見出し画像

オチバタキの正体。

かきねの かきねの まがりかど
たきびだ たきびだ おちばたき

小さい頃、
きっと多くの人が歌っているだろうし、大人になってからも秋になると「ちいさい秋みつけた」「赤とんぼ」の次くらいに口ずさんでしまうこの童謡。

タイトルは「焚き火」で合ってるのかな。

「虫のこえ」「紅葉」「まっかな秋」

あれ、改めて思い出すと秋の歌って意外と有名な曲が多いんですね。

○○の秋に、「歌の秋」も追加する必要がありそうです。


小さいときに歌う歌って、ひらがなで歌詞がだいたい表記されている。

そのおかげで子供でも歌いやすいけど、意味をよく理解せず音だけで歌っていることが多い気がする。


ふと、たまたま目にした「落ち葉焚き」。

ん…?
と頭の中で何か引っかかった。

もしかしてあの曲、
「焚き火だ 焚き火だ 落ち葉焚き」だったの!?

30年近く経ってようやく解明されて、朝からすっきり気分。

こういう小さな気づき、じわじわとうれしいタイプです。


昔はよく、公園の落ち葉を掃除したあと、おばさんたちがその落ち葉で焼き芋焼いてくれたなぁ。銀紙でさつまいもを包むの手伝ったりして、あとは走り回ってるだけで食べられた。

今みたいにねっとりしたのじゃなくて、甘味も少ない少し水分の飛んだ、よく言えばほっくり寄りのさつまいも。

あれはあれで、おいしかったなぁ。なんて、懐かしく思うのでした。



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,165件

最後までお読みいただき、ありがとうございます。よろしければ、サポートもしていただけたらとっても励みになります😊活動の幅を広げていきたいです。