まいるど

3児の父。アラフォーからアラフィフへ移行中。 PTA会長、市子連会長などを気軽に引き受…

まいるど

3児の父。アラフォーからアラフィフへ移行中。 PTA会長、市子連会長などを気軽に引き受けるタイプ。 職業はモバイル系プログラマ。 設定画面の鑑賞と自動化が趣味。 発達障害の大人にIT技術を教えてました。 タスクシュートを愛用し認定トレーナーになりました。

マガジン

  • ユタカジン 〜自分らしい時間的豊かさを追求するマガジン〜

    • 116本

    「ユタカジン」は「自分らしい時間的豊かさを追求する」ことを理念に運営されているnoteマガジンです。「タスクシュート協会」によって運営されています。 目の前のことに「ゆっくり」「じっくり」「たっぷり」と時間を注ぎ込み、1日に安らぎと満足を得る生き方を広めています。 「時間がない」「時間が足りない」「時間に追われる」 そんな悩みを解決するコツやヒント、テクニックを持ち帰っていただき、今日からあなたの実生活で生きる知恵を更新していきます。 タスクシュート認定トレーナーを中心とし、タスク管理や時間管理に造詣の深いメンバーが執筆します。記事は毎日更新されます。ぜひマガジンをフォローしてみてください! 👇マガジンのコンセプトや運営に関するさらなる詳細はこちらをご覧ください https://note.com/jmatsuzaki/n/n5f3e9849c0af

最近の記事

手首の振動でアラームなどが分かるカシオのW-735H-1AJHは事前に時刻合わせしておかないといけない【理想と現実】

おつかれさまです。 この週末は女子フットサル大会の運営に関わってきました。 普段の大会ではYouTubeライブ配信の主担当ですが、今回はFリーグTVさんでの配信なので、サポート作業が多少あった程度でした。 配信には含まれていませんが、選手の入場セレモニーの際に体育館を暗転させて、大きなスクリーンに選手紹介の動画を流しました。 ここは完全に素人作業で、個人のノートパソコンに入っている動画を標準のプレーヤーで再生して、業者さんのマイクをスピーカーに近づけて体育館のスピーカーで

    • ワークライフバランス、100点です【ユタカジン】

      おつかれさまです。 本記事は「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマにしたマガジン「ユタカジン」への投稿です。 私の前回の記事はこちらです。 今回はタスクシュートから少し離れて、私の「自分らしい時間的豊かさ」について書いてみます。 タイトルの通り、私はワークライフバランス=100点だと思っています。 (先日1on1したときに聞かれて、そのように即答しています) みなさんのワークライフバランスは、どうでしょうか? 100点と答えたのは直感からですが、改めて理由を考

      • タスクシュートが続かないときはツールとの相性を疑ってみる【ユタカジン】

        おつかれさまです。 本記事は「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマにしたマガジン「ユタカジン」への投稿です。 私の前回の記事はこちらです。 今回は「タスクシュートが続かない」というかたへのご提案です。 ツールを変えてみましょう。 Excel版、iPhoneアプリ版、Webブラウザ版、iPhone/Androidアプリ版、手帳版、そして先日Notion版も出てきました。良い感じだそうです。 もし、いま使っているものがどうも続かないな~と思っているのであれば、試し

        • 見積もりの精度は気にしない【ユタカジン】

          おつかれさまです。 本記事は「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマにしたマガジン「ユタカジン」への投稿です。 私の前回の記事はこちらです。 今回は続きとして「見積もりの精度」について、私の考えを書いていこうと思います。 要は「精度は上がらないし、それを気にしない」ということです。 単発タスクの場合 タスクシュートではタスクに対して見積もり時間を設定し、これに開始時刻と終了時刻を記入します。これでタスクに対して見積もりと実績ができます。このようなイメージです。

        手首の振動でアラームなどが分かるカシオのW-735H-1AJHは事前に時刻合わせしておかないといけない【理想と現実】

        マガジン

        • ユタカジン 〜自分らしい時間的豊かさを追求するマガジン〜
          116本

        記事

          タスクシュートは24時間記録しなくても役に立つ

          おつかれさまです。 本記事は「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマにしたマガジン「ユタカジン」への初投稿です。 自己紹介 「まいるど」と申します。 20ン年選手の会社員でモバイル系のプログラマーをしています。 中間管理職っぽいこともしています。 3児の父でもあり、PTAなどの会長職を気軽に引き受けるタイプです。 タスクシュートし始めたきっかけ 私は2011年末までTogglというクラウドサービスで勤務中の作業時間を記録していました。 しかし職場のルールでクラウ

          タスクシュートは24時間記録しなくても役に立つ

          人と一緒に面倒なことをやって仲良くなると「居場所」ができる

          おつかれさまです。 ここ数年、PTAや子ども会の会長をやって感じていることを共有します。 面倒なことに価値がある、ということです。 今年、子どもが参加しているクラブチームの事務局という役をやっていました。コーチの代わりに事務作業をするというだけのつもりでしたが、他の保護者からは「コーチとは違うタイプのリーダー」みたいに思われていたらしく、細かな不満や疑問が持ちかけられました。しまいにはそれらを解消するため各方面にヒアリングなどしたうえで「臨時総会」を開いて説明することになり

          人と一緒に面倒なことをやって仲良くなると「居場所」ができる

          人は立場に応じたことを喋るようになる

          おつかれさまです。 ここ数年、PTAや子ども会の会長をやって感じていることを共有します。 人は立場に応じたことを喋るようになる、ということです。 PTA会長になると役員会の始めに「あいさつ」があります。 ここで普通の人は、立場に応じたことを喋ります。 『みなさん、こんばんは。家事やお仕事でおつかれのところ遅くに集まっていただいてありがとうございます。先日の奉仕活動ではみなさんのご協力のもと、ウンタラカンタラ・・・』 この役員会は例年通り開催されただけで、別に私が企画して

          人は立場に応じたことを喋るようになる

          PTAを恐ろしいと思っている人と、そう思っていない人と。

          おつかれさまです。 数年間PTAに関わってきて、ふと思ったことです。 世の中には二種類の人間がいる、と良く言われますが PTAに関わったら家庭が崩壊する、くらいに恐れている人 PTAに参加してもチョットやることが増える、くらいで恐れていない人 の二種類に分かれるな~と思います。 前者の人には「そもそもよく分からないから怖い」派から「何が何でも一切関わりたくない」派まで色々なかたがいらっしゃいます。「以前ガンバったらトラブってツラくなった」というパターンもあります。

          PTAを恐ろしいと思っている人と、そう思っていない人と。

          これからPTAなどちょっとした組織の会長になる人へのアドバイス

          おつかれさまです。 タイトルの通り、アドバイスです。 逆に言えば私があまりできてないな~と思っていることです。 「あいさつ」のパターンを身につけよう会長は、しょっちゅう「あいさつ」させられます。 会議やイベントなど集まりがあれば最初や最後に「あいさつ」があります。 それぞれの場においてある程度のパターンがあるので、似たような過去のイベントなどを参考に身につけておくと良いです。 私はよく感謝の言葉を忘れたりして「あちゃー」となります。 そこまで気にしていませんが。 会議やイ

          これからPTAなどちょっとした組織の会長になる人へのアドバイス

          PTAでLINE友だちとなった保護者の表示名を変えておくとメチャ便利

          おつかれさまです。 PTAやスポ小などでLINE友だちがやたら増えて困っている人向けの便利情報です。 LINEはみんなが好き勝手な名前を付ける傾向があります。 「山田花子」とフルネームなら有り難いのですが、「hanako✨」(ローマ字)、「h❤️y」(イニシャル)、「tarou❤️LOVE」(子どもの名前をベースに)のように多様性があります。 アイコンに至っては、自分の顔写真な人はまれで、子ども(たち)の写真、ペットや花の写真、好きなイケメンの顔、と混乱を極めます。しかも

          PTAでLINE友だちとなった保護者の表示名を変えておくとメチャ便利

          タスクシュートは調理台(作業台)

          おつかれさまです。 タスクシュートを何かに例えたいモードなので書いてみます。 台所作業で例えると、タスクシュートは調理台(作業台)と言えます。 目の前にコンロとまな板があり、右隣にこれから調理するものを、左隣に調理が済んだものを置く感じです。 (そんなキッチンはテレビか調理実習室でしか見たことありませんが) 休日の16時過ぎから夕食の用意をするイメージで説明してみます。 万事がスムーズに進めば、一切の余計なコトを考えずに調理を進めていけます。 しかし普通はそうなりませ

          タスクシュートは調理台(作業台)

          タスクシュートは通い慣れた通勤でナビを使うことに似ている

          おつかれさまです。 聞いたポッドキャストへのリアクションです。 特にどこかに反論したいというわけではないのですが、私にとってタスクシュートはそういうものじゃないんだよな~と感じました。 ところで私は現在週に1回、職場に出社しています。 車で片道20分くらいで、もはや必要なはずはないのですが、だいたいスマホでナビを仕掛けてから出発しています。 日によってルートは何パターンかありますが、いつもの交差点で曲がり、いつもの橋を通り、いつものコンビニに寄って、いつもの駐車場に停め

          タスクシュートは通い慣れた通勤でナビを使うことに似ている

          タスクシュートいかがでしょうか?

          あなたはGoogleカレンダーなどで24時間を表示して1日の予定をスキマなく詰めてみたことはあるでしょうか? Yesと答えた人は、タスクシュート(TaskChute)と相性が良いかもしれません。 タスクシュートとはスケジュール管理とタスク管理を同時に扱うメソッドです。 1日のプランを立てた後、何か行動するたびに記録(ログ)を取ります。 その記録は「トイレ3分」「スマホを充電する1分」のような、決してカレンダーには書かないものも含まれます。 翌日になったら前日のログを元にし

          タスクシュートいかがでしょうか?

          PTA活動を通じて学んだのは「2年目から活躍できる」ということ

          おつかれさまです。 PTAあるあるです。 私はこの数年間、小学校のPTAの役員を務めています。 昨年は会長も務めました。 小規模の小学校なので、だいたいの保護者さんがうっすら顔見知りという関係で、またドラマやPTA関係の本に登場するような修羅場もない(と思っている)ので、淡々と平和にお役目を全うしています。 今回はPTA活動を通して学んだことのひとつをメモとして共有します。 それは「2年目から活躍できる」ということです。 (特に活躍したいと思っていない人も多いとは思いま

          PTA活動を通じて学んだのは「2年目から活躍できる」ということ

          ここ数ヶ月のTaskChute2の使い方

          おつかれさまです。 ここ数ヶ月のTaskChute2の使い方というかログの取り方を書き残しておきます。 使っている状況ソフト開発な職場での勤務中です。ずっとWindowsパソコンの前にいます。 使っているソフトTaskChute2 Excel版です。業務情報を記入するので職場の情報セキュリティルール上、クラウド版は使えません。DropBoxなどへのバックアップもしていません。 OneNote 日々のログをここに残しています。Windows版ならローカルなノートブックを作

          ここ数ヶ月のTaskChute2の使い方

          2022年 買って良かったもの/失敗したもの

          おつかれさまです。 標題の件について列挙します。 ①肩掛けスマホケースここ数年は手帳型のスマホケースを愛用してきました。 理由はガラス面も保護したかったことと、フタの収納に運転免許証やクレジットカード、保険証などを入れて「スマホだけ持って外出」したかったからです。 ただフタの収納に10枚弱のカードを入れてパンパンになっていることが多く、最近はスマホを落としたときにフタが開いてガラスフィルムを割ることが増えました。(磁石のバンドがないケースだったのも理由かも) 落とさない

          2022年 買って良かったもの/失敗したもの