しがない理系大学院生

数学や科学などの基礎勉強や日常生活におけるメカニズムの情報発信アカウントです。 私自…

しがない理系大学院生

数学や科学などの基礎勉強や日常生活におけるメカニズムの情報発信アカウントです。 私自身それほど頭は良くないので、日々学んだことを記載していきたいと思います! 今までの記事は読みやすいように分野ごとにマガジンにてまとめています。

マガジン

  • 日記

    気軽につける日記

  • 電子工作 マスターできるまで

  • 日常生活の経済メカニズム

    こちらでは経済についての記事をまとめようと思います。投資やお金などについて日々学んだことや実際の投資についての記事を書こうと考えています。また記事が読者の方の少しでも役に立てれば幸いです。

  • 日常生活の科学メカニズム

    日常生活の科学メカニズムの一覧を読みやすいように作成しました。今までの記事をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

記事の閲覧ありがとうございます。このアカウントでは、数学や科学などの基礎勉強や大学、大学院を通して学んだ知識による日常生活でのメカニズムの説明などをしていきたいと考えています。更新頻度はあまり高くないです。その点はご了承ください。 説明力が無いしがない理系大学院生ですが、記事を通して読者の方の知識をほんの少しでも高められたら、幸いです。 また、「こんな事を知りたい!」「何言ってんのか分からない」という要望や疑問がもしあったらコメントなどで教えてください。

    • 初めての車の購入

      こんにちは。しがない理系大学院生です。 今日、人生でも数回だろうなーと思う車を購入する手続きをしたので、日記として書きます。購入したのは日産のセレナ20X S-ハイブリットです。ハイブリットといっても電装系の供給がハイブリットであって、走行には電気は使わないタイプだそう。走行距離は3万8千キロで見積もりでは約80万ほどでした。 購入にあたっては、印鑑証明書が必要とのことだったので、市役所で印鑑の登録と印鑑証明書を発行しました。この時、自分の亡くなった祖父の印鑑を使おうと親

      • 就活終わりました

        こんにちは。しがない理系大学院生です。 だいぶ前ですが、1ヶ月前くらいに第一志望の大手の子会社である企業から内定をいただくことができ、就活を終えました。 人生初の就活を振り返ってみて、結構楽しかったなと思いました。これをいうと友達からは驚かれますが、特にインターンシップで複数の企業の普段見ることができない工場の中や、プログラミングの体験、大学の研究室と似ている企業の開発職の現場などを目の当たりにすることができた経験は良かったなと思いました。 難しいと思いますが、機会があ

        • 内定ダァー

          こんにちは。しがない理系大学院生です。 就活を始めて試行錯誤しながらでしたが、内定をいただくことが出来ました。しかし、第一志望の結果待ちの状況であるため、内定承諾書は未だに提出していません。 なかなか第一志望の結果が出ないので、正直不安です。内定をいただいた会社の場合は、最終面接から3日ほどで内定の電話が来たのですが、第一志望の会社は結果は就活アプリを通して行うとのことでした。しかし、もう今日で一週間です。 内定があることから多少、気持ちの面では安心ですが、やはり第一志

        マガジン

        • 日記
          9本
        • 電子工作 マスターできるまで
          4本
        • 日常生活の経済メカニズム
          5本
        • 日常生活の科学メカニズム
          6本

        記事

          最終面接の前の体調不良

          こんにちは。しがない理系大学院生です。 最終面接を4日後に控えているのに、インフルエンザに罹患してしまいました。 感染経路は父がかかっていたので、間違いなく父からなのですが、部屋を隔離したのに父がお構い無しに歩きまわるのでアルコール消毒を徹底していたのですが、かかってしまって本当に嫌でした。 その後、調べてみると「面接の日程をずらしてしまい、調整ができないとそのままキャンセル扱いになってしまう」というサイトがあり、すごく不安です… 面接の日程調整のメールは既に送ったが

          最終面接の前の体調不良

          2024/2/21

          こんにちは、しがない理系大学院生です。本当に個人的な日記です 大学院1年の生活はあっという間でした。この一年間は好きな人ができたり、研究室内で人間関係でのいざこざがあったりと色々ありましたが、楽しかった思い出が多かったです。 思い人とは残念ながら付き合うことはできませんでしたが、告白後も何回か食事に行き、バレンタインにチョコまで頂けたのでますます好きになってしまいました… しかし、実質今日で平日に毎回会えるのは最後です。まだ卒業まで期間はありますが、卒論や新しい地でのア

          学期末の研究室

          こんにちは。しがない理系大学院生です。 今日、大学院1年(M1)の最後の研究報告会が終わりました。 今まで研究室には6人が居ましたが、来年から私以外の人は就職するため、寂しくなります。 学部時代の研究室は先生の学生に対するエコヒイキがすごくて、精神的にもキツかったですが、大学院から研究室を変えて、本当に良かったと今では思っています! 今となっては学部時代のキツかった経験も、活かすことが出来てると思うので結果オーライですw 来年度には研究室で最高学年となるので、しっか

          一次面接 通過

          こんにちは、しがない理系大学院生です。 ありがたいごとに先週、面接を受けた企業から一次面接の通過のメールを頂きました…! 正直、前の記事でも書きましたが、面接の手応えとしてはボロボロだったので、通過しないかもな…と思っていましたが、通過したのでひとまず安心です。 次は最終面接なので、前回の面接の反省点を活かして、内々定をもらえるように頑張ります!!

          就活 面接

          こんにちは、しがない理系大学院生です。 面接を受けてきたので、感想です。 結果はまだ出ていませんが、良くないと思います。 自分の良くなかった点をまとまると 1)履歴書の希望欄の書き方 部門などの具体的なことを書く必要があるのに技術系総合職と書いてしまった。 2)両親のことを親と言ってしまった 3)自分の専攻している化学をどのように活かすのかの具体的な説明が思い浮かばず、曖昧な説明になってしまった。 電子部品と関係性がある無機化学や電気化学について具体的な事例を挙げて説

          就活 書類

          こんにちは。しがない理系大学院生です 2日前まで、提出する書類(履歴書)と戦ってました。締切は以外と長く期間が取られていたのですが…志望動機を何度も書き直ししたりして、ギリギリで提出しました。 志望動機は業界についてはサクサク書くことができたのですが、その企業ならではの魅力を見つけるのに手こずりました。 書類審査で落とされたらどうしようと思ったものの、翌日には面接の日程が決まりました。 私は都会にそれほど憧れとかもなく、大手というより地元の中小企業が合ってると思い、中小

          初めてのspi

          こんにちは、しがない理系大学院生です。 今回は先週の金曜にテストセンターのspiを受けたので、その感想です。 早期選考で企業からテストセンターで適正試験を受けるようにとのことで受けました。最初に性格診断?があり、それはネットで10分ほどポチポチしたら終わりました。その後、spiをネットで受けるために予約しました。なんでも監視員がつくため予約しないといけないらしいです。 ネット受験のspiは、とにかく場所を用意するのが大変でした。 その条件が (1)4つの壁で囲まれた部屋

          大学、偏差値そんな関係ないなーという話

          こんにちは。しがない理系大学院生です。 大学共通テスト1日目が終わりましたね、今回の記事は受験生の方はあまり読まない方がいいかも… 受験生の方は試験頑張って下さい! 学生は将来、公務員やサラリーマンになる人が 多いと思います。 今回は大学の偏差値は就職活動では全然気にされてないと思ったのでこのタイトルにしました。 東大や京大や東工大、早稲田、慶応など有名な大学は確かにありますが、企業からはすごいね~の一言ぐらいです。実際、大企業のインターンシップを通した経験を元にし

          大学、偏差値そんな関係ないなーという話

          初めての早期選考

          ありがたいことに何日か前に早期選考の連絡が来ました。インターンシップに参加したメリットはこの早期選考が大部分を占めますね。 まだ内定は一つも取れていないので早期選考に参加するのは決まっていました。この時すぐにメールで返信すればよかったのですが、元日の地震などで気分的にちょっと不吉だったので一週間開けて受ける返事を送りました。 メールは返信した日にすぐに来ました。内容としてはまず、適性検査を1/31までに受験してほしいとのこと。また履歴書をメールか郵送で送信してほしいとのとこ

          しがない理系大学院生、電子工作始める#4

          前回まではプログラミングに挑戦していました。 その後、基本のLEDの点滅速度を変えることまで出来ました。しかし、実際にはブレッドボードに電線を繋げて自分の作りたいものの回路を作らないといけない訳で…プログラミングを後回しにしました。 私は回路について全く分かっていないため、回路の作り方や解析の仕方を勉強する必要があると思い、独学で勉強しました。 回路の勉強はこちらのYouTubeを参考にしました 直流までは高校物理の復習のような感じだったので、比較的理解しやすかったの

          しがない理系大学院生、電子工作始める#4

          インターンシップ

          こんにちは、しがない理系大学院生です。 今回はこれまで5社ほど?インターンシップに参加した経験を書きます~ 私は大学院では化学専攻ですが、バイオ燃料電池の研究を行っていることから、電気や電子部品に興味を持ったため、電気や電子部品の企業を中心に行いました。 最初のインターンはM1(大学院1年)の夏休みの初めに行いました。基盤製造の会社でした、中小企業でしたが、私にはアットホームな感じがとても魅力的に見えました。ここでは簡単なプログラミングを体験しました 2社目は他の業界

          大学&大学院の生活

           たまには勉強以外も書こうと思い、今回は大学と大学院の生活について書きます。私の工学部での経験と約1年くらいの理工学研究科での経験を元に書きます。 あくまでも私の主観です。 大学生活 大学の生活について、私は一応国公立ですが、世の中ではFランと呼ばれる大学に入学しました。 大学1年生の前期はみんな偏差値やら推薦やら前期受験か後期受験かなどで盛り上がってましたが(同じ大学にいる以上大して差はないのに優越感に浸りたい人いるんだよね)、後期は授業や恋愛の話題しか聞かなくなりま