見出し画像

 WEBデザインコース3rd 振り返り その1(webサイトの分析研究発表編)

昨日(5月11日)、SUNABACOのWEBデザインコース3期を卒業しました。

この1月半。正直、長かったです。その理由の一つに、記憶力が衰えているということが原因の一つに挙げられますが、それだけではないような気がします。

ところで、このnoteを読まれる方の多くが、SUNABACOの講義を受けたことがあるかたが多いと思われます。
そこで、質問です。

講座の合間に流れるあの曲の曲名知っていますか?

そうあの曲です。

最近ようやくその曲名がわかりました。

「10℃」

曲名を知ると、ますます曲に対する愛着というか親しみが沸きます。

さて、講座の振り返りです。

今回はWEBデザインコースでは、週末にwebサイトの分析・研究し、それを発表する講座があります。

講師の方からは自分が良くみているサイトを中心に選べばいいとアドバイスをいただいたので、自分の所属する業界や自分の手にしたものを中心に選びました。


1.JAおちいまばりグループ

第一回目は自分がJAに勤めていることからこちらのサイトを選びました。
理由は本店がSUNABACO今治の隣にあるということが理由の一つです。

直売所が素晴らしいとの評判を聞いていますので次に今治に行った時は覗きにいってみたいと思っております。

2.SUBARU

自分の乗っているクルマがSUBARUのXV(現クロストレック)だから、こちらを選びました。
この日はSUNABACO高松でのサテライト受講でしたが、画面共有が上手くいかず、慌ててしまい情けない発表になりました。
この日以降、土曜日のお昼の講習にお邪魔させていただくことになりまし
た。

正直、XVを選んだ理由は所属するJAの統廃合により、雪深いところの支店にとばされてもいいようにその備えとして買ったのですが、ありがたいことにその性能を発揮することはほぼなかったです。

3.日の出屋製菓産業株式会社

このサイトを選んだ理由はこちらのお菓子の製造していたからというただそれだけの理由だったんですけど、サイトの構成とかはいいですねとあきさんが興味をもったことが印象に残ってます。

4. ヒュー!日向

DX人材育成講座でつかわれたこの動画が掲載されているサイトです。

この動画好きで何度も見ていたので、自然とこのサイトも見るようになりました。
今時、珍しいサイトの構成になってますので、見てみると面白いと思いますので、お勧めします。

5.森のみのり(森農場webサイト)

DXの卒業制作で一緒に卒業制作をさせていただいた森農場さんのwebサイトです。
研究発表にあたり発注者の立場から業者さんとどのようなやり取りをしたのかを聴かせていただき大変勉強になりました。プログラミングコースの忙しい中にインタビューにご協力いただき、本当にありがとうございました。
シーズンに入ったら野菜の宅配セット購入します。
このnoteを見られた方も是非、ご購入お願いします。

6.まとめ

 5回にわたってこのwebサイトの研究課題をやったわけですが、一番あかんかったのは、他の皆さんはシートを見なくても自分の選んだサイトの構造だとか、配色、特徴を説明できていたのに、自分はシートを見ながら(見せながら)説明していたのはちょっと良くなかったな反省しております。
 しかしながら、webサイトのデザインの目的・構造を意識してみる癖がついたのはよかったと思います。と、同時にワードプレスの使用率が業界を問わず高いので、次はワードプレス講座を受けることを検討してみてもいいのかなと思っております。(けど、デザインコースも受けてみたいし、プログラミングコースの再受講もしたい)
 後は、せっかく受講し分析するツールも教えてもらったので、いろんなサイトを意識してみていこうと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?