見出し画像

Google「AIで生産性を爆上げする」セミナーを受けてみた

みなさん、こんにちは。

以前、無料のGoogleセミナーを受講した話をnoteに書きました。(SNSについて)

そして今回は別のGoogleセミナーを受けてきました。

その名もずばり「AIで生産性を爆上げする」。

英語タイトルは「Boost your productivity with AI」で、無料で誰でも受けることができます。(オンライン)

今日は、そこで学んだ「3つの生成AIの活用法」をご紹介します。


要約させる(ミーティングアシスタントAIで「議事録」が不要に)

おどろいたのは、動画を要約させるツールである「Otter.ai」というサービス。

YouTubeの要約サービスは聞いたことがありますが、「Otter.ai」のすごいところは仕事のMTで使用できること。

たとえば、MTへの出席が遅れても、「いままで話されたことで重要なことは?」と聞くと、「Otter.ai」がまとめを出してくれます。

そしてMTが終わったあとに、「これからやるべきことは?」と尋ねると、MT内で話し合われた今後のToDoをまとめてくれます。

このツールを使うだけで、「議事録」というものも消えてなくなりそうです

Geminiでつかう要約系のプロンプトとしては、以下のようなものが紹介されており、これから活用できそうです。

「エグゼクティブサマリーを作成せよ」
「~について、もっとも重要なことを要約せよ」
「~について、重要なファクトを要約する5つのポイントを作成せよ」

また、要約ツールとして、GoogleのGemini以外にも、Scholarcyという、論文に特化したものが触れられていました。

あと、何気に知らなかったのが「Google Lens」を使えば、目の前にある文字を、自動で翻訳してくるというもの。

(iPhoneだと「Google」Appに、標準装備されています)

海外旅行のときに役立ちそうです。

なにかを学ぶのに生成AIを活用する

学習に役立つ効果的なプロンプトとして、以下のようなものが紹介されていました。

「私が5歳であるかのように、~について説明しなさい」
「~のスキルを上達させるために、重点的に取り組むべき上位5つの分野について、計画を立てろ」
「~についての私の理解度をテストするクイズを作ってください」
「~を実生活の状況に適用するのを手伝ってください」
「~の要点をストーリーや物語に変換せよ」
「~のアナロジーを教えて」
「~の長所と短所を教えて」

新しいをことを学ぶときに、分かりやすい説明を生成AIにさせたり、自分を試すためのクイズを生成AIにつくってもらうのはとても有効だと思いました。

そして後半のプロンプトは、自分の学びになるだけではなく、コンテンツ作成にも役立ちそう。

ここで驚いたのは、Geminiの標準機能である「回答の書き換え」

以下の画像のように、回答の下のアイコンから選ぶことができ、「短くする」や「長くする」、「カジュアルな表現にする」などを選ぶことができます!

いままでGeminiを使っていたのに、この便利な機能の存在を知りませんでした!

効果的なプロンプトのためのレシピ

このセミナーでは、効果的なプロンプトを作成するための5つの要素が取り上げられていました。

それは以下の5つです。

・できる限り具体的にすること
・回答のフォーマットを指定すること
・あなたが達成したいことを説明すること
文脈を提供すること
・何度もためして、上達すること

いままで「文脈」を提供することは、面倒くさくてできていませんでした。

これからは意識して、文脈を書き出そうと思います。

まとめ

Googleのセミナーで学んだ生成AIの効果的な使い方をご紹介しました。

1時間のセミナーだったのですが、受講してよかったと思います。

今後の学習リソースとして、GoogleのAI学習ページが紹介されていたので、ここも探検してみたいと思います。

・・・・・・・


この記事が参加している募集

やってみた

mondにて匿名の質問・メッセージを募集しています。なんでも送ってね👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp