2024年1月19日アジアカップ日本対イラク戦のTVとDAZN観戦の感想

初戦ベトナム戦は先制するも逆転され、前半の内に再逆転してなんとか4-2と振り切った勝利となりました。

思ってもみない展開でしたが、アジアカップは何が起こるか分かりません。

2戦目はグループ最大のライバルのイラクが相手です。日本は浅野・久保を入れてきました。

しかし2戦目も日本は苦しみます。

試合開始から前掛かりにガンガンくるイラクに対して、一時的ではあれど防戦一方になってしまった日本は、自陣でのミスパスからミドルを打たれ、これは鈴木彩艶が弾くもその後もイラクの攻撃が続き、クロスを鈴木が弾いたところを押し込まれて失点。

ザイオンが2回続けて、ぶっちゃけて言うとパンチングでのプレーに問題がありました。特に失点シーンはゴール前に弾くのでは無く、ライン際の方にそのまま弾いてほしかったです。

その後もイラクの攻勢は続き、日本の攻撃はなかなか実を結びません。

キーパーの鈴木は他のプレーでも少し自信を失っているようにも見えます。ベトナム戦での失点シーンでのミスを帳消しにするために今日の試合に出ていることを思うと、この試合でこそ真骨頂を見せなければなりません。チームを救えるGKになってほしい。

攻撃の方ではサイドアタックとロングボールでチャンスは作れていますが、決定機で決めきるところまでは行きません。攻撃のセットは後半から代えてくるでしょう。

しかし前半アディショナルタイムにカウンターから追加点を奪われて0-2とさらに苦しくなります。

開始直後と終了間際に失点という悪い時間帯での失点が続きましたが、これはチーム全体の問題でしょう。どこで何をするかという準備と共通理解が不足していたかも知れません。

ハーフタイムに入り、森保監督が動きましたが谷口→富安だけの変更のみ。守備にテコ入れしただけですが、攻撃面はこのままで良いということでしょうか。

私も気分を入れ替えるために、観戦媒体をテレビからDAZNに変更します。

今日は左の伊藤洋輝も結構目立つ気がしますが、CBもSBもこなせる伊藤は良いものの、左サイドバック専門で研ぎ澄まされたエキスパートのようなスカッドタイプの選手も見てみたいものです。今の日本にいるかな。

56分、左サイドを伊東が突破したところ、中央で浅野が倒されてPK獲得と思いきや、VARの結果取り消しに。

今日の日本はツキがあるかないかで言えば間違いなく無い方ですが、それでも跳ね返す実力が無いと優勝は出来ません。

61分にようやく浅野・久保に代わり上田と堂安を投入。これはちょっと遅すぎかも。

堂安が気迫のこもったプレーを続け、守備でも貢献するもゴールには結びつかず。

74分には伊東・守田を下げて前田・旗手を投入。

93分、左からのコーナーキックを旗手が絶妙のボールを入れ、遠藤が頭で合わせてようやく1点を返しこれで1-2。

1992年大会から続いていた、アジアカップでのグループリーグ無敗記録も途絶えました。記録なんていつかは途切れるものですのでそれは別に良いのですが、富安や堂安、あるいは初戦で良かった中村敬斗をスタメンで出さなかった采配については結構批判されるでしょう。

グループリーグ2試合目の試合に臨む森保監督の考え方にも色々批判は集まると思います。ワールドカップに続いての失敗になるので当然ですが、今回に関してはメンバーを大きく変えずに勝ちに行っての敗戦ですので、もっと問題です。

まあ、今大会のグループリーグは上2チームプラス、成績上位の3位もラウンド16にいけますので、GL敗退危機とまではならないのが救いです。次のインドネシア戦に負けたら駄目ですが、インドネシアに負ける時点で優勝どころではないので関係ないですね。

今の日本代表にとってやるべきことは敗戦の糾弾よりも適切なスタメン選出と時間帯に合わせた守備を徹底することだと思います。次戦のインドネシア戦でそのテストが出来るかどうかは分かりませんが、優勝するためには次戦から全て勝つ必要がある以上、監督としては厳しい選択もせざるを得ないでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?