見出し画像

HUC5周年祭の感想 「印象に残ったセッションとその理由は?」

1月18日(木)〜1月28日(日)まで、多種多様なセッションをお届けしたHUC5周年祭!


みなさまから、あたたかいご感想をいただきましたので、一部こちらでもご紹介していきたいと思います。
※公開のため、一部修正・加筆させていただいております。

「HUC5周年祭で、印象に残ったセッションとその理由は?」

HUCのイベントはどれに参加してもいつもその空気そのものが一番の喜びや感動やプレゼントになるので選ぶのは難しいのですが、しいて1つを挙げるとすれば、「内田舞さんと語るメンタルヘルス」です。
元々、彼女が発信されている考え方や内容に深く教訓を得たり共感を覚えることばかりなので、実際に生(ではないけど)直接言葉を交わして声をかける機会があったのは嬉しかったです。
環境要因からして日本を客観視できる説得力に満ちた彼女が使うワードチョイスも、とても響くモノばかりなので大切にしていきたいなと思います。

もう全てです!全部でました!完走です! 強いてあげるとしたら、読書会のみなさんの想いが詰まった内田舞さんのセッションでしょうか!
舞さんとの事前のやり取りから、とても高まっていたのですが、舞さんの後日の感想メッセージにもしびれました。

子育ての歴史、ギャル式。あこがれの眼差しでみていた方のお話がきけた。新たな気付きがあり、終わったあとの気持ちが前向きになれたから。


◆内田舞さん⇒言語化の大切さを教えてもらったり、たくさんの勇気をいただきました。さらに、書籍で復習でき、これまで蓋をしていた過去に向き合うというファーストアクションを実行できました!

◆バブリーさん⇒ギャルマインドの素晴らしさを教えてもらいました、生きているだけで天才!というハイインパクトなフレーズは、一生心に留めておきます!!

◆マネ研⇒深く考えさせられる問いをいただき、脳トレになりました!ここで実践をしていますという事実を履歴書に書いて、キャリアに活かす人が出てきて欲しいと思いました!

◆おでかけMAP⇒主催者Tちゃんの想いに感動!母親でも、主婦でもできる!コツコツと活動し続けることの素晴らしさにも拍手!!

◆パートナーシップ(HUC限定イベント)⇒HUCだからこそ安心安全の空間の中で、プライベートを共有してくれたメンバーに感謝です。先輩ママメンバーの助言もHUCらしくて、あたたかかったです。あまり、プライベートのシェアしあう機会はないので、色々と参考になりました。

今回はホームパーティのみ参加させていだだきました。職場の人が5人中2人が1週間抜けて被災地に行ったりしていて自分もフォローをしていたので、残業しながら何とか参加させていだだいていました。
土日もまるまる子どもの行事とかぶり、子どもの感染症ともかぶり、でもホームパーティに行けたのが奇跡でした。 1分ピッチを生で見れたこと、そして、人生の勇者たちに会えたこと・話せたことが何より嬉しかったです。

母×メンタルヘルス:自分が元気になる方法をいっぱい聞けました。
母×歴史:篠田さんと日本の母の困りごとお話できてよかったです。
母×ギャル:けっこうギャルの価値の高さに目からウロコでした。あげ~!


全部ですが、やはり5周年イベントでメンバーの皆さんが、生き生きとしているところをみれたところ、いつも会えないメンバーに会えたこと、毎年のことですが、1分ピッチがとても良かったです。

篠田さん、マネ研、不登校、ギャル、パーティ、パパ、舞さん、出たもの全部よかった!

「ギャル式マインド」忘れかけていたもの、学生時代の頃の気持ちなどを思い出させていただき気分があがりました。楽しく前向きな気持ちにさせていただきました。そのほかのセッションもすべてを見れてはいないのですが、アーカイブで少しずつ拝見させていただいております。
篠田さんや内田舞さんをはじめそれぞれのセッションにたくさんの気付きをいただき、あたたかくて素晴らしい会でした!!

品川でのリアルイベント。直接メンバーと交流できること、1分ピッチの場の力、高濱先生の愛を感じる!

あれもこれもどれも本当によかったのですが、パートナーシップのセッション(HUC限定イベント)が一番印象的でした。夫婦のことはなかなか開示しにくいのでナレッジが蓄積されないけど、やはりこうやってみんなで対話する中ですごく気づきがあるし、HUCだからこそふみこむことに意味があるテーマなのかも、と思いました。主催者のCさん開催ありがとうございました!

篠田さんに始まり、内田舞さん、次々と素晴らしいセッションで、メンバー限定も含み、全てが印象に残りました。

お寺、ギャルマインド、win win、SEEに参加しました。 ギャルマインドがかなり新しい風で、私自身が興味ある事につながっていた事に共感が持てました! SEEのプログラムも自分自身を見つめ直す具体的な方法を教えて頂き、さらに知りたいと思いました。

◆篠田真貴子さんと語る子育て歴史研究:気さくな人柄がにじみ出ている方で改めて憧れてしまいました。歴史の中から多様な視点とエッジの効いた言葉が心に残りました。「人間はずっと幸せじゃないし、それを言葉にしてよい。自分の価値観は正しいと思って調べてみる」など。

◆内田舞さんと語るメンタルヘルス:丁寧にやり取りを続けてくれたからこそ実現した素敵なセッション。舞さんの前のめり(に感じるほど)なトークには気づきと共感に満ちていました。生きていくうえで大切で見過ごしてはならないポイントを改めて感じました

◆「お寺×母親 心が整う場のチカラ」:お寺に対して感じていたハードルがかなり低くなるような、アップデートされた感覚がありました。

◆お出かけマップお披露目会:こちらは主催者なので思い入れもひとしおです。今までは時間が空いたら…という感覚もありましたが、ここからは作り上げていく!という思いをアクションに代えていこうと思っています

◆リアル5周年祭:ひとつひとつ自分たちで作り上げていく過程が本当にHUCらしくて、いつも感動しながら当日を迎えます。そして、やっぱり1分ピッチでそれぞれの心からの声に感動して、リアルに話せる高揚感がたまりません。大変だけど、やっぱりどうしても最高としか言いようがない!!

内田舞さんのセッション
HUCのみなさんは長い期間読書されてきた本の著者の方が直接お話くださる機会、招聘のための事前活動から終了後のSNSでのやりとりまで、感動の連続でした!

内田舞さんのセッションです。自分が発表者だったため。そして舞さんがとても私たちに寄り添ってお話をしてくれたため。

まだアーカイブも全部追えていないのですが、1分ピッチと内田舞さんのセッションです。(リアタイ参加できたもの) 1分ピッチは、12人それぞれの思いが1分とは思えないエネルギーに満ち溢れていて、何度も涙を流しそうになりました。
内田舞さんのセッションは、とにかくハートフルで、本から得た情報を何倍も上回るパワーとメッセージに感動しました。 主催者の地道な提案がここに繋がったのもすごいです! ありがとうございました。

たくさんありすぎて書ききれないです笑。
◆内田舞さんセッション :言語化の重要性、感情の受け止め方、対処の方法を学びました。部活再開のきっかけをつくってもらえてありがたかったです。

◆ギャルマインド:私が最近何だか疲れ気味というか感情があまり動かず、おもしろくないと思っていたのは、役割の部分が大きくなってしまって自分らしさが失われていたんだなーと。ギャルマインドの3つが大事だと思い出させてくれて、足りなかったことに気づきました。私にとってはすごく大きなインパクトありました。

◆不登校アップデート :主催者として企画して、当日一緒に主催したパートナーが参加できなくなった中、HUCの皆さんがサポートしてくれて、リアル、オンラインの一体感があったイベントになったこと、ゲストの方からの学びがたくさんあったこと。

五周年パーティー@品川  あたたかなつながりのある、そしてそれを育むエネルギーに溢れる場であるとこと再認識しました。ありがとうございました。

今回はなかなかリアルタイムで参加できなくてアーカイブ視聴もまだなのですが、唯一リアルタイムで参加できたのが「篠田真貴子さんと語る~子育て歴史研究」です。これまでの研究をわかりやすく発表してくださったこと、それをうけての篠田さんの言葉も大変学びになりました。何より篠田さんご自身が楽しんでくださっているように感じて、それもとても嬉しく思いました。

HUC5周年祭 各セッションの気づきと感謝を書き留めておきます!
◆1月18日 篠田真貴子さんと語る~子育て歴史研究
子育て歴史研究部のパートナーが子育て歴史研究を好奇心をもってどんどん深めてくれた。 当日の資料作成から、想定質問までありがとう! おかげで篠田さんから金言がたくさん聞けました。

◆1月19日 手帳 x 戦略的御自愛術
主催者さんのすごいところは、ご自身の興味をどんどん掘り下げてアウトプットして共有できるところ。 そのすべてが詰まっているところと、手帳と戦略的御自愛術という掛け算が、小さく始められるものなのでキャッチーでした!ありがとう!

◆1月20日 内田舞さんと語る、メンタルヘルス
ずっと継続してくれている読書会部長のTさん、当日発表したMさん、Yさんに感謝! またこれまで読書会に参加していただいているみなさんにも感謝!

◆1月20日お寺「心が整う場のチカラ」
主催のMさんが自分の経験と葛藤も含めて話してくれたこと、それを住職が受け止めてくれて、あの場を共にしてくれたことに感謝!リアルイベントをお寺でやるというクリエイティブなアイデアも最高!

◆1月20日『母親xマネジメント』本を通じて語る会
Lさんが1年以上も継続してくれているマネ研。深い対話から生まれる気づき。 あの時間にほぼ全ての人がカメラオンで参加してくれることもうれしい!

◆1月21日次世代につなぐパパの輪
ファシリのOちゃんのめちゃくちゃ包まれるハッピーオーラ。 そしてゲストの中西さんのお話は超充実!企画を共同で考えてくれたRさん、Oちゃん、Sちゃん、Kさん、みなさん忙しいなかありがとう!待望の父親アップデートの企画ができました!


◆当日イベント1分ピッチ: これまでストーリーを知らなかった方のお話がきけて、背筋が伸びるきもちになりました。
◆内田舞さん:本の印象のとおり、筋が通っていて温かいお人柄が感じられて、貴重な機会でした。
◆ギャルマインド:HUCのみんなはギャルだな、と思いました。
◆お出かけマップ:すてきなマップができそうでワクワクしました・


ギャル!めちゃくちゃ元気になりました!ギャルマインドでこれからもっと生きやすくなりそうだと思えました。

内田舞さんのセッション。やはりこの本の内容はもちろんのこと、内田さんから直接の想いやディスカッションがあったことがとっても刺激的で勇気になりました!

いろいろなメンバーと話せる仕掛けがたくさんあったこと

篠田真貴子さんとかたる〜 子育て歴史研究会、興味がありつつ、なかなか参加できなかったり、どこから参加すれば探す時間もなかったりだったので、5周年でぎゅっとまとめていただいた内容も知ることができてめちゃくちゃ勉強になりました。
そして、その歴史を学べたことで、これからも色々な場面で聞こえてくるであろう子育てについての「べき」論に対して、「それって実はとても短期間の情報や書籍からの言葉だったりするんじゃないかな、長い歴史と比較したら、それって本当に正しいのかな?」と、鵜呑みにしたり悩んだりせず、冷静に受け止められるような気がして、まさにアップデートできた時間でした。
そして、遠慮していたところがあったけれど、こどもを持つって幸せだと思ったときはそれを素直に出していいんだということも気づきでした。本当に参加してよかったです!

特に「心が整う場のチカラ」御住職がお話の中で仰った「確固たる自分は無い」と言う言葉に気付きを得ました。“江戸学”では、いつでも、どこでも、何にでもなれる。様々な名前、顔を持つ事で人生が豊かになる…。どのセッションでも共通して感じたことは、母親であり妻である前に1人の女性として人として、チャレンジして生きて行きたいと思いました。

◆1月26日メンバー限定「お出かけマップ」
あまり出られてなかったけど、ずっと作られていた「お出かけマップ」のお披露目。 Tちゃんの熱意や、全国色々な地域に住んでいるメンバーのおすすめポイントが凝縮されていて感動! 全国を旅したい気持ちがむくむくと盛り上がってきました!ありがとうー。

◆1月27日不登校アップデート
リアルとオンラインのハイブリッドで難しい運営のなか、Sのファシリ最高でした!当日体調を崩して現場に行けなかったSも、Voicyでの発信やイベントの調整など、ありがとう!
色々な居場所が全国に広がるといいなーと思うとともに、不登校についてオープンに語れる場を作ってくれて、いつもありがとう!

◆1月27日メンバー限定「パートナーシップ」
これまでなかなかこのテーマでやってなかったと思いますが、アーカイブ無しだからこそ話せることもいっぱいあったと思います。それぞれが試行錯誤されていることや、それを受け止める他のメンバーとのやり取り。 あったかい空気感があり最高の時間でした。Cさん、企画ありがとう!

◆1月28日非認知能力を育む~SEEラーニング体験
毎週マインドフルネス部を続けてくれて、これに助かっている、救われているメンバーが数多くいることに改めて感謝です! 今回もゲストの井本さんのあったかい空気に、色々な人に助けられて今の自分があることを認識できました。ありがとう!

◆1月28日メンバー限定「クロージングスナック」
Rママがみんなに話を振ってくれて、Sのチーママも含めて、みんなで振り返りをできたことがうれしかった!感謝! こうやって5周年ができていること、なかなか思うように参加できない人も心寄せてくださっていることに感謝です!
「あまり貢献できてない」とか思う必要は全くないので、それぞれの関わり合い方を大切にしていただきたいです! いつもありがとうございます!


みなさまお忙しい中、セッションにご参加いただいただけでも感謝ですが、
こうして言葉にして感じたことを伝えてくださり、本当にありがとうございました!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?