見出し画像

2023年の手帳選び。

毎年、次年度の手帳を選ぶのを楽しみにしています。

ただ、今年は頭の中の自由度が上がってきていて、手帳を選ぶ基準が去年とは変わると感じています。

今はまだ頭の中が混乱している最中なので、12月までに選べるように、自分自身をもうしばらく観察しようと思っていたのですが、来年の話題がちらほら出てくるようになり、やはり早めに手元に手帳を置いておきたいと思うようになりました。

昨年、手帳を選びながらnoteにまとめた事で頭の中が整理できたようで、今年は手帳を選ぶ事自体にはいつもより熱がないように感じています。

改めて、「やりきる」「振り返って書く」って効果的な作業だったのだなと思います。

※※※※※

変化していく自分は来年どんな手帳がほしいのか、立ち止まって考えてみる事にしました。
↓↓↓

■これから、Googleカレンダーも使ってみようと思っています。
私はアナログ人間で、今年も紙の手帳は必須だと思っていますが、デジタルの利点も感じるようになりました。
とりあえず、使ってみつつ、慣れたいと考えています。
そのため、手帳のマンスリーページにはこだわりがなくなりました。

■とにかく書きたい事が増えたので、1日1ページの手帳も視野に、、、と考えましたが、1週間単位で一目で予定を把握できる事も大切だと思いなおし、今まで通り、週間ページはバーチカル型がいいなと思っています。

■昨年はいらないと感じていた週間ページの横のメモ枠が必要だと思うようになりました。
今年も変わらずA5のノートと手帳を併用するつもりですが、A5のノートに自由に書いている物を1週間の予定に落とし込んで横の枠に整理して、それから1日の予定に落とし込むようにしたいと思います。

昨年より、1ステップ増えました。
昨年は、週間ページの横のメモ枠はいらないのに、ある手帳が多く、そこでふるいにかけられたものも多かったのですが、今年は必要になりました(笑)人って変わる物ですね。。。

もう一つ、家計簿は来年度は買わずに、デジタルのアプリを使う事にできそうです。

最終的には、自分が「好き」だと感じる物を選びたいと思います。
デザイン的にすっきりしていて、主張がない物が好きです。
どんな気分の時も馴染んで、邪魔にならないように思います。
好きな色である事も大切です。
だいたい、どんな手帳を選ぶのか予測はついてきました。。。

ここまで整理できたので、買い物に行って、楽しく選ぶ事ができそうです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?