株式会社ハックルベリー

私たちは、”楽しく” ”儲かる” 事業を共に創る戦略的パートナーです。 #Shopif…

株式会社ハックルベリー

私たちは、”楽しく” ”儲かる” 事業を共に創る戦略的パートナーです。 #Shopify #Shopifyアプリ #SaaS #サブスクリプション #EC #JV の立ち上げ、事業構築をしています。https://huckleberry-inc.com/

マガジン

  • 5分で読める!ハックルベリーのワークスタイル

    ハックルベリーのワークスタイルについて、5分で読める内容で連載を開始していきます!より多くの方にハックルベリーの魅力が伝われば幸いです!

  • インタビュー

    ハックルベリーで働いているメンバーに開発のこと、組織のことなどいろいろインタビューしています。

  • 5分で読める!ハックルベリーの仕事の環境

    ハックルベリーの仕事の環境について、5分で読める内容で連載を開始していきます!より多くの方にハックルベリーの魅力が伝われば幸いです!

  • 代表インタビュー

    連続起業家であるハックルベリー代表・安藤祐輔による連載マガジンです。ハックルベリーについてのみならず、ビジネスについて広くお届けします!

  • 自己紹介

    ハックルベリーで働いているメンバーをご紹介します!

最近の記事

CS入社からShopifyアプリPMを目指す! コツコツと整理が得意な新卒入社メンバーがハックルベリーで働く理由

教育学部の経験から「お金を稼げる、子供にとって憧れになる、かっこいい大人」を志す教育学部出身ということもあり、そもそもITベンチャーに就職するとは思っておらず、教育に携わる会社に就職しようと思っていました。 大学での経験から、日本の未来を担う子どもたちのために彼らの憧れになれるような、「お金を稼げて、人間性もかっこいい大人」になろうと思っており、そのためには多様な経験を積む必要性があると感じていたため、在学中から教育ベンチャーでのインターンに参加しておりました。 そこでは、経

    • EC歴10年以上!様々なEC起ち上げを経てハックルベリーへ!ECで成果を出し続ける秘訣を聞いてみました

      「売れる」が楽しい!ECにハマったのは、たまたま。元々はECに興味があった、というわけではなく新卒でアパレルブランドに入社したんですが、ちょうどスタートゥデイ(現ZOZO)が始まるときで、出店のオファーがきたというのがECに触れたきっかけです。 そのブランドは、当時すごく人気があって、ZOZOのオープンの一番初めの出店店舗でした。 私自身も、中学生のときから好きだったブランドで、ECはよくわからなかったけど好きなブランドで働けるなら何でもやります!というテンションの頃だったの

      • デイトラを卒業し、フリーランスを経てハックルベリーへ!Shopifyアプリ サポートという新しいキャリアを選んだ理由。

        リモートで価値を出せる仕事を目指し、デイトラShopifyコースを受講!元々はECどころか、WEB業界出身ですらなく、胚培養士という仕事をしておりました。 27歳のころ(2017年頃)、自身の結婚と引っ越し、出産、子育てという身の回りの大きな変化をきっかけに、リモートで働ける仕事スキルを身に着けようと思いました。 多くの方々が経験されていると思いますが、初めはブログを書いてみたり、動画編集をかじってみたり、プログラミングやデザインも勉強したりしていました。 しかし、どれもな

        • 【5分で読める!ハックルベリーのワークスタイル➁】Shopifyアプリの開発環境は個人で行なう開発と似てる

          こんにちは!ハックルベリー広報担当の桧原です。 今回はハックルベリーのワークスタイルに関するシリーズです。 ハックルベリーではこれまでにShopifyアプリを12アプリ開発してきました。そして、その12アプリの平均評価が4.8(5点満点中)ととても多くの方にご好評いただいております。 そんな魅力的なアプリを生み出す開発環境は、個人で行なう開発と似ているそうです。 そこで今回は、Shopifyアプリの開発環境について、詳しく見ていきます。 「個人開発が好きなエンジニア」の

        CS入社からShopifyアプリPMを目指す! コツコツと整理が得意な新卒入社メンバーがハックルベリーで働く理由

        マガジン

        • 5分で読める!ハックルベリーのワークスタイル
          2本
        • インタビュー
          8本
        • 5分で読める!ハックルベリーの仕事の環境
          2本
        • 代表インタビュー
          1本
        • 自己紹介
          7本

        記事

          日本各地を転々と移動しながら仕事ができる「時間の縛りが無い契約&リモートワークの環境」がハックルベリーの魅力です

          開発チームのサブリーダーとしてマネジメントに注力Q.ハックルベリーではどのような仕事をしていますか? A.フルコミットとして働く以前は、開発メンバーとして、要件の開発チケットに沿って要望を聞きながらコーディングを進めていました。 定期購買アプリチームに参画してからは、コーディングをほぼやらなくなり、どちらかというと、チームの体制整理に注力しています。定期購買アプリは急成長、急拡大したアプリなのでバグとかも生じやすく、チームとしても体制整理が追い付いていない状況でした。なので、

          日本各地を転々と移動しながら仕事ができる「時間の縛りが無い契約&リモートワークの環境」がハックルベリーの魅力です

          【5分で読める!ハックルベリーの仕事の環境➁】エンジニアの技術力

          こんにちは!ハックルベリー広報担当の桧原です。 今回はハックルベリーの仕事の環境シリーズ第二弾です。 弊社が誇る開発チームについてご紹介させていただきます! ハックルベリーのエンジニアはどんな人たち?一言では表せない個性豊かな方達が集まっています。 具体的には、 日本トップクラスの Shopify に詳しいエンジニア ビジネス理解のあるエンジニア ものづくりが好きなエンジニア 人によっては OSS 活動もしているエンジニアまで! 経験豊富なエンジニアが多いことから

          【5分で読める!ハックルベリーの仕事の環境➁】エンジニアの技術力

          【5分で読める!ハックルベリーのワークスタイル➀】無駄なルールがない

          こんにちは!ハックルベリー広報担当の桧原です。 本日よりハックルベリーの魅力が少しでも多くの方に伝わるよう、 ワークスタイル 仕事の環境 業界のお役立ち情報 などを5分で読めるシリーズにし、お届けしようと思います。 今回はハックルベリーのワークスタイルに関するシリーズです。 無駄なルールがないみなさんもこのような会社を見たことはありませんか? 稟議書などを通さないといけない 決裁まで時間がかかる 現場の意見が経営陣に届くまで時間がかかる 届いても意見が反映さ

          【5分で読める!ハックルベリーのワークスタイル➀】無駄なルールがない

          【5分で読める!ハックルベリーの仕事の環境➀】チーム感がある

          こんにちは!ハックルベリー広報担当の桧原です。 今回はハックルベリーの仕事の環境に関するシリーズです。 ハックルベリーでは出社もリモートも可能な柔軟な勤務スタイルを採用しております。自分のライフスタイルにあった働き方ができる一方で、チームとして働くのに不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、ハックルベリーでは メンバー コミュニケーション チーム の三つの特徴から、よく「リモートでもチームとして働けている」と言われます。 では、この三つの特徴に

          【5分で読める!ハックルベリーの仕事の環境➀】チーム感がある

          EC(通販)好きにはたまらない。3度の転職を経てハックルベリーでプロダクトマネージャーをしている理由

          PMとしてハックルベリーのアプリ事業を担当Q.ハックルベリーではどのような仕事をしていますか? A.一言でいえば自分が担当しているプロダクトの責任者です。 私が担当するプロダクトは、 「まるっと集客アプリ」 「Yahoo!広告連携」 その他大手との連携アプリ と、アプリ事業の中核を担うプロダクトです。 具体的には、以下のプロセスでプロダクトの改善を日々行っています。 1.お客様やフロントに立つCS(カスタマーサクセス)チームからの要望を吸い上げる 2.要望を以下のよ

          EC(通販)好きにはたまらない。3度の転職を経てハックルベリーでプロダクトマネージャーをしている理由

          連続起業家・安藤祐輔がハックルベリーで目指す事業とチームのはなし

          株式会社ハックルベリーは2022年9月で5期を終え、前年比で売上ベースで約800%の成長をいたしました。 2020年3月に初のShopifyアプリ「送料無料バー」をリリースし、その後Shopifyアプリを12アプリ展開。2021年2月には戦略的な提携とともに、Shopifyにて日本の商習慣に適した機能を実現するアプリ「定期購買」を公開したハックルベリーでは、急拡大に伴い現在、一緒に働くメンバーを募集しています。 もっとハックルベリーのことをお伝えするため、代表として、「何を目

          連続起業家・安藤祐輔がハックルベリーで目指す事業とチームのはなし

          大手Webマーケティング会社を経験してきた広告運用責任者から見たハックルベリーの魅力

          Q.ハックルベリーでどのような仕事をされているのか教えてください。 A.集客ブースターというShopifyを中心としたEC特化の集客支援サービスにおいて、広告運用の統括をしています。ECストア様へのヒアリングから現状分析、戦略立案、施策実行、分析まで、着実に売上を上げるための全体設計を主に行なっています。 これまでASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)やサイバーエージェント系の会社など様々なWEBマーケティング会社で培ってきた経験を活かし、どうしたらECストア様にとって

          大手Webマーケティング会社を経験してきた広告運用責任者から見たハックルベリーの魅力

          水泳一筋の人生からShopify構築ディレクターに。Shopify構築ディレクターが語るハックルベリーで働く魅力とは

          Shopifyストア構築事業部長 小坂 悠真 ショップ構築の営業からディレクションまでを一気通貫で担当ーハックルベリーでの小坂さんの役割を教えてください 大きく3つの役割があります。まずはShopifyの構築サービスのセールスですね。そして構築のディレクター、そしてジュニアディレクターのマネジメントです。 セールスでは、新しくECを立ち上げたいという方だけでなく、他社サービスからShopifyに乗り換えたい、ECの売り上げを更に伸ばしたいという方に対して、要望をヒアリン

          水泳一筋の人生からShopify構築ディレクターに。Shopify構築ディレクターが語るハックルベリーで働く魅力とは

          大企業の新規事業PMから自社プロダクトのPMに、ShopifyアプリPMから見たハックルベリーの環境は?

          大企業のPMを経て、自社プロダクトのPMに転身大手企業をクライアントとしながらディレクターに転向し、業務を推進 Q. 大企業の新規事業PMではどのようなことをされていたのですか? A. 様々なパターンがありますが、「新規事業を創出したいがどうしたらよいかわからない。社内に体制や知見がない」といったクライアントに対し、社内のアセットや市場・業界の分析などしつつ、新規事業の企画から顧客検証、事業計画の立案、プロダクト設計、開発など、新規事業全体のPMを担当していました。 自分

          大企業の新規事業PMから自社プロダクトのPMに、ShopifyアプリPMから見たハックルベリーの環境は?

          ハックルベリーで副業しているメンバーに感想をきいてみた

          ハックルベリーはShopify(ショッピファイ)の構築支援やアプリ開発を通して、マーチャント(事業者)の売上支援や業務改善を行っています。提供している主要サービスであるShopifyアプリ「アフィリエイト連携(Affiliate Integrate)」は600インストールを突破、「定期購買」が500インストールを突破し、サービス提供後順調に伸びています(2021年6月現在)。 順調に成長している事業を担っているメンバーは、正社員はひとりもおらず全員業務委託、フルリモートという

          ハックルベリーで副業しているメンバーに感想をきいてみた

          フルリモート体制でのBizとDevそれぞれのマネジメントについてきいてみた

          ハックルベリーはShopify(ショッピファイ)の構築支援やアプリ開発を通して、マーチャント(事業者)の売上支援や業務改善を行っています。提供している主要サービスであるShopifyアプリ「アフィリエイト連携(Affiliate Integrate)」は600インストールを突破、「定期購買」が500インストールを突破し、サービス提供後順調に伸びています(2021年6月現在)。 順調に成長している事業を担っているメンバーは、正社員はひとりもおらず全員業務委託、フルリモートという

          フルリモート体制でのBizとDevそれぞれのマネジメントについてきいてみた

          正社員0、フルリモート体制というハックルベリーを新卒で選んだ理由

          自分が最も成長できる環境。顧客視点に立ったマーケターへ 入社するきっかけはハックルベリー代表の安藤さんにお誘いいただいたことですが、決め手は関わっているメンバーがみんな経験豊富で、自分が最も成長できる環境だと思ったからです。また、新しいサービスやプロダクトをチームで一緒に作り上げることができる点も私にとっては大きな魅力でした。 ハックルベリーの事業は、Shopifyという成長を遂げているECプラットフォームで活用するアプリを開発/運営し、EC業界をテクノロジーで支えています

          正社員0、フルリモート体制というハックルベリーを新卒で選んだ理由