見出し画像

ポケットモンスター『家族』 #041

タイトルだけでは全く何の話か分かりませんが、結論は【子育ては得意なことで分担してみよう!】というだけです。
この例えを思いついたらどうしてもこのタイトルにしたくなっちゃいました。

2歳長女のイヤイヤがすごい

我が家の長女はもうすぐ3歳になります。
彼女の場合、2歳半ごろから特にイヤイヤが強くなりました。ちょうど双子誕生の時期だったことも影響しているかもしれません。
最近だと保育園の準備をとにかく嫌がったり、自分の思うようにいかないことがあると泣き叫んだり、のけ反ったりして全く手がつけられない状況になります。
これはいつ頃落ち着くんでしょうね。
まだ8ヶ月の双子もこれからこの段階が待っているかと思うと恐ろしいです。

私のイヤイヤ耐性

そんな中、気づいたことがあります。
私、長女のイヤイヤ状態に全く精神的ダメージを受けないんです。

もちろん「困ったなぁ」「大変だなぁ」などは思いますが、イライラしたり怒ったり投げ出したくなったりはしません。
むしろイヤイヤMAXの長女を見て「ウケる」って思っているほどです。(長女には大変申し訳ないが)
その時の頭の中は、長女がやりたかったことを察してみたり、なんでそうなるのか?避ける方法はあったのか?など色々考えて楽しんでいます。
外出先でイヤイヤが始まったとしても同じです。周りの目もそんなに気にならないんですよね。もちろん周囲に配慮はしますが。
イライラを我慢するとか抑えるとかじゃなく、そもそもイライラしていないので、アンガーをマネジメントする必要すらありません。これに関しては天才なのかもしれません笑

しかし妻は完全に私の逆です。
長女のイヤイヤが始まると、最初妻の中でアンガーマネジメントが発動しますが、それはすぐに崩壊します笑
一方で、妻は赤ちゃんのお世話でどれだけ大変なことがあっても全然平気にしていて、辛くも感じないそうです。
私は赤ちゃんお世話に対しては、結構すぐ「大変〜!辛い〜!」って思っちゃうんですよね。

私たちは本当に対照的でとても分かりやすいのですが、我が子相手でも向き不向きってあるよなぁと実感しています。

ポケモンの相性に例えてみた

そこで頭に浮かんだのはポケモンの相性です。
ご存知の方は馴染み深いと思いますが、全てのポケモンには『タイプ』(みず・くさ・でんき など)があり、相性によって攻撃のダメージが倍増・半減したり、時には完全に無効になることもあります。

この例えを思いついたらどうしても表にまとめたくなってしまい、パワポで作ってみました。

何のタイプか当ててみよう(色がヒント)

得意なことで分担しよう

我が家では、家族全員が休みの日に
 私-長女
 妻-双子
の二手に分かれて過ごすことも多いです。
長女のコンディション次第ではその方が私と妻の精神的安定が保たれるんですよね。

皆さまも夫婦で子育ての感じ方の違いについても話してみると新たな気付きがあるかもしれませんよ。

おわりに

私の長女はピカチュウとカビゴンが好きです。そして私はいまポケモンスリープにハマっています。
世代も国も超えて愛されるポケモンのIPは本当に強いですね。これからもお世話になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?