「理解できない…」「考え方が合わない…」って思うことが多くなってきませんか。私も未だに、そんな風にふと思ってしまうこともあります。

ちょっと前までは、そのことで大喧嘩したり、絆を傷つけてしまったり…
価値観の違いや生き方の違いにモヤモヤすることもたくさんありました。

だけど、次のステップで、自分のこのイライラやモヤモヤ、悲しみを、パートナーとのよろこびの出来事に変えていくことができ始めました。

それは…

①相手のとの違いをみる前に、まず、自分のその価値観はどこから来ているのか?ということを深堀りする。

こと

【どうして?どうやって?】

基本的には、価値観の大本は親からくることが多く、次いで、自分自身の苦い経験や、社会理念からもらったことが大きいのことが多いですよね。

だけど、実は今の自分にとっては、(自分が持っている)その価値観がもう必要ないかもしれない。自分の持っている前提について、丁寧に振り返ってみると、そんなことが出てきました。

ここが疑えるって、自分がめちゃくちゃ自由になる一歩。それがパートナーとの価値観の違いを感じたところから引き出せるように。

私たちは普段、自分の思考、感情、行動、選択に対して、無意識のうちにこのどこかで刷り込まれた価値観を使っています。ただ、それがいつまでも自分を適切に守ってくれているとは限らなくて、むしろ足枷になっていることも少なくないな~と思うのです。

ぜひ、今一度、どうしてその価値観を大切にしたいのか?ということを、問い直してみるっていう作業をしてみてください(´▽`*)


ではでは、、それでも、大事にしたい!これは必要!ってなったらどうする?


ポイント2⃣ 根本的な願いの共通点を見つける


先ほど①でお話した「思い/価値観」は千差万別でも、実はその先には、かなりの人の共通点があったりします。

例えば、表面的には、「子どもには多少厳しくてもしっかりと大切なことを躾た方がいい。」という価値観と、「子どもを見守って、その子が気づくのを待った方がいい」という価値観があったとします。

一見真逆なように見えるこの二つですが、実は、最終的な願いは「子ども達に幸せになって欲しい」って思う価値観って同じですよね。

そんな風に、具体的な方法は違う自分たちの価値観の先にも、「何のためにその価値観を持っているのか」っていうことを話し合ってみると、共通点を見つけることができて、ちょっと話し合いの空気が変化したり。

違いではなく、共通点にフォーカスして互いの気持ちを味わってみることで、より深く互いを理解することができるようになってきたな~と思います。


ポイント3⃣ お互いの違いを強みにする


最後に、これはどんなコミュニティでもとても大切なことだなと感じていることがあります。

先ほどの、価値観をゆっくりと自分を深めながら話し合う。ということから、”お互いの違い”を発見することって実は絆づくりの大きな一歩なんじゃないかと思います。

この発見を、先ほどの二つを考えながら前向きに話しあえた時には、自分たちのその”価値観の違い”を、お互いがどういう思いで持っているのかっていうところまでを聞くことができます。

すると、相手をよく知り、相手を信頼することができてきます。

価値観が違うことを嫌がるというのは、人間の恐れのひとつだから、この違いに悲観的になることはしかないよねって思うのです。

だったらその不安を無くしてあげるために、価値観のその先の共通点を感じて、よく理解し安心する。を繰り返して、逆に違いを認め合えるようになるってどうでしょうか( ^)o(^ )

そして、そこまできたら、今度、生活の中に見つける互いの違いをお互いのギフト=「補いあえる点」として、認識を変更していけるともう万々歳♪ よろこびしかでてこないパートナーシップになっていけますよね💗

「どうして○○な風にしてくれないんだろう?」「〇〇だって感じないのかな?」から、「○○できないところを、私が助けられる!」「○○って感じないからこそこれができる!」と変換していけます。


どんなパートナーシップを育みたいですか?


補い合える関係になれるということは、嫌なことはしなくてもよかったり、得意なところを求めてもらえたり、いいことだらけ!

もし、そんないいことだらけの心地よくてフリーな、リラックスした関係を望むならば、ぜひぜひこの3つのポイントを試してみてください!


1,その価値観はどこから来ているのか?

2,思いの先の基本的な共通点を探す

3,互いの違いを強みにする


この3つができてくると、極上の悦びを感じる。というパートナーシップが始まります。

アナタのパートナーシップが、”最高”を超えて、”極上の悦び”になることを信じています♡



この記事のさらなる実践的内容は、メルマガにて発信中。
深めたい方はぜひ読んでみてください❤



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?