見出し画像

時計まわりハウスの旅【2ハウス】

さて、今回は2ハウス。2ハウスの意味として有名なのは、お金や所有。
今回参考にしている時計回り読みでは、「才能や持って生まれたもの」とされるので、そちらを採用。

私の2ハウスは空室なので、まずはハウスカスプをチェック。ハウスカスプは蟹座。
持って生まれた資質は、安心感(を得るための守り)・心を満たすことなど、心・感情に関すること。

蟹座のルーラーである月は、魚座10ハウスに行っている。

10ハウスは無私の場所(MC)
同じ志を持った集団に属し、目標に向かって努力した結果得られる成果や社会的成功が10ハウスになる。「何かみんなのために」「社会のために」「他人のために」が強まる。
2ハウスで気が付いた自分の才能を活かす場所(ライフワーク)とも言われる。

masudamaさんの記事

さて、ちょっと情報が足りないので、ここでもサビアンシンボルに頼ってみる。ハウスカスプのサビアンシンボルは、【知識と生命に成長する胚芽】。

……詩的な表現がすぎる。 

よくよく繰り返し読んでみたところ、「自分の心に素直に行動する」というような意味に取れました。

自分では、自分のことを「人に合わせすぎ、譲りすぎ」と思っていたりするけれど、実は本当に嫌なことは絶対やらない傾向があることも確か。

10ハウスと合わせると「仲間と一緒にやりたいことをやり、成果を上げる」ということで、なおかつ「(主に感情を)癒すこと、育むこと」が、その目標であるとさらに良いと思われる。

……いつでも、教育・福祉・医療や癒しの仕事に関わっている。離れられない。

星の導きのもと、好きでやっているらしい。

しかも2ハウスはダブルハウスなので、意識が向きにくく、対応が疎かになりがちなハウス。ダブルハウスの上に天体がないので、注意力が働かない。
実際、自分の才能がどこにあるかわからない。
苦手なこと、不得意なことはわかるけれど、「これが得意です!」と胸をはって言えることって、あんまりないのよね……。私程度が苦にせずできることは、多分誰にでも出来るだろうと、いつも思っている。

しかし、今読んでみた結果で言えば、好きでやっているらしいことは、多分向いているというか才能があるのであろう。そろそろ信じた方がいいかもしれない。

🪻

前回の記事は、こちら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?