見出し画像

ホロカトマム山林アップデート

ようやくHTMFホロカトマム山林に行くことができました。

登山口

登山口 湧水による小さな川をまたぐと入山です

上り

まずは上り
いいお天気でした
「水がうまい」

なんでもない水、冷たくもないし、氷が入った水滴が浮いてるグラスもないし、飲んでいる私は日頃の運動不足で息が切れているのですが、こんなにもお水は美味しいと思えることがすごいと思えた瞬間(ことを覚えておこうと写真に撮っておいた)。

倒木更新

倒木更新:倒れた木を基礎として、新たな木が育つこと。
針葉樹(エゾマツ・トドマツ・スギ等)に多くみられる

せっかくこの記事を見てくださる方のため、ちょっとは自然豆知識を:倒木更新(とうぼくこうしん)と言って、倒れた木の上に育つ木の様子です。

石の階段

現在の石の階段の様子

北斜面を降りていくと、四の沢川という川の近くで滑りやすい急斜面があります。数年前に「100年崩れない」石の階段をつくったところです。

作りたての様子

お城の城壁造りをする方に教わって、氷山の一角の横バージョン(わかるかな)で、見えているところは一部、奥は大きな石の積み重ね。崩れないしっかりとした階段になっています。材料は近くの川から調達しました。

年月の経過とともに、今や見た目、とても人が作ったとは思えない自然さです。そして、全く崩れていません。

自動撮影カメラの電池、データカード交換

5つあったカメラもこの13年で白黒初期のものはリタイヤ、後の4つのうち、残念ながら3つが動かなくなっていました。現在稼働しているのは1つ。新しい電池とカードを交換して、設置してきました。

自動撮影カメラの電池を取り替えますケーブルが木に食い込んで、難産でした。
30-40分くらいは格闘していました。

何が写っているのか、>2年以上放置されていますから、膨大なデータです。
野生動物たちは、人前には姿を見せてくれない・夜行のものも多いので、山林内でどのような動物がどんなことをしているのか見れるのはこういったカメラを設置するほかないのですが、何が写っているでしょうか、ワクワクします。

シマリス

今日はシマリスに出会えたのがハイライト、案外人を怖がらない

登山ギア

クマ鈴、ポール、軍手、インセクトブロッカー(虫が嫌う)服たち
おかげさまで今回はダニ被害がなかった

その他

お世話になっているどんころ野外学校さん(クランベリーのスイートポテトをお土産に)と今年度の笹刈りルートの相談、将来のリゾートとの関わり(議員さんを紹介してもらった)、来年度はプレ虫類調査、いつする、どこに泊まる、新しい自動撮影カメラを買うかどうか、ドローンを飛ばしたい、などなど色々お話もできました。

清々しい . . . 良い1日でした、なんか今回はいつもより感慨深かった、これもnoteの皆さんのおかげです!

(余談)夕ご飯

頑張ったご褒美に、帯広はげ天で天ぷらお刺身セット(2200円)、このボリュームと新鮮さでお得(エディンバラでは絶対に食べられない)。

天ぷら、お刺身、煮物(卵、なす、焼き魚、エビチリ)
はげ天
お刺身が . . . (美味しい). . . 

帯広 ハゲ天

北海道帯広市西1条南10丁目TEL 0155-23-4478(代)
営業時間
AM11:00 - PM3:00
PM5:30 - PM8:30


いつもありがとうございます。このnoteまだまだ続けていきますので、どうぞよろしくお願いします。