見出し画像

【冷蔵庫】瞬冷凍室と冷凍室

新しい冷蔵庫をきっかけに、買い出ししてからの保存や調理の流れについて、考え直してみています。

我が家の新しい冷蔵庫はこれ↓

切れちゃう冷凍(以下瞬冷凍)(-18℃~-5℃/1~2週間保存可)
があり、保存期間にゆとりができました!

以前は、冷凍する時には保存袋を使っていました。
保存袋にも色々ありますが、良く目にする物はこちら↓

手間や資源を使ってまで、冷凍する事にひっかかりを感じていました。

最小限の手間で繰り回したいと思っていた頃は、料理後の部分を気にしていました。
使い残しや食べ残しで食材を無駄にする事を避けたい。。。

その為、買いおき、作りおきには消極的でしたが、新しい冷蔵庫が来て繰り回しを考えるのが、楽しくなりました。

まとめ買いして、冷凍保存をするというよりは、買いたい物を見つけた時、食べきれるか考えすぎず、買えるようになりました。
ついで冷凍して、上手に繰り回すイメージ。

特に、瞬冷凍まででOKなものは、保存袋まではいらないようです。
肉魚はパックのまま、ご飯もラップのままでよさそう。

最近は、便利で使い勝手がよい道具もたくさんある様子。
ありすぎて、何を試すのか?から迷いますが、これ↓便利そうです。

一枚2円位?のようです。
前述のジップロックだと、一枚20円位?
(どこでいくらで買うか、容量等によって違ってくると思いますが)

瞬冷凍室から冷凍室に移す物については、保存袋に入れた方がよいのかな?
冷凍庫に移せば、1ヶ月程保存可能。

アイラップは、冷凍やレンジ・鍋等での加熱にも耐えられるから、そのまま調理まで持って行ける様子。

食品対応の普通のビニール袋でこと足りる場合もありそう。
それだとアイラップよりもっと手軽です。

難しく考え過ぎる私は、物事を複雑にしがちです(^^;)
便利な道具は利用して、もっと楽に、自分のちょうどいい所を見つけたいと思います。

冷蔵庫が来て1週間程使ってみました。
ちょっと楽しくなって、ついで冷凍していると、瞬冷凍室が埋まってきました(笑)
仕組み化を考えて、定着させたいと思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?