HUG for ALL

「すべての子どもに安心できる居場所と生きる力を」 HUG for ALLでは、児童養護…

HUG for ALL

「すべての子どもに安心できる居場所と生きる力を」 HUG for ALLでは、児童養護施設等でくらす子どもたちに対して、社会人ボランティアによる「生きる力」を育むための体験プログラムの提供を行っています。 https://hugforall.org/

マガジン

  • 子どもたちとの活動記録

  • あややノート

    NPO法人HUG for ALLの代表者ブログです。

  • 活動報告

    HUG for ALLの毎月の活動をご報告します。

  • お知らせ

  • ボランティアメンバーの声

最近の記事

【HUGノート】重ねた時間と信頼関係

こんにちは、HUG for ALLのしぇりー(スタッフ兼HUGメンバー)です。 今回は、小学校低学年のあかねちゃん(仮名)とのオンラインでの「まなびクエスト」の一コマをご紹介します。 ▼少しずつの積み重ねが信頼関係を築く ルームに入ってきていきなり、「ねえ、みてみて〜〜」とご機嫌のあかねちゃん。 出会ったときから絵がすきで、お絵描き対決をして過ごすこともしばしばでしたが、上手にかけたシナモンの絵をクエストフレンドに披露したかったよう。細かいところまで丁寧に描かれており、

    • 2024年5月の活動報告

      2024年5月のHUG for ALLの活動をご紹介します。 梅雨入り前の初夏の風が爽やかな季節になりました。今月のまなびクエスト、あそびクエストはいずれの施設でも対面で開催。特にオンライン型での実施が多い1施設目では、全力で担当のクエストフレンド(子ども担当のボランティア)に駆け寄る子、ちょっと恥ずかしそうにしながらも嬉しそうな子、表情・表現は様々でしたが、たくさんの笑顔があふれていました。 1施設目・対面型まなびクエスト実施(16名参加) ・オンライン/対面型はたちクエ

      • 【HUGノート】ねんどタワーにチャレンジ!

        こんにちは。あややです。毎月対面型の活動をしている施設でのあそびクエスト、5月は「ねんどタワー」に挑戦してみました。今回は、このクエストにこめた願いと子どもたちの姿について、ご紹介します! 5月のあそびクエスト今回のタワーづくりは造形あそびと理科実験の合わせ技。粘土と決められた素材で「高い自立するタワーを作る」というのがテーマです。 高いタワーを作ろうとするとだんだんバランスが崩れ自立しなくなってくる。そんな中で試行錯誤しながら考え、タワーを完成させる姿を見たいなぁと思っ

        • 【HUGノート】クワガタで深まる関係性

          こんにちは。あややです。5月はいろんな活動があって、気持ちが昂りすぎてなかなかHUGノートが書けなかったので、一気に書こうと思います! 今回は、毎月対面型の活動をしている施設での「まなびクエスト」から、同じホームに住む1年生のまどかくん(仮名)と2年生のたいきくん(仮名)の2人と、そのまわりのクエストフレンドの様子をレポートします。 予想超えの2回目参加今年の4月に初めてまなびクエストに参加した一年生のまどかくん。前回は「はじめまして」だったこともあり、職員さんの陰に隠れ

        【HUGノート】重ねた時間と信頼関係

        マガジン

        • 子どもたちとの活動記録
          48本
        • あややノート
          30本
        • 活動報告
          28本
        • お知らせ
          50本
        • ボランティアメンバーの声
          5本

        記事

          【あややノート】第30回 先の見えない道をどう進む?

          こんにちは。HUG for ALL代表のあややです。あややnoteも第30回。もう2年半も続けてきたんだなーと少ししみじみしています。今日は、将来の予測ができない「VUCAの時代」を生きるということについて考えたことをお話させてください。 先が見えないことを体感したつい先日、1人で八丈島の植物公園の中を歩きました。ちょうど台風が過ぎたところで、人気もなく、曇り空。風もゴウゴウ吹いていて、木々もザワザワと揺れているような日でした。 普段は一人で山道を歩くのも全然平気なのです

          【あややノート】第30回 先の見えない道をどう進む?

          2024年4月の活動報告

          2024年4月のHUG for ALLの活動をご紹介します。 春の陽気が心地よい季節になり、進級や進学により、子どもたちも新しい環境でのスタートを切りました。以前はまなびクエストの時間になると隣の子にちょっかいを出していた子が、騒いでいる子に「みんな静かにして、ちゃんと話をきいて!」と呼びかける様子など、学年があがるごとに子どもたちの成長を感じています。 4月から活動に参加するクエストフレンドの大人たちは、子どもたちと初対面!まなびクエストが終了する頃には、子どもも大人も緊張

          2024年4月の活動報告

          【HUGノート】4年ぶりの対面!

          こんにちは。HUG for ALL代表のあややです。新年度を迎えたと思ったらあっという間にもうGWですね。私たちも、新たに活動に参加する子どもを数名、クエストフレンドを10名以上迎えて、新しい仲間との出会いにワクワクしています。 そして今年度に入って、実は大きな変化が1つありました。コロナの影響で2019年度の3月から対面での活動を控えていた施設で、ついに対面での活動ができるようになったんです…! 原則オンラインではあるのですが、年に数回、施設に訪問して活動ができることは

          【HUGノート】4年ぶりの対面!

          【HUGノート】ごちゃまぜチャレンジ!

          こんにちは。HUG for ALL代表のあややです。2施設目での活動は、2024年度も継続して対面で実施しています。 今年度の大きな変化としては、中学生の「はたちクエスト」を実施することになったこと。1施設目とはまた状況も違い、子どもたちの姿を見ながらいろいろトライしていくことになりそうなので、こちらは軌道に乗ってきたらみなさまにご報告をさせてください。 今日は2024年度初の「あそびクエスト」で感じた、子どもたち自身の成長と、私たちクエストフレンドと子どもたちが育んでき

          【HUGノート】ごちゃまぜチャレンジ!

          【あややノート】第29回「こんな社会であってほしい」という願い

          こんにちは。HUG for ALL代表のあややです。2023年度の下期、HUG for ALLのビジョン・ミッションを考えるにあたり、私の願いや理想について、かなりいろいろと考えました。でも、実は言語化しようとすればするほど「ど真ん中」の想いから離れていってしまうようも気がしています。 このつかみどころのなさに、少し困惑してはいるのですが、一言では言い表せなくても、私の願いを表現することに、今回はトライしてみたいと思います。ちょっと長くなってしまうかもですが、是非お付き合い

          【あややノート】第29回「こんな社会であってほしい」という願い

          2024年クエストフレンド はじまるよ会 開催

          こんにちは、HUG for ALLのKao(スタッフ兼クエストフレンド)です。 今回は、3月24日に行われた『2024年クエストフレンド はじまるよ会』の様子をお届けします。昨年はオンライン開催でしたが、今年は対面とオンラインでのハイブリッド開催でした。 ▼『クエストフレンドはじまるよ会』とは  クエストフレンド(子どもと関わるボランティアメンバー)が安心して活動をはじめられるように、HUG for ALLが大切にしていることや活動に必要な情報を共有する会です。2024年

          2024年クエストフレンド はじまるよ会 開催

          2024年3月の活動報告

          2024年3月のHUG for ALLの活動をご紹介します。 3月は卒業シーズン。高校3年生の子どもたちはいよいよ卒業して児童養護施設を退所し、自分自身の力で生活を始めます。出会ったときは、まだ小学生。園内でサッカーや鬼ごっこをして遊んでいた子どもたちは、すっかりスーツが似合うお兄さん、お姉さんに成長しました。 1施設目・オンライン型まなびクエスト実施(合計2回、15名参加) ・オンライン型はたちクエスト実施(中学生4名、高校生2名参加) <はたちクエスト> 今年度1年間を

          2024年3月の活動報告

          【あややノート】第28回 はたちクエスト退所編スタート!

          こんにちは。HUG for ALL代表のあややです。ただでさえバタつく3月後半にコロナにかかってしまい完全にダウンしてしまって、関係各所に迷惑をかけまくる…という年度替わりを迎えました。(ご迷惑かけたみなさま、本当にごめんなさい…!) 久々に外に出ると、もう近所の桜は満開になっていました。春がやってきたなぁとしみじみ感じています。 子どもたちもそれぞれ新しい生活がスタート。おうちに戻ることになった子がいたり、施設の中で住む場所が変わる子もいたり、一緒に住む子や職員さんが変

          【あややノート】第28回 はたちクエスト退所編スタート!

          2024年2月の活動報告

          2024年2月のHUG for ALLの活動をご紹介します。 雪が降った2月。学校でも施設でも雪遊びができたよ!と楽しそうに話してくれました。退所していく子どもたちも高校卒業後の進路も決まり始め、もうすぐ春が訪れそうです。 1施設目・オンライン型まなびクエスト実施(合計2回、12名参加) ・オンライン型はたちクエスト実施(中学生4名、高校生4名参加) ・プログラム内容や子どもたちの状況についての職員さんとご相談 卒業式が話題になる時期になりました。不安もありながら、新生活

          2024年2月の活動報告

          【HUGノート】学びと遊びが交錯する「まなびクエスト」

          こんにちは、HUG for ALLのあゆ(スタッフ兼HUGメンバー)です。 今回は、小学校1年生のひなちゃん(仮名)とのオンラインでの「まなびクエスト」の一コマをご紹介します。 目標を設定して3個の引き算を練習 毎月「まなびクエスト」では、子どもたちが学習や生活面でその月に頑張りたいことを目標として立てています。 今月のひなちゃんの目標は、『3個のひき算をできるようになる(◯-◯-◯= のような問題)』こと。ひなちゃんが作ったあみだクジで問題を出す順番を決めて、クエスト

          【HUGノート】学びと遊びが交錯する「まなびクエスト」

          【あややノート】第27回 HUG for ALLのこだわりたい価値観(2)

          こんにちは。HUG for ALL代表のあややです。あっという間に2月が終わり、もう3月。梅もあっという間に満開になり、寒さの厳しい中でも、春が近づいていることを感じます。 施設職員さんとも「あと一ヶ月ですね…!」と、子どもたちの門出に向けての日数を指折り数えるようになってきました。 さて、今回は前回に引き続き、HUG for ALLの「バリュー」についてお話します。 HUG for ALLのバリュー「私たちのこだわりたい価値観はなんだろう?」という問いを立てて、仲間た

          【あややノート】第27回 HUG for ALLのこだわりたい価値観(2)

          【HUGノート】「削ること」に全力集中

          こんにちは。HUG for ALL代表のあややです。大雪になったり、暖かくなったり、寒くなったり。天候の変化や花粉の飛散にどぎまぎしながらも、梅の香りに春の訪れを感じる日々です。 施設を訪問したときにも、活動している建物の窓から、梅の花が咲いているのが見えました。今日は2月の「あそびクエスト」での子どもたちの様子をご紹介します。 今回のあそびクエストは「スクラッチアート」。色鮮やかな下絵の上に黒を重ねた台紙から、黒い部分を削り取って絵を描いて作品をつくります。 これなに

          【HUGノート】「削ること」に全力集中