池田拓史(いけだひろし)

◆STORY合同会社代表 ◆元企業法務専門家 ◆累計キャリア支援数100件以上 ◆SE…

池田拓史(いけだひろし)

◆STORY合同会社代表 ◆元企業法務専門家 ◆累計キャリア支援数100件以上 ◆SES、営業、PMOのキャリア支援、小売営業代行業など複数事業 ◆好きな偉人・経営者:渋沢栄一、稲盛和夫 ◆若手社会人向けに仕事をする上で大事にしていることや日々の気づき等を発信中

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

こんにちは、STORY合同会社代表の池田拓史(いけだひろし)と申します。 現在は代表を務めていますが、元々安定思考が強く、起業願望があったわけではありません。企業法務マンとして大手メーカーで不満もなく、やりがいを持って働いていました。 社会人2年目の秋ごろ、人との出会いと読書を通じて、価値観や人生観が大きく変化しました。自分の将来の展望や可能性を鑑みて、主に週末の時間を使って起業する準備を始め、今に至ります。 起業までの道のりを振り返ると、経験してよかったこともある一方で

    • 【物事の捉え方は無数にある】キャリアプランを考えるにあたって「リスク」との付き合うための大事な3つのポイント

      何か将来のことを考えたときの選択肢として「昇進」「転職」「留学」「起業」などいくつかあると思います。 どれを選択するにせよ、「リスクがあるのでは?」「本当に今なのか?」「そもそも変える必要があるのか」と考えるのではないでしょうか。 自分は、実際に大手企業に勤め、法務部でリスク管理、契約審査の仕事をするほど安定思考でリスク回避的な考え方が強かったタイプです。しかし、結果的に、「リスク」と向き合い、自分の場合は「起業」を選択しました。 その自分の経験も踏まえて「リスク」に対

      • 【ゼロからのコミュニティ作り】社外の人間関係を作り続ける3つのメリット

        学生時代は進学やクラス替えなどによって自動的に新しい友人ができました。社会人になってからは、同期や先輩後輩など会社内での人間関係を作ることができると思いますが、個人的には、社外に人間関係をつくることは体験上とても価値があると感じています。 具体的に社外でゼロから人間関係を作り続けたことでよかったことを3点、分かち合いたいと思います。 十人十色の友人ができる社会人になってから色々な方との出会いを楽しみ、広げてきました。正直、自分でもこんなに人間関係が広がると思っていなかった

        • 【時間がとにかくない社会人向け】スケジュールをどうにかするための3つの工夫

          新しい部署に配属されたり、新しい業務を担当したり、メンバーの入れ替えがあったりと、新生活がスタートして数ヶ月。いざ、新しいことをスタートをすると、様々な課題に直面するものだと思います。 課題を乗り越えるため、例えば読書をしようと思っても、「時間がない」という壁にぶち当たる人も多いのではないでしょうか。かくいう自分自身も、「時間がないから●●できない」と考えていました。 お世話になっている社長に教えてもらった、どうにか時間を作り出すための工夫について3つシェアします。 1

        • 固定された記事

          【新社会人のみなさんへ】大企業に就職した自分が起業した3つの理由

          新社会人の皆さん、就職おめでとうございます! 晴れて大企業に入社された方は、「人生の優良コースに乗った」と喜んでおられる方も多いでしょう。 大企業以外の会社に入社された方は、 「これからキャリアアップして活躍するぞ」 「無難に立ち回ってコスパ&タイパ良く生きたい」 など様々な展望を抱いておられるかと思います。 かくいう私は、 最初のキャリアは大手電子部品メーカーの法務職からスタートしました。 大手企業に就職した理由は、経営状態が安定しているため将来食いっぱぐれることがな

          【新社会人のみなさんへ】大企業に就職した自分が起業した3つの理由

          【思考のクセを変える】貸したお金が返ってこなくてよかった!なぜなら、、、という問いを考えてみた

          学生時代、母から「友人にお金を貸してはならない。何故ならばトラブルの元になるから」と言われたことがある。社会人になって思うのは、確かにそうかもしれないし、そうではないかもしれない。様々な背景や事情があるし、一概にダメだとも言えないのではないか。ということです。 ただ今日は、貸したお金が返ってこなかった、という前提で、「お金が返ってこなくて良かった!」の理由を考えることで発想の転換をしてみたいなと思います。 捉え方次第で感情すら全く変わるお金が返ってこなかった、という事実。

          【思考のクセを変える】貸したお金が返ってこなくてよかった!なぜなら、、、という問いを考えてみた

          【書評】『ゴミ人間』(西野亮廣著)から学ぶ夢を描き口に出し行動することの大切さ

          友人からお薦めしてもらった『ゴミ人間』を読破しました。 個人的に西野さんの大ファンなので、バイアスがかかっているかもしれませんが、読みやすくて良書でした。 夢を追い求め、行動に移す重要性の示唆『ゴミ人間』は、夢を描き、口に出し、そして行動に移すことの重要性を強調し、自らの夢を追い求め、勇気を持って行動することで、より充実した人生を送ることができることを読者に示唆していると感じます。実際に行動に移すことでどんどん人生は変わっていくし、努力は報われると信じて疑わない著者の思いが

          【書評】『ゴミ人間』(西野亮廣著)から学ぶ夢を描き口に出し行動することの大切さ

          【サプリがある生活】20代前半から10年以上継続して感じるサプリを摂る3つの理由

          なぜサプリメントを摂るようになったのか10年以上、ビタミン等のさまざまなサプリメントを摂取しています。仮に摂取していなかったとしたら?と想像するに、きっと今とは違う状態になっているだろうなと思います。なぜならば、同年代を見渡す限り、健康に気をつけている30代とそうではない30代とでは明らかに歴然とした差が生まれているからです。 学生時代に比べて、社会人になってから付き合う人の幅がとても広がり、社外の先輩で魅力的な方はすべからく口を揃えて、「未来のために自分に投資したほうがい

          【サプリがある生活】20代前半から10年以上継続して感じるサプリを摂る3つの理由

          【生成AIとの付き合い方】人間の仕事を奪う脅威か仕事のサポートをする仲間か

          最近、生成AI(人工知能)が様々な分野で注目を集めています。一方で、その進化により、生成AIが人間の仕事を奪う脅威と見なすこともできます。 生成AIは人間の仕事を奪う脅威と見做して排除することは得策でしょうか?個人的は、生成AIを仕事のサポートをする仲間として捉えることが重要だと考えています。 生成AIの得意なこと生成AIは、文章の作成や翻訳、データ分析など、ルーチンな作業を効率化することができます。これにより、人間はより創造的で価値の高い仕事に集中することができます。ま

          【生成AIとの付き合い方】人間の仕事を奪う脅威か仕事のサポートをする仲間か

          【日本は安心安全】海外旅行に行けば行くほど感じる日本のお手洗いの清潔さと安全性

          学生時代に東南アジアや東欧各国含め20ヵ国以上海外旅行に行き、社会人になってからもマカオや香港などに旅行しましたが、毎回驚くのは日本の「お手洗いの清潔さ」です。日本の常識は世界の非常識、の例の一つだと思います。 圧倒的に清潔&綺麗日本では、駅や公園、レストランなど、どこに行ってもお手洗いが清潔で整備されていることが一般的ですが、一歩国外にでればそれは当たり前なことではないことがよく分かります。トイレットペーパーや手洗い用の石鹸、乾燥機などが完備されており、利用者の快適さを考

          【日本は安心安全】海外旅行に行けば行くほど感じる日本のお手洗いの清潔さと安全性

          【重視すべきは健康寿命】未来の自分のために健康に投資する3つの理由

          あらゆる場面において、お金の問題は切っても切れないなと感じます。「将来のために貯金しなさい」と言われ、積立貯蓄や天引きなどを使って将来に向けて毎月貯蓄していましたが、長期的にみた時に効果的なのか?と立ち止まって考える機会があり、それ以降自分の健康に対して投資する比重を高めてきました。 健康こそが豊かさにつながる若い時期に健康に投資することは、将来の本当の豊かさを手に入れることにつながると考えています。時間的な自由や金銭的な自由が仮に手に入ったとしても、健康でなければ豊かさを

          【重視すべきは健康寿命】未来の自分のために健康に投資する3つの理由

          【まず3年間は続けなさい?】選択肢に「転職」が浮かんだ時に大事にしたい3つのポイント

          就職したら「まず3年間は続けよう」とよく言われます。 石の上にも三年、という言葉もありますが、確かに実際に何かを体得するためには時間が必要だと思います。 しかし、人生を単純に、睡眠・仕事・プライベートで構成されていると考えると、人生の1/3は仕事をします。頭の片隅に「転職」が浮かび始めたのであれば、以下の3つのポイントを軸にキャリアを考えてみてください。 転職、フリーランス転向等を経て、キャリア支援の仕事もしていますので、日々、色々な方と関わる中で感じていることを分かち合

          【まず3年間は続けなさい?】選択肢に「転職」が浮かんだ時に大事にしたい3つのポイント

          【悪くない人生?最高な人生?】キャリア形成をガチで考える人が大事にしている考え方

          未来への不安と期待が入り混じりながら社会人になった時に決めていたことは、「石の上にも三年」という言葉があるようにまず3年やってみよう、ということです。一方で、「自分に合わないならすぐに辞めるべき」という意見もあり、それは新たな可能性に目を向け、自分自身の幸福を追求するという観点から大事だとも思います。キャリア形成を考えるにあたってどのように考えたらいいのでしょうか。 今のまま努力したら理想を手に入れられるのかキャリア形成においては様々な考え方があると思います。しかし、そもそ

          【悪くない人生?最高な人生?】キャリア形成をガチで考える人が大事にしている考え方

          【まずは自分の感情を認識する】気分や感情の浮き沈みがある自分のコントロール術

          人は感情の生き物だとつくづく感じます。いい時もあればそうではない時もある。気分のアップダウンもある。モチベーションをキープしたいけどやる気が出ない時も正直あります。 感情がなくなることはあり得ないからこそ、感情とどう付き合っていくかが大事になると思います。 気分の浮き沈みがあることは悪いこと?大前提、気分の浮き沈みがあること自体は悪いことではないと思います。お世話になっている社長さんと話していて思うことは、ポジティブ思考を心掛けているなということです。困難な状況や挑戦的な

          【まずは自分の感情を認識する】気分や感情の浮き沈みがある自分のコントロール術

          【可愛がられる自分になる】若手社会人が社内キーマンとの関係性作りにおいて大事にしたい3つのポイント

          仕事上のキーマンとコミュニケーションがうまくいっているかどうかは、キャリアの発展や業務の進行において重要な要素だと感じます。そのため、社内キーマンとの関係性がうまく作れる人ほど比較的優位になることは火を見るよりも明らかだと思います。 振り返ってみると、今の若手社会人はコロナが流行した時期に大学生だった方が多いです。大学のサークル活動が自粛になり、授業もリモートになるなど、対人関係を構築する機会が激減した時期です。もしかしたら苦手意識を持っている方もいるのではないでしょうか。

          【可愛がられる自分になる】若手社会人が社内キーマンとの関係性作りにおいて大事にしたい3つのポイント

          仕事ができる社会人は大事にしている?!3つの生産性を高める時間管理術

          僕の周りにいる仕事ができる経営者の方やその周りで起業の準備をしている若手社会人の方を見ていて思うのは、成果を出す人ほど時間の使い方がとっても上手だなということです。 1日24時間は平等に与えられている中で、自分の人生にどのように時間を効果的に使うかは重要なポイントだと思います。 効率的な時間管理は、タスクを完了するための時間を最適化し、余計なストレスを軽減し、健全なメンタルを保持することに役立つと思うので、自分が感じるポイントを3つまとめます。 優先順位をつける成果を出すた

          仕事ができる社会人は大事にしている?!3つの生産性を高める時間管理術