じま🍰4児母保育士🌾🧡

保育士がどう考えて保育をしているのか保護者の方が知ることが出来たら、もっとお互いに理解…

じま🍰4児母保育士🌾🧡

保育士がどう考えて保育をしているのか保護者の方が知ることが出来たら、もっとお互いに理解しあえるのではと思いnoteに書いてみます🌸

最近の記事

  • 固定された記事

保育士12年目の考える入園準備と心構え(2024年ver.)

【Xにポストしたものをコピーして転記したので、Xの"過去ツリー"、"過去ポスト"とい表現が出てくるところがありますが、このnoteだけでも内容は把握できます】 長いですが読んでみてください🌸 保育士12年目の考える入園準備と心構え ①保育園の入園通知が来たら 地域により保育園入園にあたり医療機関にて健康診断を受けなければいけません。地域一律で通知配送されますので一気に予約が込み合います。子の体調不良が読めないのでリスケ出来る余裕を持っての予約をオススメします! ②保

    • Q:加工食品のアレルギーチェックって必要なの?

      こちらこそ、ありがとうございます✨ よく食べられているようで良かったです☀ 登園しながらの食材チェック大変ですよね😭 餃子の皮とか、加工食品系(ウインナー、マカロニ、魚肉ソーセージ等)の欄もありますよね。 マロ主さんの言う通りで、アレルギーという観点から行くとOKです! ただ、保育園としても園で出すものが初めてであってはならないというルールがあります🥲 言い方を悪くいうとアレルギー的には食べられるの分かってはいるものの、食材としてのOKが貰えないと提供出来ないという、制

      • 保育園見学絶対行って!園見学のポイント~ブラック保育園告発体験談を添えて~

        保育園入園を考えている保護者のみなさん、保育園は認可ならどこだって一緒…なんてことはないです😭 わたしのブラック保育園、自治体へ告発した園も含めての体験談からの園見学の重要性と、見学で見て欲しいところをつらつら書いていきます。長いですが、我が子を守るため見て貰えたら嬉しいです。 まず、わたしは保育士13年目で4人の母です。過去、派遣として入った園2つがとてつもなく不適切保育をしていて自治体へ告発しました。 まず1つ目 認可園です。 わたしのXアカウントです。 とっつき

        • 梅雨の時期にオススメの絵本

          梅雨の時期におすすめの絵本📖✨ こちらは梅雨といえばのかえるに親しみつつ、たなばたまで学べる内容です☺️ 七夕ってなんだろう?というお子さんにおすすめです✨ こちらは、レオ・レオニさんの絵本✨ かえるにしたしみつつ、かえるのやりとりを楽しめる絵本です! こちらは、年長くらいから雨の仕組みについて学べる絵本です📖 雨はどこからくるの?どこへいくの?を楽しく学ぶことができます☔ こちらは、雨とこどもたちの大好きな動物がでてくるかわいいお話です。 2歳児くらいから、読み聞

        • 固定された記事

        保育士12年目の考える入園準備と心構え(2024年ver.)

          Q:転勤先での保育園選び、どうしたらいい?

          子連れで知らない土地への転勤、大変ですよね😭 1つめの園について、園庭が無いんですね。園庭があると確かにマロ主さんの言う通り、自由が効くことが多いです。 園庭がなく散歩の園のメリットとしては、散歩に出るので ・交通ルールを学ぶことが出来る ・歩く力がつく ・園庭は1箇所ですが、色々な公園や場所へお出かけができる(過去経験した先→図書館、消防署、電車のよく見える場所etc…) ・八百屋さんなど街のお店などに挨拶もしたりするので地域の事をよく知ることが出来る デメリットとし

          Q:転勤先での保育園選び、どうしたらいい?

          Q:こどもの熱が上下するのはあるある?

          お熱大変ですね😭お大事にしてください😭 そして、呼び出しお迎えのときは高かったのに、近くな家に帰ったら6度台、そのあとも上下している感じなんですね😭 わたしは医療従事者ではないので、園の子たちと自分のこどもの経験しか無いという前提で読んでもらえたら嬉しいです!いきます! 園から帰ると熱がない、あるあるですよね😭わたしもありました💦 わたしの子も、周りもなのですがここ1ヶ月くらい朝は平熱なのに夜だけ熱があり1週間ほど学校や園に行けないという話を聞きます。これと似た症状か

          Q:こどもの熱が上下するのはあるある?

          Q:アレルギー対応の仕方と、園の離乳食に1時間かかる。どうしたらいい?

          こんばんは🌛 アレルギー対応大変ですよね😭お疲れ様です! ①わたしもお母様と同じような対応の仕方です。面談までの時間は取りませんが、お迎えの時に10分ほど、出来れば栄養士同席の元確認しています! 方法も同じです。 これがこれに変更されますと説明、確認して、アレルギー対応の献立をお渡しします。 マロ主さんは、いま何に献立変更されているのか知らない感じでしょうか?🥺 それは不安ですよね。園のやり方があるのだとは思うものの、確認の時間が取れたらとてもいいですよね。 ②後期食で

          Q:アレルギー対応の仕方と、園の離乳食に1時間かかる。どうしたらいい?

          Q:1歳4月入園、園であまり喋らず遊びも見ているらしい。どうしたらいい?

          こちらこそ、ありがとうございます✨ そして体調不良との戦い、お疲れ様です😭 そして、家での姿と園での姿が違うんですね。 家で、娘ちゃんのことをすぐ褒めたりすぐリアクションするのとても良いと思います♡それはもう是非そのまま続けて欲しいと思います! あと親もかわいい娘ちゃんの事を「これは…」と反応を間引くことは心のストレスになりかねません🥺もうたくさんたくさん関わりましょう♡ うちの子も、娘ちゃんと同じように入園当初は大人しくなっていたので早く先生にかわいい姿を見て欲しい気持

          Q:1歳4月入園、園であまり喋らず遊びも見ているらしい。どうしたらいい?

          Q:保育園の玩具量について気になります

          こちらこそ、ありがとうございます✨ 園見学などに足を運んでいてとても偉いなとおまいます!見れば見るだけ目が肥えると思いますので、たくさんの園を見てみてください✨ 廊下に管理してるところ、ありますよね。その園は保育室内には玩具はない感じですかね? 玩具の量としては、ベストなのは取り合いにならない量があることではあると思います。例えば、ブロックでも4つしか1人に渡らなければ箱みたいな形しか作れないです。たくさん使ってる子が優しく分けてくれる事もあるけれど、1人ひとりが満足で

          Q:保育園の玩具量について気になります

          保育実習、幼稚園実習のコツ

          春の保育園、幼稚園実習が始まった保育学生のみなさんも多いのでは無いでしょうか? 保育士13年目の保育士目線で、どうしたら実習をうまく充実させられるか?を書いてみようと思います✍️ 🍀独学で保育士資格を取得されて初めて現場に入る方も見ていただけたら少し分かるかもしれません。保育業界は特に、業界内の暗黙のルールがあったりしますので、心づもりだけでも出来たらと思います☺️ 1.まずは挨拶とにもかくにもまずは気持ちのいい挨拶です! その日入るクラスの先生ではなくても、まず園に踏

          保育実習、幼稚園実習のコツ

          Q:保育園の送迎は同じ人の方がいい?

          こちらこそ、ありがとうございます✨ そうなのですね!?送りと迎えの人が同じだといいというのは初めて聞きました! 個人的に言うと、保育士が両親の顔を日頃からわかっていた方が安心だと思います!こちらも提出してもらう家族写真などで顔を覚える努力をしますが、難しいです。 例えば、万が一父親を装って不審者がお迎えに来たなんて時に、こちらは身分証などの確認をしますが、本当に万が一こどもを渡してしまった…なんてことになったら大変です。 父親の顔も常日頃から覚えておいてもらうに越したことは

          Q:保育園の送迎は同じ人の方がいい?

          Q:タオルが大好きで園にも持参しているが、家でもやめさせていったほうがいい?

          うちの子も末っ子が赤ちゃんのときからお気に入りの毛布で同じ感じです😊 保育園は、それが分からないくらい小さい頃から通っていたので持っていってないのですが、帰ってくるとまず一番に毛布をぎゅっ!としに行きます🍀かわいいですよね✨ 先生も柔軟な対応をしてくださっているんですね✨息子くんもちゃんと保管場所分かっていてすごいですね! タオルを忘れさせなくてもいいと思いますよ😊タオルで心の安定をとっていると思うので、我が家もそのまんまにしています。 対応としては、1番使いたいのは午

          Q:タオルが大好きで園にも持参しているが、家でもやめさせていったほうがいい?

          Q:慣らし保育中から半月程保育園を休んでしまった。預け時間どうしたらいい?

          間に合いました!笑 RS大変でしたね😭回復されたとのこと、良かったです! そうですね、おそらく保育園のことを忘れていると思うので(なんか夢できた事あるぞここ…?くらいの認識かも💦) マロ主さん時間の融通効く感じでしたら、月曜日、火曜日を離乳食後お迎え(11:30くらい?)にして、水曜日から午睡もチャレンジして伸ばしていく…という形はどうでしょうか…? わたしは自分が同じ状況だったら⬆のように対応するとおもいます😊 長い看病本当に大変でしたね😭 一刻も早く自分も休みたいだろ

          Q:慣らし保育中から半月程保育園を休んでしまった。預け時間どうしたらいい?

          Q:お迎えにいくと「もっとあそびたかった!」と帰りたがらない。どうしたらいい?

          こちらこそ、ありがとうございます✨ この時期あるあるのイヤイヤやあまのじゃくですね🥲 「もっと遊びたかった!」と思ってくれるのはいい事ですが、困りますよね。 保育士が一緒に帰る支度をして、部屋のドアまで連れてきてくれる系ですかね😊?そうなるとなかなかマロ主さんが声をかけるとかも難しい感じですよね🥲 ・朝、保育室内からでたら一緒に〇〇しよう!と約束をする。 →あまり大きいことでなくていいです、例えばジャンケンとか手と手で🫶を作ろうとか、ぎゅーしようとか、けんけんぱ、高い高い

          Q:お迎えにいくと「もっとあそびたかった!」と帰りたがらない。どうしたらいい?

          Q:復帰日にこどもの体調不良…

          もちろんなんでも送ってください!!! というより、マシュマロ通知が機能してなくて気づくの遅くなってごめんなさい😭 あーーーーーーーーーーーーーめっっっちゃわかります😭 いまはマロ主さんは大丈夫ですか? 復帰日早々欠勤、わたしもやりました。 そして、明日は在宅勤務の夫がみてくれるので…もよくやっています🥲 罪悪感や、体調不良のこどもに早く治ってねという感情が純粋なものではなくドロドロの感情になってしまったりしますよね。わたしもそうです。 復帰後のみなさんの反応も怖いです

          Q:復帰日にこどもの体調不良…

          情緒支援級に入るまでと入ってからの支援級体験記

          我が家には現在情緒の支援級に通うこどもがいます。 支援級というのは、特に【地域・学校・学級】によりかなりの違いがあります。特にこの地域の差(違い)についてはとても大きいものがあり、まず地域から支援級の考え方や、どんなこどもが支援級に在籍することが出来るのか、その判定の目安も大きく異なってきます。 またわたしはXで保育士の観点からの保育園ツイートをしていますが、支援級に関してはいくつも見てきた経験してきた訳ではなく、ひとつの自治体とひとつの学校でしか通わせる経験をしていません。

          情緒支援級に入るまでと入ってからの支援級体験記