見出し画像

切り抜き初心者がやるべき四つの準備


4/28で締め切った15分の無料コンサル、大変多くの方からお申し込みをいただきありがとうございました!

初心者の切り抜き師さんがほとんどでしたが、中には万越えのチャンネルの方からの再利用されたコンテンツに関する相談もあり、なかなかに実のあるイベントになったと思います!

まだGWの無料コンサルがいっぱい残っておりますが、今日はこれまでの無料コンサルで沢山いただいた質問の中から、共通していた内容について書いていきたいと思います。

その内容が、

「どうしたら再生回数が回るようになりますか?」

という質問です。

これは全YouTuberの永遠の課題です。
しかし各フェーズによって、再生回数の稼ぎ方というのは変わってきます。登録者0人の時に登録者10万人の人と同じ事をしても効果はあまりありません。

僕自身投稿をサボったり、適当に切り抜いたりしているせいで上手く回っていないチャンネルもありますが、収益化に向けて立ち上げた切り抜きチャンネルの最初の2ヶ月くらいは、まぁまぁ本腰を入れて取り組むので、それなりに結果は出ます。

これが1ヶ月くらい前から仕込み始めたチャンネルです


このチャンネルはターゲット視聴者が35-54歳の層なので、GWに入ってちょっと失速しておりますが、このままいくと5月中には収益化条件を突破できそうです。

何より、毎日投稿などはしていない為、1ヶ月と少し経った今でも動画本数は15本です。

そんなに緩くやっているのになぜ再生回数が回るのか、登録者が増えていくのか、そのあたりについて本日は記していこうと思います。


市場調査

まず多くの切り抜き初心者さんは、最初自分の好きな配信者などの切り抜きを始めます。
その為、十分に市場調査が出来ておらず、自分が参入する切り抜きがどのくらいの市場規模なのか、競合チャンネルはどれくらいあって、成功しているチャンネルはどれなのかなどを知らずに始める方が結構います。

最低限始める際に調べた方がいいのは、

・その切り抜き対象への自分の参入時期
・切り抜き元のチャンネル登録者数と回ってる動画の再生回数
・稼働している競合の切り抜きチャンネル数
・直近動画の再生回数が回ってる競合チャンネル

です。
なぜそれを調べた方がいいのかについてそれぞれ記していきますね

その切り抜き対象への自分の参入時期

その対象の切り抜きチャンネルを開設したのが、最初期なのか中期なのか後期なのか、その時期によってチャンネルとしての立ち回り方や取れる戦略の幅は変わってきます。

その辺りについてはこちらの記事を参考にしてください
↓↓↓↓↓
チャンネル開設初期(登録者1000名)までのチャンネル戦略
↑↑↑↑↑

普遍的に取れる戦略と、その時期にしか取れない戦略が存在します。
特に参入時期が後期である場合、その対象の切り抜き市場は成熟期を迎えており、その他大勢のチャンネルと同じような戦い方をすると、埋もれてしまって1桁再生がずっと続いていくという状況になりかねません。

なのでまずはしっかりと参入時期を見極めるようにしましょう!

切り抜き元のチャンネル登録者数と回ってる動画の再生回数

切り抜き元のチャンネル規模が分かると、潜在的な切り抜きチャンネルの最大規模が見えて来ます。

例えば切り抜き元が「登録者数100万人」と「登録者30万人」だった場合、切り抜き動画のターゲットとしては単純に前者の多い方が有利ですよね。
さらに動画に着目して、回ってる動画がアベレージどのくらい再生回数を稼いでいるのかも重要なポイントです。

登録者がたとえ少なくても、動画自体はよく再生されているっていうチャンネルの場合、切り抜きにおける潜在需要は登録者以上には大きいと考える事ができます。

逆に登録者も再生回数もあまり大きい市場でないチャンネルの切り抜きをやる場合は、切り抜きで競合を抑えてトップを取れても最大値が低い可能性があります。なので自身の稼ぎたいと思う額をそのチャンネルの切り抜きで稼ぐことが出来るのか、という判断は最初にしておく必要がありますね!

稼働している競合の切り抜きチャンネル数

稼働している競合の切り抜きチャンネル数は絶対に見ておいてください。その数が、その対象の切り抜き界隈の勢いを表します。稼働しているチャンネルが多いほど市場は過熱しており、今後伸びていく可能性が見込めます。逆に数が少ないと、界隈全体が低迷しているので、全体的に再生回数が伸びにくくなっていきます。

つまり、誰かの切り抜きチャンネルを見た視聴者に、関連動画として、同じ対象の切り抜き動画が上がる可能性が高いので、切り抜き界隈自体が過熱している方が、自分のチャンネルも伸びやすいというわけですね!!

直近動画の再生回数が回ってる競合チャンネル

自分が切り抜きチャンネルを始める場合、まずベンチマークをするチャンネルを決めましょう。

※ベンチマークとは、自チャンネルの課題解決のために、競合チャンネルなどの優れた運営手法を持つチャンネルを分析するプロセスです。

ベンチマークするチャンネルは競合チャンネルの中でも、直近10本の平均再生回数が回ってるチャンネルを選びましょう!勢いがあるチャンネルにはそれなりの理由があります。それをよく観察・分析して、自分のチャンネルに活かせるようにする事が重要です。

チャンネルの視聴者のセグメントを決めてペルソナ設定

ここからが重要です。まず大前提として、なんでもかんでも動画を出してファン(登録者)を増やすのは至難の業なので辞めましょう。

プロ並みの動画編集技術を駆使する事が出来るなら話は変わりますが、素人で始めたばかりの初心者は、動画編集だけで差別化を行う事ができないので、それは1番やってはいけない戦法です。

ではどうするかですが、自分のチャンネルの動画を見てくれるであろう視聴者のセグメントを決めます。

セグメントというのは、マーケティング用語で、市場に存在する見込み客を、特定の条件で細分化したグループの事を言います。

例えば、セグメントを設定する際には、年齢・性別・地域などの条件が一般的に用いられます。YouTubeでは地域は関係ないので、ここでは年齢と性別をまず決めましょう。

年齢はアナリティクスの分類に従い

13-17
18-24
25-34
35-44
45-54
55-64
65以上

で区切って考えるのが良いです。

ではここでは《25-34歳の男性》と設定したとしましょう。

セグメントを定めたら次はペルソナ設定です。
ペルソナとは、サービス商品の典型的なユーザー像の事で、マーケティングにおいて活用される概念です。

例えば

27歳/埼玉県在住/営業マン/男性
営業成績は中の上/年収450万円/ブラック企業に勤めており、現在転職を考えているが、起業にも興味あり。資産運用などの勉強を始めようと思っているがなかなか時間を作れなくて手を出せていない。彼女がおり、結婚を視野に入れて付き合っている。/休日は基本彼女と一緒にいる。暇な時はスマホでYouTubeを見る事が多い。

と設定し、この人にブッ刺さる動画やサムネイルを作っていく様にするのです。
すると、その周辺の年代の人の中からもその動画を気になって見てくれる人が現れます。

 例えば上記のペルソナに刺さる動画を切り抜く為に、青汁王子の切り抜きだったら、最初は仮想通貨に絞って動画を切り抜きます。
 すると仮想通貨に興味のある人が動画を見てくれるようになります。そしてYouTubeが、このチャンネルの動画は仮想通貨に興味のある人に見られている、というデータを拾います。それを何回か繰り返していくと、YouTubeがこのチャンネルの動画は仮想通貨に興味のある人が見るから、そこの属性の視聴者に動画をインプしていこう、となっていくわけです。

大事なのは、狭い範囲の人に高確率で刺さる動画やサムネを作る事です。広く浅くはダメです。狭く深くいきましょう。

狭く深く行く事で、上記したようにYouTubeのアルゴリズム的にも後々有利に働きます!
それについては後日また別で記事を書くので、しばしお待ちください。

タイトルは最初24文字を意識する

YouTubeのタイトルは24文字以上(関連動画の場合は28文字以上)は「...」と表記される為、そこまでに大事な情報を詰めておく必要があります。より検索されたいワードや、伝えたい内容を左の方に持っていく事で、タイトルが伝わりやすくなり、検索結果に出た時にクリックされやすくなります。

「とりあえず動画の内容を説明するだけのタイトル」は、YouTube検索にも引っかかりにくく、クリックもされにくいです。なぜなら、どのワードで視聴者に興味関心を持たせたいかという設定がなされていないからです。

そうではなく、まず「このワードを視聴者に刺したい」というワードを選定します。そのワードが左の方に並ぶようにタイトルを設計して、内容を説明するのです。

例えば

「これを買えばお金持ちになれる!青汁王子がおすすめする仮想通貨」

というタイトルより

「この仮想通貨買って5億円稼せげ!青汁王子おすすめ仮想通貨」

とした方がいいわけですね。

その理由が、同じ仮想通貨というワードでタイトル構成していますが、前者は最後に、後者は最初に来ています。それにより動画がブラウジングされた時に、前者は...の中に隠れてしまって仮想通貨という文字が見えなくなるのです。

サムネとタイトルはセットなので、タイトルでも動画の説明は必要です。その為仮想通貨について喋ってる動画であるという事が伝わらなかったら意味がありません。

ワードと配置には気をつけてタイトルは設定しましょう!

サムネはパクリまくれ

サムネについては以前記事を書いたのでここでは多く語りません。まだ見ていない方はこちらの記事を読んでください!
↓↓↓↓↓
サムネの極意〜切り抜きでやってはいけないサムネイル〜
↑↑↑↑↑

ここで僕が言いたいことは1つだけで、変なプライドは捨てて、回ってる動画のサムネを徹底的にパクろうという事です!

文字のフォント、配色、文字枠の色、配置、人物の配置、などなど見るところは沢山ありますが、極力パクってください。そうする事でクリック率がどうなるかを分析して、よりいいサムネになるように一本一本考えて作っていきましょう


最後に

ここまで読んでいかがでしたでしょうか?
切り抜き初心者は、最初は本当に右も左も分からないところからのスタートかと思います。

しかし確実にここに書いてある事をしたら、それをしていなかった自分のチャンネルより、再生回数も登録者も伸び方が違ってくるでしょう。

毎日何かしら学んでいくという習慣をつけて、ここから始まる切り抜き戦国時代を生き抜いていきましょう!!

今後も切り抜き初心者に有益な情報を発信していきますので、まだ僕のTwitterアカウントをフォローしていない方いたらフォローしておいてくださいね👍

また参考になったと思ったらこの記事とツイートに❤️していただけると嬉しいです🥹

よろしくお願いいたします!!

ではまたっ

-------------------------
頑張る切り抜き師の為に毎日情報を配信中
👉切り抜き師シロのTwitter

切り抜きチャンネルの極意が詰め込まれた珠玉の一冊
👉切り抜きの教科書~完全版~

YouTubeで収益化を目指している・収益化されたけど剥奪されないか不安だっていう方にオススメ↓↓↓
👉知らないと損をする収益化審査の真実
--------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?