見出し画像

【冷蔵庫】冷蔵室の使い方

前回、冷蔵庫全体の使い方について頭が整理できました。

次は、冷蔵室の使い方を整理したいと思います。
以前使っていたのはパナソニック製の同じ容量(470L)の冷蔵庫だったのですが、メーカーが違うのと、片開きの一枚扉から両開きの扉になっているのと、冷蔵室の高さが違うのもあるのか、ドアポケットの形状が随分違っていて、入れ方を考えました。

両開きの扉は右の方が幅広で、左右でドアポケットの高さも違っています。
入れる物の大きさも考えつつ、自分にわかり安いように振り分けてみました。

●右側の扉内
→調理に使う系

●左側の扉内
→食卓で使う系

続いて、冷蔵庫の中の棚にどう収めていくかを考えました。
庫内の寸法はW580×D320とD370(奥中央に突起部あり)

●冷蔵室上段
調理しないで食べれるもの
(梅干し、ヨーグルト等)

●冷蔵室中段
調理に使用するもの
卵ストッカー

●冷蔵室下段
調理済みのもの
鍋がそのまま入るようにできるだけ開けておく。

棚の内部は
右→早く使いたい物
左→いつもあり、存在を忘れない物
というルールで並べて行きます。
これは、右の方が見やすく、取り出しやすいという理由からです。
(私は右利きなので)

これでしばらく使ってみて、調整していこうと思います。


今回、自分以外の人のやり方も参考にさせて頂きました。

暮らしに向き合うライフオーガナイザーの皆さんの記事、面白かったです(^^)
今、よき情報もたくさんあるので、自分の行動に直接落とし込めると、効果大だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?