見出し画像

デザインの考え方を人生に活かす、コーチング事業始めました。

【デザイン思考】を経営の分野から人生の課題解決に

デザイナーとして培った能力を使い人生の問題解決、(キャリア相談や各人の強みの発見、夢を叶えるためのアクションづくり)などをお手伝いする事業、始めました。いわゆるコーチングです。

ここ10年ほどデザイン思考の専門家として企業や自治体でのワークショップやコンサルティング、大学の講義などを行ってきましたが、特にスタートアップ支援の業界で経験を積んでいくうちビジネスだけでなく、これ個人のキャリアや悩みについての課題に向き合わないとダメだよなーとなってきました。


そんなとき、東京都創業支援施設のSHTで行われたプログラムでプロのコーチである株式会社ココントの浦野さんとコラボをしていくことで、自分なりのコーチングのスタイルができてきまして、現在何人かのお悩みに寄り添っている状態です。


すでに何人も体験してくださりレビューをくださる方も出てきています!

ということでいくつか、クライアントの声を紹介します。
一つ一つについての解説はまた後日!

クライアントの声01
狩集 千咲さん


やるべきことはすべて自分の中から出てきたものだった


元々タイ移住をするにあたり、デジタルノマドとして生きていく上で、ある程度場所や時間の制限なく自由に仕事が出来るようにはなってきたけど、
【わかりやすい肩書き】 【自分が提供できるスキル】 【何を主軸に発信やブランディングをしていくか】が決まらないことが悩みでした。

のちさんのSNS講座はじめ、色んな講座に参加してはヒントを得ながらも、なかなかクリーンヒットするものを見出せずにいました。


それが今日、そうげんさんのKJ法を用いたデザイン思考ワークショップを経験し、上記3つ全てに直結するアイディアやヒントが次々と見えてきたのにすごく感動しました。

特に、その元となる情報は全て自分の中から出てきたものであり、それらを元にそうげんさんが整理してくださり、新しい角度の視点からくる提案は、ものすごく魅力的で私がやりたかったのはこれだ!!と興奮しました❤️‍🔥 また、わたしが感じていたモヤモヤや違和感を的確に取り除いてくれ、負荷がかかる方向に進もうとしていたな、危なかった〜とも感じました。

結論、すっきりとワクワクしか残らず、帰り道の足取りの軽さといったらもうスキップ状態でした笑

次回お会いするまでに ・自分の肩書きを作る ・営業代行をしやすい架空の組織名またはサービス名を考える を発表できるよう準備します😍

体験者 : 狩集 千咲さん
富裕層インバウンド向けの国内情報発信をメインとする広告代理店でのフルリモート勤務をきっかけにデジタルノマドライフへ移行。行政やDMO関連の取材コンテンツ制作・SNS運用等のディレクション業務に従事しながら、全国約30都県でワーケーションを通じ、地方都市でのワーケーションの魅力や場所に捉われない働き方を発信。昨年、フリーランスに転身し、一般社団法人日本デジタルノマド協会事務局となり運営のサポートを担当。その他、DtoC事業者向けのウェビナーの企画運営、中小企業向けSNS運用代行サービスを展開。



クライアントの声02
後藤 なな子さん


矛盾をきっかけに自分の真意に気づくことができた


今回のテーマは「丸い自分を尖らせたい」 何をやっても80点、特別秀でているものもなければ欠陥もない。困りはしないけど、なんだかつまらない!そう悩んでいました。
先生と一緒にKJ法を使いワークを実践したところ、「そうか、私は安全圏にいながら尖りたいんだ。」とわかり、なんとなくあった矛盾点がほどけていくような感覚でした。

ああしたい、こうしたいという散らかっていたものが整理され、なぜ?なぜ?と思考を掘り下げてもらうことで、自分の真意に近づくことが出来たように感じます。 新たに教えを乞うというよりも整理整頓してもらって自分の頭の中が見えてくる感覚でした。先生のこれまで培ってきた傾向から見る対策のようなものもあるんだろうなと感じました。

定義・創造段階を伴走してもらい、さらに具体策をいくつかご提案いただきました。 動き出したいのに何をしていいかわからなかったのですが、これで試作検証が出来ます!

今回早速まず1人、セミナーまがいなものをやってみたところ、ここでまた新たな材料が生まれることを体感しました。これでまた新たなサイクルが回せそうです!
進む方向とやるべきことがわかり動き出せたので、水車が回りだしたような気分です。

体験者:後藤なな子さん
美容・インテリアの業界での経験を経て、現在は税理士を目指し、税理士事務所という異業種へ職種転換。転職をきっかけに並行してBBT大学へ入学し、将来の事業継承のため経営学を学ぶ。


クライアントの声03
下村 菜摘さん


今回のデザイン思考よる自己分析で、自分では気付けない自己の色々な矛盾点や新しい視点を発見することができました。

矛盾点などから深掘りしていくと、実はこうだったのかと心の深層を認識し言語化でき、今まで何となく感じていたモヤモヤが晴れたような気持ちになりました。

最終的に、自分の取り組むべきことをリスト化してもらいましたが、自分一人では無意識に到底無理だと思ってリストから外してしまうようなことばかりでした。

ですが、今回のセッションにより、自分はどのようなことに不安を感じやすいのか明確になり、メンタルブロックを外すヒントも得たことで、課題に取り組んでみようと思えました。

今回のワークを通して、自分の特性ややるべきことが明確化し、道が開けたような感覚になりました。

ありがとうございました!

体験者:下村 菜摘さん
看護師として働く中、コロナ禍をきっかけに働き方を見つめ直し、リスキングのためにBBT大学入学。現在大学とWebデザイナーになるための勉強中。


以上です。
次は具体的にどんな方法で皆さんのお悩みに寄り添って
解決の道を探るのか?解説していきたいと思います。

最後にちょっと自己紹介。
今回のようにデザイン思考を活用した事業創造ワークショップやコンサルティングを請け負っております。

わたくしのデザイナーとしての制作物はこちら。



#デザイナーの頭の中 書いてます!
デザインについてのお話、他にもありますので興味があったら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?