見出し画像

【世界通信 / ドイツ】君たちはどう働くか

〝ワークライフバランス世界一〟ドイツ流「人生の幸福論」

「物流2024年問題(働き方改革法案により、ドライバーの労働時間に上限が課されることで生じる問題の総称)」を皮切りに、今春、日本における働き方のシフトチェンジの機運が高まっている。
組織に属し、残業や休日勤務といったオーバーワークが評価対象とされた「土の時代」から、個人主義かつ自由度の高い働き方が叶う「風の時代」へ。(とはいえ)DNAに「勤勉」の精神が息づく日本人は、これからどう働き、どう生きることに幸福を見出すのだろうか——。
今回は〝ワークライフバランス世界一〟とも称され、「週4日制」のモデル運行もスタートしているドイツから、幸せな生き方に通ずる働き方のヒントを探っていこう。


ドイツ在住15年目のワーキングマザー・Sunnyさんにオンラインインタビューで、現地のワークライフバランスのリアルを伺った。

「ワーク<ライフ」の充実に価値を見出す国民性」

——短時間で効率よく業務成果を上げるドイツ人のワークライフバランスは世界一!とも言われています(事実、週平均労働時間は34.3時間とヨーロッパで最短。ちなみに日本は36.6時間 / 2023年データ)。実際にドイツで働いてどう感じますか?

職業にもよりますが、たしかに長時間労働は少ない気がします。ドイツの人々はプライベートの時間をとても大切にしているため、会社に長居することなく、効率的に仕事を終わらせられるように働いています。また、職種にもよりますが、ホームオフィスが導入されて久しいので、週の何日かは在宅で働くことも可能な会社が増えました。そのため、よりライフワークバランスの調整がしやすくなった印象があります。金曜日は特に電車が空いていますね。

——現在はまだ一部の職種でのトライアルですが、これから「週4日制」が本格導入されたと仮定すると、ドイツ社会でどんな変化があると思いますか?

よりワークスタイルが効率化されることで生産性も上がり、また休日が多くなることで労働者の幸福度も高まるのではないでしょうか。今までと給与が変わらず、社会保障があり、経済が回っていくのであれば、ぜひ導入すべきだと思います。

【ミュンヘンオリンピック公園】毎春、1972年に姉妹都市の札幌市から寄贈された桜が咲き誇る。

有給取得率100パーセント!労働者の人権をがっちりガード

——ドイツで感じる日本との働き方の違いは?(ワークライフバランスや残業文化など)

雇用時にサインする契約書には、業務内容のほか、1日の労働時間数や有給休暇の日数、病欠有給最大日数などが細かく記載されています。週あたりの最大残業時間数も示されているので、繁忙期に労働時間が長くなった場合は代休を取ったり、別日に遅く出社するなど、週や月の労働時間数の調整をすることが可能です。その背景には、法律で1日の最大労働時間数が上限10時間までと設定されていることがあり、違反した場合には、会社や管理監督者(部長など)が罰金を支払わなければなりません。

また、有給休暇の取得率も100パーセントです!フルタイム雇用であれば年間約30日(6週間)、パートタイム雇用でも週の労働時間数にもよりますが、年間20-24日(4-5週間)取得できます。ちなみにこれは、月の労働時間数が少ないミニジョブ雇用(最低時給1時間12.41€、月額収入538€までのパートタイムジョブ)にも当てはまり、それとは別に病欠の場合も給与が支払われます。

——そこまで社会システムで保障されていると、労働者も安心して働くことができ、生産性の向上にもつながりますね。

労働環境が整っているドイツでは、休暇にどこへ行くかを楽しみに働いている方も多いです。そのように心の余裕がもてるほど、労働者の人権がしっかりと守られているということでしょう。日本における残業文化や不休の連続勤務は心身を疲弊させ、「過労死(karoshi)」という言葉が海外で通じるほどの社会問題になっていますよね。その点、欧州では、元来的なキリスト教の精神(日曜日は休む)の影響もあるのか、人が休みなく長時間働くという概念はまず存在していません。

——逆に、ドイツで働く中で戸惑ったことはありますか?

ドイツでは、雇用契約書に記された業務内容以外の仕事に関しては、自ら一線を引いて働いている方が多いです。時には、相手から「それは私の仕事ではありません」とハッキリ言われることも(苦笑)。良くも悪くも相手の顔色や気持ちを慮る日本での働き方に慣れていると、白黒はっきりしているドイツ人のワークスタイルには、慣れるまで驚くこともあるでしょうね。

ニンフェンブルク宮殿(ミュンヘン)

next >>>「オン・オフは〝自分軸〟で切り替える」&ドイツのウェルネス・サステナブルレポートetc…

↓ 記事の続きは【non web】で ↓



この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?