日記 昨日の16時と本の紹介について

こんにちは。

皆さん水曜日いかがお過ごしでしょうか?

今回は「昨日の16時と本の紹介」について書きたいと思います。

昨日の16時に関して
●居宅支援の代表取締役が言っていたのは「堀口さんは適応能力と安定感があると言っていました。」
「決められた時間に来て血圧と体温には問題なく1月3日に熱が出た時には早急に連絡して数日に復帰しました。」
「」
●就労移行支援所のスタッフの方は
「堀口さんは真面目な性格で本業+副業を考えています。」
●地域移行支援のスタッフの方が質問投げかけて答えるようなシステムでした。

例えば
堀口さんは就労移行支援所や居宅支援で何かこうして欲しいことはありますか?

特に無いです。

堀口さんは一番困っていることはありますか?
●片付けと整理整頓
→来月に3つの収納ボックスを買う予定にしています。

●毎月決まった金額が来ますがお金を借りずに貯金と毎月決まったお金で生活しています。
→今回の本の紹介に密接に関わっています。

仕事に関しては
●不器用な作業かつ危険に伴うようなことは避ける。
●大人数のチームというより少人数で動きたい

日常に関しては
●よく忘れ物や紛失するので自分に過信しないこと。
無くしたら買ってしまう。
スペアを作る

日常も仕事に関することは
●興味のあることや好奇心があることで過集中になることが多いので
時計を見ながらひとまず休憩して飲食するようにしている。
●逆に興味のないことや好奇心に触れないことや小難しいことは余計眠たくなる。
→僕の場合はコーヒーを飲んで授業や講義やミーティングに参加していました。

ここからは本の紹介したいと思います。

タイトルは「有り金は全部使え」著者ホリエモンさんです。

どういう本か?
「やりたいことのために使うお金を惜しまないというスタンスになっています。」
以前に紹介した「Wishリストやりたいこと100」を書いてある。
お金を持っている状態で年齢はあんまり関係なく体が動ける状態なら何となく不安な状態でお金を持たずお金を使って若いときにしか得られない経験や知識に使っていこうという話になっています。

まずは
●時間を買い戻すことは出来ない
ホリエモンさんが言うには後悔しないために今を楽しみ尽くせと述べている。
活きない貯金を守るより、活きたお金を使ったほうが絶対に楽しくて幸せです。

確かに、今が若い時期であり、健康面においても活動的にしやすい時期だからこそ、やりたいことに対するお金を惜しむのはタブーです。
何となく貯金のために今やりたいことや、新しいことへ挑戦を我慢するくらいなら自分の経験のために使う。
→その時にしか得られない価値に目を向ける。

●1の価値を100にする
新しいことへの挑戦を我慢して、お金も時間も貯金をして余力を残しておくのではなく、投資する気持ちで行動に移せば新しい風景が見えてくる。

投資型思考は、現状維持を選ばない。
先を見据えた、利殖のための行動を取って、「いざというとき」に対処できる資産を形成する。

多少の出費で大きなリターンを設計する。
費用対効果
時間対効果

投資
逆に、多少の出費でリターンが来ないのは浪費です。
「宝くじ、パチンコ、スロット、デイトレード、ゲームの課金、ライブ配信の投げ銭、アイドルのグッズ集め」
それじゃあどうして後者の方をやりがちかと言うと地道にやるのが面倒い、一発逆転の億万長者、マネーリテラシーがない。

前者の方はこれをやってもリターンが返ってこないことを知っているので
旅行に行ったり、本を読んだり、資格を取りに行きます。

●使った後悔より、使わなかった後悔
皆さんはイソップ物語の「アリとキリギリス」を知っていますか?
「アリとキリギリス」の物語は
あの暑い夏の間にコツコツ働き、十分な蓄えを準備したアリが生き延びる。
蓄えずに遊んでいたキリギリスは餓死する。
この考え方は農業の時代

皆さんは学生時代の歴史で
高床式倉庫は覚えていますか?
高床式倉庫は食べ物や飲み物をたくさん保存していました。
当時は冷蔵庫やエアコンがない時代でした。

真面目に働く勤勉さももちろん有用ではある。
しかし、楽しみや遊びを周りに提供する才能は、それと同じ価値どころか、今後はその価値をますます高めていく。
→我慢することが正解ではないことです。

内容を最大限活かす上で重要な3つがあります。
1自分の収入を踏まえることを前提に、コスパの良い投資をすること。
2 1番を行いつつ、やりたいことは惜しまずにやる。
3好きなことだけしたいのなら、好きなことで収入を得る仕組みを作る。

●今後の糧になる経験、やってみたいことには投資を惜しまない。

●経験への投資を惜しまずに、やりたいことをやる。

皆さんいかがでしょうか?

今回は終わりたいと思います。

Good night




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?