見出し画像

52.祝・地鎮祭

2024年2月11日

一般的にはカレンダーで見る六曜でイベントの良し悪しなどを決める習慣がありますが、建築関係では『建築吉日』をもとに物事(地鎮祭、着工、上棟など)を決めるそうです。

今日はそれをもとに地鎮祭を執り行ったので、その模様をお伝えします。

■地鎮祭は地鎮祭でも・・・

といっても慣例に倣ったような地鎮祭ではなく

『セルフ地鎮祭』

をやりました。

何それ?って方もいらっしゃるかもしれませんね。
まぁその名の通りなんですが、神社やお寺に依頼するのではなく『自分たちでやる』ということ。

■そもそも地鎮祭とは?

⚫︎土地の神様への挨拶
⚫︎工事の安全祈願

一般的には神社やお寺に依頼して行う儀式です。

ですが、我が家にはこれといった信仰心もなく、どちらかと言えばご先祖様の供養は仏式、という程度のものです。

その程度の信仰心ですし、大掛かりなことは面倒臭いのでやらなくていいや〜と思っていました。(出た!ズボラ・・・笑)

■簡素な地鎮祭

地鎮祭をやる・やらないは施主次第ですし、昨今はやらずに済ませる方も多いと思います。

大掛かりな地鎮祭じゃなくて、簡単に塩とかまくだけでええかもな〜なんてズボラ女が考えていたところ『セルフ地鎮祭』たるものがあることを知りました。

神社やお寺に依頼するのではなく、家族だけでお米、塩、お酒を土地にまいてお祈りするだけというもの。これならお手軽にできるし、何よりお財布に優しい♡

『要は土地の神様に対する気持ちや!!』と思い、セルフ地鎮祭をすることにしました笑

■家族+COMODO代表との地鎮祭

飯田さんと地鎮祭の話になったとき『セルフ地鎮祭します!』と宣言!
また訳の分からんこと言い出しよって・・・と思ったでしょうが、私は気にしません!笑

地鎮祭を家族だけで済ませることを説明すると、
『工事の安全祈願もしたいので、ぜひ一緒に参加させて下さい!』
と、我が家のやり方に乗ってくれた飯田さん。

柔軟に対応していただき感謝しかありません(*´-`)

そしてその日を迎えました。

■セルフ地鎮祭のやり方

《準備するもの》
⚫︎洗って乾かしたお米・・・適量
⚫︎粗塩・・・適量
⚫︎清酒・・・ワンカップほどで十分
⚫︎お水・・・適量(ネットには書いてなかったんですが飯田さんから言われて水道水を準備!笑)

《実施方法》

⒈①お米(施主)②塩(家族1)③お酒(家族2)④お水(家族3)がそれぞれ担当します。
⒉土地の四隅の東角地から時計回りに、南→西→北に①〜④の順番でそれぞれ撒いていきます。
⒊それぞれを撒く前後に一礼
⒋土地の四隅に撒き終えたら、土地の中心に残りを全部撒いてみんなでお祈りします。
⒌先日開花した蝋梅をバックに記念撮影⭐︎

一連の流れはこんな感じ。ここまでで15分ほどでしょうか。

家族それぞれ役割があったので、撮影係はもれなく飯田さんだったのは言うまでもありません・・・

普段からルームツアーの撮影をされてるのでお上手です♪

■セルフ地鎮祭をやってみた感想

簡素な地鎮祭でしたが、家族や飯田さんとやれて楽しかった♪です。

飯田さんとはこれまでにも家族ぐるみでワイワイやってるので、今日も畏まった感じではなく、ボケとツッコミを繰り広げながら終始笑いが絶えない時間でした。

家族だけならリラックスしながらできますし、土地の神様に挨拶もできるし、何より財布に優しい!笑

こういった儀式に対する考え方は人それぞれなので、慣習に倣ってやるも良し、やらなくても良し、我が家のようにやるも良し。
自分たちの好きなようにやればいい!ということでしょう。

■ご近所さんへのご挨拶

我が家は既にこの地に住んでいますが、やはり新築するにあたって工事中ご迷惑をお掛けすることは必至。
COMODOからももちろんご近所さんへ挨拶はしてくれるのですが、向三軒両隣には個人的にもご挨拶は済ませておきました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?