見出し画像

墓じまい手順


おかたづけ(2024年1月6日)

義母の菩提寺(A)に行って、墓じまいの手続き、流れを確認してきました。
まずは改葬許可証交付申請書~記入して菩提寺(A)がある江東区役所へ申請。
改葬許可証が交付されたら、我が家の菩提寺(B)へ提出。これで書類の手続きは完了です。

僧侶との話の中で、、
遺骨を埋葬する際は、火葬場や役場で発行される埋葬許可証が必要です。
その埋葬許可証には保存期間があるので、一定期間を過ぎてから改葬をする場合には、埋葬許可証に代わる「改葬許可証」が必要になるそうです。
書類のやり取りが終了したら
①菩提寺(A)から骨壺を取り出し、墓石撤去
②骨壺の運搬
③菩提寺(B)に埋葬
という流れのようです。
聞き逃してしまったのですが、①と③の石材屋さんは別々かもしれません。お寺さんには専属の石材屋さんがいたり・・。
②のところで、③の石材屋さんが骨壺を運搬してくれるかどうか確認が必要だそうです。運搬してくれない場合は自分で運搬だそうです。
江東区と江戸川区、隣なので負担は少ないですが・・

余談ですが、墓じまいは増加傾向だそうですが、あわせて管理者が連絡もなく転居してしまい「管理者行方不明」の墓地も増加しているそうです。これからもっと増加するかもしれません。

検索結果 | LIMO | くらしとお金の経済メディア「墓じまい」



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?