マガジンのカバー画像

【SDGs/ESG/ISO/人的資本経営】持続可能な働き方

20
なぜ、米国でヒューマンキャピタル・レポーティングが義務化されたか?その背景を「個人のキャリア」の視点から捉えたような記事を紹介していきます。 今後はSDGs、ESG投資の流れを… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

「最新のHRテクノロジーを活用した 人的資本経営時代の持続可能な働き方」の出版記念…

人事図書館でこのようなイベントが開催された。 人事図書館は、2024年4月1日に人形町にオープ…

「ももクロに学ぶ奇跡のチームづくり」に学ぶ、今どきのキャリアのあり方

こちらのnoteから得られたインサイトをベースに、キャリア自律論になぞらえて「やるべきこと」…

人的資本経営の「わかりにくさ」の「本当の」原因

 久しぶりの「記事批評」であるが、今回はこちらを題材に批評と解説を行う。なお、決して批判…

「人的資本バーガー」がnoteの記事になりました!

 最近目にするようになった、とある「人的資本レポート」を読んでいて、確信が深まった。  …

「人的資本開示」の先行事例 ④双日株式会社

金融庁が2021年12月21日 に、 「サステナビリティ情報」(2)「経営・人的資本・多様性等」の…

「聴かれる体験」と「セルフジョブ定義」

「聴く」から始まる人的資本開示 〜個のスキルを可視化する3つのステップ〜 というタイトル…

「Job-Us x セルフジョブ定義」 戦略的提携により実現されるHR-DX

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000061730.html  トップ画像はクリスマスイルミネーションをモチーフにしたものだが、今回の提携発表は、「ジョブ型移行」に苦慮している多くの日本企業にとって一足早いクリスマスプレゼントとなるだろう。 「セルフジョブ定義」について 株式会社SP総研は、これまでも多くの日本企業に「セルフジョブ定義サービス」を提供してきた。これは、どうしても経営戦略、事業戦略からトップダウンで職務

ウェルネス、ウェルビーイングと、HRテクノロジーの関係性

セミナー予告 こちらのセミナーで30分ほど時間を頂き、HRテクノロジーの観点から「Wellness」…

2022年の働き方~すべての従業員を幸せにする人事変革~ 【特別編】人事領域における2…

 Josh Bersinによるトレンド予測レポートの内容を、私なりに解説する。 なお、最新レポートは…

「人的資本開示」の先行事例 ②株式会社丸井グループ (2023.03.08 Updated)

金融庁が2021年12月21日 に、 「サステナビリティ情報」(2)「経営・人的資本・多様性等」の…

「人的資本開示」の先行事例 ①オムロン株式会社 (2023.01.20 Updated)

金融庁が2021年12月21日 に、 「サステナビリティ情報」(2)「経営・人的資本・多様性等」の…

「日本型」ジョブ型人事制度の可能性

Last Updated on 2022/03/11  こちらの記事を拝読し、決して欧米型の直輸入ではない、我が国…

従業員リソースグループ(ERG:Employee Resource Group)

「ERG」は私も最近知ったばかりの言葉ですが、「Josh Bersin’s HR PREDICTIONS FOR 2021」の…

【コロナ禍の健康管理6】人的資本が経営戦略として注目される理由

前回の記事では、ESG投資をキーワードにしながら、投資のトレンドが、健康管理のしくみを整備して企業体制の再構築を図るなど人的資本を強くする企業活動に注目していることをみてきました。 本記事では、具体的な人的資本の確保戦略として経営層が今すべきことを、ISOなど世界情勢を踏まえながら解説していきます。 米国上場企業はすでに人的資本の情報開示にシフト2020年8月、米国証券取引委員会(SEC)がレギュレーションS-Kの改訂を発表し、上場企業に対し人的資本の情報開示を義務付ける