見出し画像

コミュニケーション重視! 開発チームの「支え合う文化」

2025年の上場を目指し、急成長・急拡大している辻・本郷 ITコンサルティング(以下、ITC)。
システム事業部では、辻・本郷税理士法人の基幹システムの開発・運営を行っています。

そんな同部署の開発マネージャーとして、チームを支えているのが前澤直美さん。産休・育休を取得し、現在も時短勤務で活躍されています。

ITCならではの開発のやりがいは何か。どんな人が開発チームに向いているか――。インタビューの様子をお届けします!

#プロフィール
前澤 直美(まえざわ なおみ)
システム事業部 開発マネージャー
客先常駐として医療系・金融系のWebシステムの開発経験を経て、2014年5月に辻・本郷ITコンサルティング株式会社に入社。辻・本郷グループで使用しているシステムの保守・運用を担当。趣味は寺巡りと子どもの成長を見守ること。

開発で意識しているのは「丁寧さ」や「着実性」

――システム事業部の開発マネージャーとして活躍する前澤さん。現在携わっている業務について教えてください。

メインの業務は、「辻・本郷税理士法人の基幹システムの開発・サポート 」です。基幹システムとは、顧客管理システム・業務管理システム・申請用システム・ERPなどのシステムのこと。開発言語はC#、一部Accessを使用しています。他にも、最新のクラウドインフラを活用するなど技術のキャッチアップは非常に積極的に行っています。

また、社外のお客様向けの「相続税を試算するライブラリ(汎用的に使うプログラムだけをまとめたシステム群)」の開発にも携わっています。具体的には、開発したライブラリをお渡しして許諾料をいただくビジネスモデルです 。まだまだ需要が高まる開発になりますので、チームとしても規模を拡大したいと考えています。

――メインの業務である「辻・本郷税理士法人の基幹システムの開発・サポート 」について詳しく教えてください。どんなことが求められる業務でしょうか?

税理士の方々が日常的に利用するシステムのため、わずかなバグであってもお客さまの経営に影響を与えるほどのトラブルに発展する可能性があります。認識齟齬やバグを発生させないような「丁寧さ」や「慎重さ」を常に意識しています。

また、ユーザー目線で考えると、新しくできた社内システムを使ってみて一度でもダメだったら「もういいや。元の方法でやろう」って思ってしまうものですよね。みなさんお忙しいわけですから、新しい使い方を何度も覚えたり試したりするのは大きなストレスだと思うんです。

そうした理由から、私たちのチームでは「着実に進めて信頼を勝ち取ること」を大切にしています。もちろんスピードも重要なのですが、多少時間がかかっても、最初からバグがなく完成度・満足度の高いものを開発する。それが基本スタンスです。

そういう意味では、「ガツガツ開発していく人」よりも「一つひとつ丁寧に開発していく人」のほうがフィットする環境といえるかもしれませんね。

――「丁寧さ」や「着実性」を重視するうえで、どんなことを意識していますか?

チームメンバーとのコミュニケーションです。たとえば、依頼者との打ち合わせ後にはメンバーと認識合わせを行い、イメージをしっかり共有した状態で業務に取りかかるようにしています。こうすることで、依頼者の要望に沿ったものをよりスピーディに開発できます。

また、チームが話しかけやすい雰囲気になるように心がけています。笑顔を忘れない、電話では元気よく話す、チャットでは絵文字を使う、自分から積極的に話しかける……などです。メンバーにはできるだけ開発に集中してほしいので、私が事前に解決できる部分は先回りして対処するよう意識しています。

また、やりとりすることが多い管理部門の方々と接するときは、親身になって話を聞く、専門用語を使わない、相手の立場になって考える、なども心がけています。当たり前のこともかもしれませんが、そうしたことの積み重ねがお互いの信頼の醸成につながっているのではと思います。

上下関係なし! メンバー同士が尊敬し支え合うチーム

――開発チームの仕事では、どんな人と関わるのでしょうか?

社内の方々がほぼ100%ですね。とくに人事部や財務部、経理部といった管理部門の担当者から、システムの依頼や問い合わせが来て対応することが多いです。

やりとりをする社内の方々は、みなさんとても丁寧かつ親切です。無茶なお願いをされたり、短納期で深夜まで対応しなくてはならなかったり……そうしたストレスは一切ありません。自分たちのペースで開発ができていると思います

――開発チームについてお聞かせください。

開発チームは現在、私を含め3人です。お二人とも私と同じように穏やかな性格で(笑)、とはいえ新しいことには積極的に取り組むタイプです。私は開発の仕事をかれこれ10年以上していますが、各メンバーの開発力・開発経験は本当にレベルが高いと感じています。

私は立場上「マネージャー」となっていますが、強いリーダーシップで引っ張っていくタイプではありません。むしろ、「何かあったら気軽に話しかけてくださいね」と言って回る“サポート役”のほうが近いと思います(実際は、サポートしてもらうことも多々あるのですが……笑)。

「我以外皆師(われいがいみなし)」という言葉をご存じでしょうか。「自分以外のものはすべて師である」という意味です。まさにこの言葉のとおり、毎日チームの方々から技術や考え方を学ばせてもらっている感覚ですね。本当に人に恵まれている環境だなと思います。

「育児をしながら仕事も頑張りたい人」にもおすすめ!

――これまでどんなキャリアを歩んでこられたのでしょうか?

システム開発会社に新卒入社し、7年間勤めていました。客先常駐のプログラマーとして、医療系、金融系のWebシステムをJavaで開発。プログラミング技術はもちろん、コミュニケーションスキルや忍耐力も学ぶことができました。

ただ、休日出勤や終電帰りの日々が続き、最終的には疲弊して退職。「開発の仕事から離れよう」と別の仕事を検討しました。

でも、気づいたら自分の家のパソコンでも開発をしていて……(笑)。「ああ、やっぱり自分は開発が好きなんだな」と再認識したんです。そこから「開発の仕事ができて、ワークライフバランスもとれること」を条件に転職活動をしました。

――その後、ITCに入社されたんですね。働き方についてはどう思われますか?

とても充実していますね。私は産休・育休を取得し、現在も時短勤務(9:00 – 16:00)で働いているのですが、仕事に全力を尽くしながら子どもとのコミュニケーションの時間も十分にとることができています。
 
数年前から働き方改革が進んでいますが、「育児と仕事のどちらかを選ばざるを得ない」という状況の女性はまだ多いように感じます。でも、ITCならこの2つを両立できる環境なので、「育児をしながら、仕事でもどんどん成長していきたい」という人にとても向いていると思いますよ。
 
また、開発チームに限らず、ITCにはプロフェッショナル・マインドを持った人ばかりなので、ダラダラ残業する文化はありません。私も勤務時間は仕事に集中し、定時で帰ることが大半です。

「寄り添う姿勢」を軸にしつつ、チャレンジしやすい環境

――どんな人がITCの開発チームにはマッチしそうでしょうか?
 
開発の技術力・経験はもちろん必要ですが、それと同じくらい「相手を思いやる気持ち」も大切だと思っています。
 
私たち開発チームの業務は、一人で完結するものではありません。「どんなシステムなら依頼者は喜んでくれるか」「どういう設計をしたら使っていただきやすいか」。そんな意見をチーム内で交換し、より便利で高品質のものをつくるよう心がけています。ですから、お互いに歩み寄ってコミュニケーションをとれる人と一緒に働きたいですね。

――最後に、ITCへの入社を考えている読者にメッセージをお願いします。
 
チームプレイの重要性についてお話ししましたが、やりたいことや試したい技術があったら、どんどんチャレンジできる環境です。成長意欲が高い人もやりがいを感じていただけると思います。
 
開発チームに限らずITC全体として、上下関係がなく、コミュニケーションをとりやすいカルチャーです。わからないことや悩みがあったら、親身になって話を聞いてくれる方ばかりですよ。転職は何かと不安がつきものですが、ぜひ安心して入社いただければと思います。

#代表的な1日のスケジュール
06:00 起床。息子に朝食(おにぎりと果物)を食べさせ、食べ終わったらお着替えのサポート。自分はプロテインが朝食(時短!)
09:00 始業。システムでエラー発生していないかメールチェック。発生していたら対応、していなかったら開発。開発に関するMtg実施
11:50 ランチ。会社に売りに来てくれているお弁当(とても安い!)を食べることが多いです
12:50 開発。エラーや問合せが来たら、そちらを優先して対応
16:00 終業。家の近くのスーパーで買い物して、家に帰って夕食作り
18:00 保育園のお迎え
18:30 夕食。家事しながら息子と遊ぶ
21:15 息子の寝かしつけ(絵本を読んだり、おもちゃで遊んだり)
23:00 就寝

ーーー

辻・本郷 ITコンサルティングでは現在、全力で一緒に働ける仲間を探しています。少しでもご興味ある方はぜひ、以下の採用ページからお気軽にご連絡ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?