森 真一(もり しんいち)

㈱ヒューマンパワー・リサーチ代表 人材教育コンサルタント。経営コンサルタント。債権回収…

森 真一(もり しんいち)

㈱ヒューマンパワー・リサーチ代表 人材教育コンサルタント。経営コンサルタント。債権回収のキャリア30年の専門家。法的手続きに頼らない任意回収の第一人者。全国の経済団体・企業・その他から講演依頼を受けている。 https://r-humanpower.jimdofree.com/

マガジン

  • すぐに役立つ!ビジネススキル

    ビジネスパーソンに、すぐに役立つ!ビジネススキルを伝えます。

  • YouTube動画

    森真一の債権回収流人材教育サービス(講演・公開セミナー・社員研修)のプロモーション動画です。

  • 販売コンテンツ

    森真一の販売コンテンツです。

  • 管理職に贈るメッセージ

    管理職のマネジメント研修でお話ししているメッセージをお伝えします。 これは、私の著書「管理職に贈る100のメッセージ」から特に重要なものを引用しています。

  • 売掛金回収プロの極意

    売掛金回収において、不良債権化した際に法的手続きを行うと時間も弁護士費用もかかります。しかも、相手の弁済能力によっては期待外れの結果に終わってしまい、費用対効果が悪いケースも散見されます。 そこで今回、ノンバンクで3万人を超える不良債権客に接してきた法的手続きに頼らない任意回収の第一人者である森 真一が法的手続きに頼らない任意回収で成果をあげるコツを具体的・実践的に解説します。与信管理の精度向上に大きな期待ができます。

記事一覧

固定された記事

初めての人のための決算書の読み方入門講座~今さら人には聞けない決算書の読み方を平易に解説~

◎決算書が読めれば経営者のの視点での「思考」と「行動」が自然と出来るようになります!! ★視聴回数4.5万回突破! YouTube視聴回数が4.5万回を突破しました。 視聴さ…

管理職は使命感のある人

あなたは、使命感をもって業務に取り組んでいますか? 使命感とは、自分に課せられた任務を果たそうとする気概であり、いわゆる「プロ意識」と呼ばれるものです。 誰でも…

管理職は芸術に興味をもつ人

あなたは、芸術に興味がありますか? 管理職になったらクラッシック音楽や美術館等の芸術に興味をもちましょう。 教養を高めることに大きな効果が期待できます。 「教養…

管理職は正義感と勇気のある人

あなたは、上司の不正を見逃しますか? 見て見ぬふりをする人、内部告発をする人、直接上司に意見をする人など色々な選択肢がありますね。 管理職には、正義感と勇気が必…

管理職は反省をする人

あなたは、失敗したら反省をする人ですか? 誰にでも失敗はあります。 責任を問われた時に、間違っても逆ギレしたりしないでください。 「原因と結果の法則」というもの…

管理職はゆっくり急いで速く歩く人

あなたは、せっかちな人ですか? 多忙な管理職で「のんびりしている人」はあまり見かけません。 古代ローマの初代皇帝アウグストゥスの言葉に「ゆっくり急げ」があります…

管理職は傾聴のできる人

あなたは、部下の話しを聴いていますか? 適切な聴き方をしていますか? コミュニケーション能力として、聴き方は最重要と言っても過言ではありません。 部下の話しをき…

管理職は家族を大事にする人

あなたは、家族サービスをしていますか? 管理職になったら今まで以上に家族を大事にしましょう。 結婚をしている人であれば、責任のある立場となることで、家庭を顧みな…

問題解決スキル養成講座【LIVE配信】~原因の究明から解決策まで~

開催日時 2024年08月23日(金) 13:00~16:00 主催 (株)R&D支援センター 問い合わせ Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム 開催場所 【…

管理職は後悔しない人

あなたは、過ぎ去った過去を後悔しますか? あの時、好きな人に告白すればよかったとか、もっと勉強しておけばよかったなどと誰でも後悔することがありますよね。 後悔す…

管理職は詰めが甘くない人

あなたは、最終段階まで緻密な仕事ができますか? 詰めが甘いとは、物事の最終段階での仕上げに緻密さが欠けていることを言います。 つまり、最後の最後で「ミス」をして…

管理職はマンガが好きな人

あなたは、マンガが好きですか? 活字の読書も大事ですが、マンガも面白くて大変勉強になります。 「三国志や史記」などの歴史物は、マンガで読むと鮮明に記憶に残ります…

管理職は正々堂々と戦う人

あなたは、企業戦士として正々堂々と戦っていますか? 反則や卑怯な手段を使って目的を達成させる人がいます。 しかし、目的さえ達成できればどんな手段を使ってもいいの…

管理職は決断力のある人

あなたは、決断力のある人ですか? ある意味で人生は決断の連続です。 入学、結婚、就職、家やクルマの購入など重大な決断の場面がありますね。 例えば、今日の昼食は何…

管理職は行動力のある人

あなたは、行動力がありますか? せっかく研修を受講したり、読書したり、色々なことを学んでも行動を変えなければ何も変わりません。 例えば、好きな人がいたとしても、…

管理職は粘り強い人

あなたは、あきらめの早い人ですか? 管理職には、途中で投げ出さずに根気よく最後までやりとおす粘り強さが必要です。 一度や二度の失敗であきらめてしまったら成功する…

初めての人のための決算書の読み方入門講座~今さら人には聞けない決算書の読み方を平易に解説~

◎決算書が読めれば経営者のの視点での「思考」と「行動」が自然と出来るようになります!!

★視聴回数4.5万回突破!
YouTube視聴回数が4.5万回を突破しました。
視聴された皆様に心より感謝申し上げます。

【入門者に最適】
初めての人のための決算書の読み方入門講座のプロモーション動画です。
この動画を視聴すれば決算書の基本が理解できます!!

【趣旨】
「貸借対照表」「損益計算書」に代表さ
もっとみる

管理職は使命感のある人

管理職は使命感のある人

あなたは、使命感をもって業務に取り組んでいますか?

使命感とは、自分に課せられた任務を果たそうとする気概であり、いわゆる「プロ意識」と呼ばれるものです。

誰でも、給料という報酬を得るからには、その仕事のプロであり「プロ意識」をもたなければいけませんね。

私の大好きなマンガに「ゴルゴ13」があります。

これは「プロの殺し屋」について書かれたもので、読んだことのある人ならご存じだと思いますが、

もっとみる
管理職は芸術に興味をもつ人

管理職は芸術に興味をもつ人

あなたは、芸術に興味がありますか?

管理職になったらクラッシック音楽や美術館等の芸術に興味をもちましょう。

教養を高めることに大きな効果が期待できます。

「教養」とは、人間の精神を豊かにし、高等円満な人格を養い育てていく努力及びその成果を言います。

管理職は紳士であることが重要です。

そして、「紳士」とは上品で礼儀正しく、教養の高いことがポイントです。

上野の美術館では有名な絵画展が頻

もっとみる
管理職は正義感と勇気のある人

管理職は正義感と勇気のある人

あなたは、上司の不正を見逃しますか?

見て見ぬふりをする人、内部告発をする人、直接上司に意見をする人など色々な選択肢がありますね。

管理職には、正義感と勇気が必要です。

「正義感」とは、不正を憎み正義を通そうとする気持ちです。

「勇気」とは、困難や危険を恐れない心です。

会社ぐるみの不正事件により潰れた会社もあります。

サラリーマンは、上司の命令には逆らえず「会社のため」という言葉に弱

もっとみる
管理職は反省をする人

管理職は反省をする人

あなたは、失敗したら反省をする人ですか?

誰にでも失敗はあります。

責任を問われた時に、間違っても逆ギレしたりしないでください。

「原因と結果の法則」というものがありますが、失敗という結果には、そうなる原因があったわけです。

失敗の原因を分析し、再発防止策を考えるのが管理職の仕事です。

それと同時に失敗の原因について反省することがより大事なことです。

自分の責任を他人に転嫁するような人

もっとみる
管理職はゆっくり急いで速く歩く人

管理職はゆっくり急いで速く歩く人

あなたは、せっかちな人ですか?

多忙な管理職で「のんびりしている人」はあまり見かけません。

古代ローマの初代皇帝アウグストゥスの言葉に「ゆっくり急げ」があります。

「ゆっくり急げ」は、むやみに急いではいけない。だらだらしていてもいけない。

平常心を失わずに先を急げという心です。

管理職として心掛けたい教訓ではないでしょうか。

ところで、世界で一番歩くのが速い街という特集で、大阪の街を歩

もっとみる
管理職は傾聴のできる人

管理職は傾聴のできる人

あなたは、部下の話しを聴いていますか?

適切な聴き方をしていますか?

コミュニケーション能力として、聴き方は最重要と言っても過言ではありません。

部下の話しをきちんと聴くことができて、初めて一人前の管理職と言えます。

聴き方には、「傾聴」と呼ばれるスキルがあります。

傾聴のスキルには留意すべき7つのポイントがあります。
① うなずく
② あいづち
③ 繰り返す
④ 要約する
⑤ うながす

もっとみる
管理職は家族を大事にする人

管理職は家族を大事にする人

あなたは、家族サービスをしていますか?

管理職になったら今まで以上に家族を大事にしましょう。

結婚をしている人であれば、責任のある立場となることで、家庭を顧みなくなりコミュニケーション不足になってしまうことが予想されます。

とにかく、話しをする機会を努めて作ってください。

休日はできる限り家族と行動してください。

誕生日やクリスマス、記念日は大事にしましょう。

一番身近にいる家族を大事

もっとみる
問題解決スキル養成講座【LIVE配信】~原因の究明から解決策まで~

問題解決スキル養成講座【LIVE配信】~原因の究明から解決策まで~

開催日時

2024年08月23日(金) 13:00~16:00

主催

(株)R&D支援センター

問い合わせ

Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 

講師

(株)ヒューマンパワー・リサーチ 代表取締役社長 森 真一 氏

講座の内容

趣旨

 問題とは何で

もっとみる
管理職は後悔しない人

管理職は後悔しない人

あなたは、過ぎ去った過去を後悔しますか?

あの時、好きな人に告白すればよかったとか、もっと勉強しておけばよかったなどと誰でも後悔することがありますよね。

後悔するのは、行動しなかったことに対してではないでしょうか。

やらないで後悔するなら、失敗してもいいから行動しましょう。

行動すると、不思議なことに幸運が引き寄せられて意外にうまくいったりします。

「過去と他人は変えられない。自分と未来

もっとみる
管理職は詰めが甘くない人

管理職は詰めが甘くない人

あなたは、最終段階まで緻密な仕事ができますか?

詰めが甘いとは、物事の最終段階での仕上げに緻密さが欠けていることを言います。

つまり、最後の最後で「ミス」をしてしまうことですね。

四字熟語の故事である画竜点睛(がりょうてんせい)を欠くも、ほぼ同じ意味で、物事の最後や肝心な部分を完成させる前に大事なものを忘れて全体がダメになることを言います。

管理職として詰めが甘いとの評価を受けると致命的で

もっとみる
管理職はマンガが好きな人

管理職はマンガが好きな人

あなたは、マンガが好きですか?

活字の読書も大事ですが、マンガも面白くて大変勉強になります。

「三国志や史記」などの歴史物は、マンガで読むと鮮明に記憶に残ります。

特に、日本のマンガはきちんと取材されており、専門の業界の話しが絵と言葉で説明されていて、とてもレベルが高い印象を受けます。

企業の教育研修でも、もっとマンガを活用したら良いのではないかと思います。

私は、「ゴルゴ13」の大ファ

もっとみる
管理職は正々堂々と戦う人

管理職は正々堂々と戦う人

あなたは、企業戦士として正々堂々と戦っていますか?

反則や卑怯な手段を使って目的を達成させる人がいます。

しかし、目的さえ達成できればどんな手段を使ってもいいのでしょうか。

スポーツの世界でもフェアプレーの精神が尊いものとされているように、ルールを守って公明正大に勝負することが求められます。

管理職は、結果がすべてという言葉もありますが、コンプライアンス経営が叫ばれている現状では法令を順守

もっとみる
管理職は決断力のある人

管理職は決断力のある人

あなたは、決断力のある人ですか?

ある意味で人生は決断の連続です。

入学、結婚、就職、家やクルマの購入など重大な決断の場面がありますね。

例えば、今日の昼食は何を食べるか?

こんなことですら、優柔不断で決められない人もいます。

管理職にとって毎日の仕事が決断の連続です。

何かを決定しなければならないのが管理職の仕事であり、真価が問われるものです。

決断力を高めるためには、座学だけでは

もっとみる
管理職は行動力のある人

管理職は行動力のある人

あなたは、行動力がありますか?

せっかく研修を受講したり、読書したり、色々なことを学んでも行動を変えなければ何も変わりません。

例えば、好きな人がいたとしても、思いを言葉で伝えなければ何も始まりません。

つまり、行動力が人生を変化させるキーワードです。

行動力とは「目的のために積極的に行動する力」を言います。

管理職として行動力のある人は魅力があります。

何だかんだと理屈をつけて行動し

もっとみる
管理職は粘り強い人

管理職は粘り強い人

あなたは、あきらめの早い人ですか?

管理職には、途中で投げ出さずに根気よく最後までやりとおす粘り強さが必要です。

一度や二度の失敗であきらめてしまったら成功することはできないでしょう。

成功の果実は、粘り強い人に与えられるものです。

けれども、最近はあきらめの早い人が多いような気がします。

大きな問題にぶつかるとすぐに逃げ出してしまったり、いったん挫折を味わうと、もう一度やってみようとは

もっとみる