見出し画像

50.地縄張り(2024.1.19)

2024年1月19日

ちょっとだけ家づくりが進展しました。
今回は土地の整地と地縄張り。

■植木の選定

現場監督のSさんと業者さんの2人で建築地の整地と地縄張りに来てくれました。
この土地には鳥が運んできて自然に生えた木もあれば母が植えた木も混在していたので、何を残して何とさよならするかを飯田さんも合流して相談しました。

ブルーベリー、蝋梅、沈丁花、ノムラモミジ(これは鳥が運んできて自然に生えた)を残すことにしました。
他にはコニファー系の植木など、建築場所にかかってしまうものは感謝しながら『さよなら』しました。

■作業開始

念の為重機も準備してきてくれていましたが、2人で力を合わせてチェーンソーと人力で伐採。
途中、写真中央に写っているアーチの根本に厄介な木の根っこが絡んでいて、それをとるのにかなり苦戦していましたが午後イチでやっととれました!
ブロックやレンガなどもだいぶ自分たちで運んだんですが、まだあちこちに残存していてそれらも運んで隅に避けてくれていました。
ありがたや〜(´∀`*)

作業中の様子
根っ子と格闘中!!

■地縄張り

植木の伐採が終わったら次は地縄張りです。
家のカタチが目に見えるのでワクワクします(*´꒳`*)

測量しながら張っていきます
完了〜!

■実感・・・

これまで紙面でしか見てなかった家づくり。
実際の土地で作業が始まると、我が家が建つんだな〜と実感が湧き始めた瞬間です。

建築地が離れていると頻繁に見に行くこともなかなか難しいですが、実家の裏にある土地なので実家の窓からいつでも撮影&見学ができる好立地!笑

今後の作業もここから撮影するぞ!(もちろん作業する方には監視じゃないよ〜って断りを入れますけどね!笑)

最終的なおウチの完成は今年の末くらいなのでまだまだ先ですが、家の完成を間近でみられる醍醐味を味わいつつ、これからの過程を楽しみたいと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?