日記 技術派遣と自分の理想について

こんばんわ。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今回は「技術派遣と自分の理想」について話したいと思います。

まずは技術派遣について
Youtubeで「技術派遣」を調べて
脱アウトソーシングさんの動画を見ていて
もし読者の中で見る時は心に余裕がある時に見てください。
まあ一言で言えば「技術派遣は絶対に辞めておいた方が良い」ことです。

何で?かというと
●求人に例えば夜勤があるなら何時から何時まで書くと思うのですがそれが書いてない場合がある。
→いわゆる嘘をついて求人を出している。

●僕も技術派遣を3社経験していて、地元が大阪ですがどちらも県外に配属されています。
1社目愛知県
2社目兵庫県
3社目福島県
最初は、実家にいたので京都、滋賀の方に業務打ち合わせをしていました。
業務打ち合わせというのは?
簡単に言うと面談、面接、所属会社A、Bが本人、Cが配属先、派遣先とします。
このBとCを擦り合わせてようやく仕事が開始されます。
それじゃあこのAというのは何をするか?
Bが求めている条件「勤務地、勤務時間、仕事内容」を聞いた上で営業さんがBさんの方に仕事を紹介すること。
それじゃあ、配属先、派遣先が決まらなかったらどうなるか?
自宅待機です。
→何もしていないのに給与が貰える。
→満額は貰えないですが何十%か削られて貰う形になります。
→これが実家暮らしは親御さんがいるので子供の異常があったら気づくと思います。
これが仮に一人暮らしで県外ならいつ配属先、お客先が決まるかどうかわからない不安を過ごすことになります。
→もちろん研修とか自習とか本を買ったりとかセミナーを受けたりとかしたものの
Aには大抵、技術について教える人がいると思うのですがその人に相談しに言ったことがあって「僕は機械系の本を何冊か買って勉強したいと思っているのですがどうでしょうか?」と言ってその人は「意味がないよって言われました。」
いやこちらもこんなコロナ状態の中で
悩んでやっているにも関わらずそれはないなと思っています。

ネガティブなことを言ってしまって申し訳ないです。
あくまで自分の体験を通して語っています。

自分が目指す動機や目的がはっきりある人はこの試練をポジティブに考えられる人はぜひ技術派遣で手に職をつけられるエンジニアになってみてもいいと思います。
僕は二度とやらないと思っています。
過去の自分に「あの時は辛かったよね。物事が考えられないようになっていました。本当に社会の闇を見たように思えます。」

話が変わって自分の理想について

下の画像を見てください。


一番下が「自己理解、業界職種研究、副業準備」
4本の柱があって
左から本業、副業ライター「note」、webデザイン、動画編集「Canva」、動画配信「Canva、Youtube」で考えています。

左と右に書いているコメントは
ざっくり言うと
左は
●本業の条件で「現場系✕、無期雇用派遣✕、派遣✕、登録派遣✕、常用型派遣✕、紹介予定派遣✕、夜勤✕」
●正社員で成長していける会社で働く
●自分の内側に眠っているワクワクするような仕事をする。

自分の得意な場
●一対一でサポートをする仕事
●コミュニケーションの頻度が少ない仕事
●1つのことを熟考分析する仕事

自分のタイプ
成長志向がある「野心家」タイプ
責任感が強い「真面目」タイプ
想像力豊かでこだわりが強い「専門家」タイプ
分析が得意な頭脳タイプ

右側はこの本業と副業の組み合わせ方は
オンラインとオフラインをバランスよくすること。
何のためにやるのか?というと
自分のやりたいこと
コロナのような予期せぬ対応するため
一本だけじゃ不安定
専門家でもわからない激しい早い世の中になっている。
自分の枠内で自分で守れて自分のやりたいことで生きていく。
深堀りしていく必要がある。
「自信✕本✕日常✕ASD/ADHD併発✕自分のメンターを見つける✕技術派遣」

本業を何をするか?というのは決めてなくて
1つ言えるとしたら
今まで技術系アシスタントとしてやっていたので何かをアシストしていこうとは考えています。

今回はこれで終了したいと思います。
ここまで読んでくださってありがとうございました。

また明日更新します。

Good night

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?