見出し画像

【2024年3月】note・𝕏 の運用データまとめ

クリエイターはとにかくネットで発信!というのは頭ではなんとなくわかっているものの、じっさいにはまだまだ実践できていません。

ですので、ほかの方の投稿から気づかされることばかり!

以下の記事をみて、noteと𝕏の毎月の記録を残していくこと自体がコンテンツになると気づかされました!(もちろん自分用の備忘録・成長記録としても役立ちます)

ということで、今月からnoteと𝕏の運用データを、毎月公開していこうと思います。

・・・・・・・

以下、hovinciの 2024年3月度「運用データ」です。

noteは「フォロワー数」と「全体ビュー」のスクリーンショットを掲載。

𝕏は「フォロワー数」のスクリーンショットを掲載しています。


・・・・・・・

noteのフォロワー数

前月比は「+45」

noteの全体ビュー

𝕏のフォロワー数

前月比は「+4」

𝕏のフォロワー数(英語)

前月比は「+1」

・・・・・・・

余談

今年もあっというまに3か月がすぎました。

早すぎる!

今年は絶対になにがあっても読むと決めている10冊があるのですが、3月に読み終わるはずだった『ホモ・デウス』がまだ読めていません…

(2024年に絶対に読みきる本のリストは以下の記事に紹介しています。)

今月の前半には『ホモ・デウス』を読みきり、つぎは柄谷行人さんの『哲学の起源』にすすもうとおもいます。(どちらも読むのが楽しみすぎます!)


また、3月はデータサイエンスの勉強をはじめました。

データサイエンスの独学は、とっかかりがなかなか掴めかったのですが、Courseraの「Googleデータアナリティクス講座」に決めました。

Courseraは以前にも使ったことがあり、インターフェイスが分かりやすく、操作が簡単で気に入っていたプラットフォーム。

また、コースもGoogleが提供しているだけあり、楽しく学べる工夫が盛りだくさん。かつ、質も高いように思えます。

全部で8コースあるのですが、1週間に1つのコースを終わらせているので、このままいくと、2か月ぐらいで終わりそうです。


現在、42Tokyoでのプログラミングの勉強はいったんお休みしています。

データサイエンスの勉強をもう少しすすめたら、データサイエンスでもつかえる機械学習を学ぶために、42Tokyoに戻りたいと思います。

・・・・・・・

以上、hovinciの【2024年3月】note・𝕏 の運用データまとめでした。


この記事が参加している募集

振り返りnote

mondにて匿名の質問・メッセージを募集しています。なんでも送ってね👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp