見出し画像

しがない理系大学院生、電子工作始める#2

前回、宣言的な記事を書いてからインターンシップで全然、始めることができなかった電子工作ですが、電子回路、道具、プログラミングと学ばないといけないことが結構あるんだな~と思いました。

色々あって何から始めたらいいのか分からなかったので、調べてみました。実際に参考にしたのは以下のサイトです。

ここではまず道具を揃えて、キットを買ったのちに本を買ったほうがいいと書いてありました。
しかし、残念なことに私はまだ学生なので、色々な道具を買う余裕があまりありません。
そこでyoutubeも参考にしてみました。youtubeでは3000~4000程度で様々な電子部品が入った電子工作のスターターキットがあると知りました。

ここからピンセットやテスター、ニッパーなどは個人で持っていたのでスターターキットからなら電子工作を始められそうだなと思いました

その後、研究室の先生に趣味で電子工作始めようと思っていますと伝えたところ、「私も始めようと思ってスターターキット持っているんだけどなかなか時間が無くてできないから貸してあげるよ」とこのようなスターターキットを貸して頂きました!

大学には電子工学を学ぶ学科があるため、図書館には電子工作の本も結構たくさんありました。
大学図書館は学生以外の一般の人も本を借りることができるため、専門的な本を読みたい人は無料で読めるため活用すべきだと思います。

これからスターターキットに沿って実践しながら電子工作を学び、始めようと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?