見出し画像

”売上”倍増の秘訣は商品への攻めの○○○○○にあり!~”竹花貴樹”氏からの学びを共有します~

いつも、アクセスして頂きありがとうございます!

今回の記事もためになって、”価値”を感じてくれましたら、”スキ”してくれると嬉しいです!


はじめに:

あなたが、これから商売を始める方でも、すでに始めていて新商品をリリースする方でも”商品への値決め(プライシング)”は1番頭を悩ますフェーズではないかと思います。安過ぎず、高過ぎず…どこが丁度良い塩梅なのか…?

プライシングが難しいと感じる理由:
競合が多い:
同じような商品やサービスを提供する競合他社との価格競争が激しい。

適正価格の判断が難しい: 原価や市場価格、顧客のニーズなどを総合的に考慮して、適正な価格を設定するのは容易ではありません。

価格変更の影響が大きい: 価格を上げれば顧客離れが起きる可能性があり、下げれば利益が減少する可能性があるため、価格変更には慎重にならざるを得ません。

価値の伝え方が難しい: 商品の価値をお客さんに正しく理解してもらうことで、価格に対する納得感を得てもらうことが必要です。

などなど

「どんな値段にしたら良いのか…全く決められない...(涙」とならないように。

それでは、今回はUR-Uの「【WEEK4】【独立できた理由】満足いく価格設定をする方法」から。

少しでもあなたの”お悩み”を解決できる一助となれば.と思って書きました。私自身も後で読み返した時に理解しやすくなるように、事例を多く入れてみましたので、是非!読み進めてみて下さい👏

また、関連する切抜き動画も⇩におきますので、こちらも勉強になるので見てみて下さい👏


それでは本編へ早速!


動画内の大事なポイントをお伝えすると

◆値段を決めるって、難しい!

この章では、どうやって”商品の値段を決めるのか”について共有していきます。

1. 値段は「高い」か「安い」かだけじゃない!
ただ単に高いから買わない、安いから買う、というわけではありません。大切なのは、その商品を買うことで 「自分がやりたいこと」が実現できるかどうか です。
例1:

  • 普通のTシャツ: 着られれば良いので、安い方が良い。

  • ブランドのTシャツ: おしゃれに見せたい、高級感を得たいので、高くても良い。

例2:

  • スーパーのお惣菜: 手軽に食事を済ませたいので、安い方が良い。

  • 高級レストランのコース料理: 大切な人と特別な時間を過ごしたい、美味しい料理を楽しみたいので、高くても良い。

例3:

  • 中古の自転車: 移動できれば良いので、安い方が良い。

  • 最新のスポーツ自転車: かっこよく見られたい、速く走りたい、運動を楽しみたいので、高くても良い。

<あなたの”やりたいこと”は、なんでしょうか?>

2. お客さんが商品を買う理由を考えましょう!
お客さんは、その商品を買うことで、”どんな問題を解決したいと思っているのか、どんな良いことがあると思っているのか”、これを考えることが大切です。
例1:

  • 英会話教室: 英語を話せるようになって、海外旅行を楽しみたい、仕事で活躍(出世)したい。

  • 資格取得のオンライン講座: 資格を取って、転職したい、収入を上げたい。

例2:

  • スポーツジム: 運動不足を解消したい、健康になりたい、ダイエットしたい。

  • 家庭用のゲーム機: 家で楽しく遊びたい、ストレス解消したい、家族や友達と盛り上がりたい。

例3:

  • 音楽ストリーミングサービス: いつでもどこでも好きな音楽を聴きたい、新しい音楽を発見したい。

  • ファッション雑誌: 最新の流行を知りたい、おしゃれの参考にしたい、好きなモデルや芸能人の情報を得たい。

<あなただったら、どんな問題を解決したいですか?また、どんな良いことを想像しますか?>

3. 値段を決める時は、お客さんの気持ちになろう!
お客さんが、”その商品にどんな価値を感じているのか”を理解して、それに合った値段を設定することが大切です。
つまり、値段を決める時は「高い」か「安い」かではなく、お客さんが「欲しい!」と思うかどうかが重要なのです。

◆商品が売れる理由と値段設定のコツ!

この章では、どうやって商品を売るか、そしてその値段をどうやって決めるかについて共有していきます。

1. お客さんが商品を買う理由を整理しよう!
少し繰り返しになりますが、お客さんは、”商品を買うことでどんな問題を解決したいのか、どんな良い未来(ベネフィット)を得られるのか”、これを明確にすることが大切です。

ベネフィットとメリットの違い

「ベネフィット」と「メリット」は、どちらも「利益」や「利点」を意味する言葉ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。

メリット (merit):客観的な利点や長所 を指します。
機能や性能、スペックなど、製品やサービスそのものが持つ特徴 を指すことが多いです。
例: この掃除機は吸引力が強い (メリット)

ベネフィット (benefit):顧客が得られる利益や恩恵 を指します。
メリットによって顧客が どのように生活が改善されるか、どんな問題が解決されるか に焦点を当てます。
例: この掃除機は吸引力が強いので、部屋を簡単にきれいにできる (ベネフィット)

つまり、メリットは製品やサービスそのものの特徴であり、ベネフィットは顧客がその特徴によって得られる利益や恩恵です。

マーケティングにおける使い分け:
メリット:
製品やサービスの特徴を説明する際に用いられます。
ベネフィット: 顧客のニーズやウォンツに訴えかける際に用いられます。

効果的なマーケティングのためには、製品やサービスのメリットだけでなく、顧客が得られるベネフィットを明確に伝えることが重要です。


例1:

  • 商品が解決できる問題: 部屋が散らかっていて片付けられない

  • 商品を使うことで得られる未来: すっきりとした部屋で快適に過ごせる

例2:

  • 商品が解決できる問題: 肌荒れがひどくて悩んでいる

  • 商品を使うことで得られる未来: きれいな肌になって自分に自信が持てる

例3:

  • 商品が解決できる問題: 時間がないのに料理をしなければならない

  • 商品を使うことで得られる未来: 時短で美味しい料理が作れる

<あなたの”買う理由”は何?>

2. 値段は安すぎると逆効果!
安い商品ばかり売っていると、商品の価値を低く見られてしまう💦
安い商品ばかり売る人という印象がついてしまう💦💦
たくさん売らないと儲からない💦💦💦
という負の無限ループにはまってしまいます。

3. 「高い = 良い商品」という思い込みを最大限活用しよう!
人間には「高い商品は良い商品」という思い込みがあります。これを 「シュプリームバイアス」 と言います。
例1:

  • 同じようなデザインの腕時計でも、1万円のものと10万円のものがあったら、10万円の方が品質が良く、長く使えるように感じる。

例2:

  • 同じような機能の掃除機でも、3万円のものと10万円のものがあったら、10万円の方が吸引力が強く、掃除しやすいように感じる。

例3:

  • 同じような内容のオンライン講座でも、5000円のものと5万円のものがあったら、5万円の方がより専門的で、役に立つ情報が得られるように感じる。

<あなたの”思い込み”は、あなたのお客さんも思い込みをしています>

シュプリームバイアスをもう少し詳しく…
シュプリームバイアス(Supreme Bias)とは、「高価なものほど良いものだ」という思い込み
のことです。

これは、人間の心理的な傾向の一つで、価格が高いものには、品質、機能、デザインなど様々な面で優れているという期待を抱きやすくなります。

シュプリームバイアスの影響:
購買行動:
高価な商品の方が魅力的に感じられ、購入する可能性が高くなります。
ブランドイメージ: 高価な価格設定によって、ブランドイメージが高級なものとして認識されやすくなります。
プラセボ効果: 高価な商品を使うことで、実際よりも効果が高いと感じることがあります。

シュプリームバイアスの活用:
マーケティング:
高級感を演出するために、意図的に高めの価格設定をすることがあります。
ブランド戦略: 高品質な商品を提供し、価格に見合った価値を提供することで、シュプリームバイアスを肯定的な形で活用できます。

シュプリームバイアスの注意点:
品質とのバランス:
価格に見合った品質や価値を提供できないと、顧客の信頼を失う可能性があります。
顧客層の考慮: 高価な価格設定は、一部の顧客層には受け入れられない可能性があります。

つまり、シュプリームバイアスは、人間の心理的な傾向を上手く活用することで、マーケティングやブランド戦略に役立てることができますが、同時に注意も必要です。

4. 値段を決める時は、お客さんが感じる価値を考えよう!
商品の値段を決める時は、お客さんがその商品に”どんな価値を感じている”のかを理解することが大切です。
お客さんが「この商品が欲しい!」と思えば、少し高くても買ってくれるはずです。
つまり、商品を売るためには、お客さんが商品を買う理由と、それに合った値段設定が重要なのです。

◆お客さんが喜ぶ値段設定の秘訣!

この章では、お客さんが喜んで買ってくれる値段をどうやって決めるかについて説明しています。

1.前提条件として:繰り返しになりますが、大事なのでもう1度いいます。”安く売るだけでは絶対ダメ!”
安く売ればたくさん売れると思いがちですが、実は逆効果。
商品の価値が低く見られてしまう
安く売る人という印象がついてしまう
たくさん売らないと儲からない

という問題が起こります。

2. 値段を決める前に、必要な金額を計算しよう!
自分がいくら稼ぎたいのかを最初に計算します。
例: 1ヶ月に50万円稼ぎたい

3. 売上は「人数 × 商品の値段」
必要な金額を計算したら、次に「何人にいくらで売るか」を考えます。
例:
1000円の商品を500人に売る
10万円の商品を5人に売る
どっちも同じ50万円の売上になります。

4. お客さんが買ってくれる値段を探そう!
大事なのは、お客さんが喜んで買ってくれる値段を見つけること。
これを 「ハッピーライン」 と言います。

5. 高くても問題が解決できれば売れる!
商品の値段は、その商品が解決できる問題の大きさによって変わります。
例1:

  • 壊れたおもちゃの修理: 数百円程度でも良い。

  • 大切なデータ復旧サービス: 数万円〜数十万円でも依頼する人がいる。

例2:

  • スーパーで買えるお菓子: 数百円程度。

  • 有名パティシエが作るケーキ: 数千円でも購入する人がいる。

例3:

  • 近所の公園で遊ぶ: 無料。

  • 海外旅行に行く: 数十万円かかっても行く人がいる。

参考:円安も影響してか国内旅行が多い傾向に


引用:JTB総合研究所HPより

つまり、お客さんが喜んで買ってくれる値段を見つけて、その値段に見合った価値を提供することが大切なのです。

<あなたの問題の大きさは、どのくらいですか?>

◆動画内の大事なポイントまとめ!

1. お客さんが商品を買う理由を理解しよう!
お客さんは、商品を買うことでどんな問題を解決したいのか、どんな良いことが得られるのか、これを理解することが1番大切です。

2. お客さんが払える金額を考えよう!
高すぎる値段をつけると、お客さんは買えません。
お客さんが払える金額の範囲で、できるだけ高い値段をつけることが大切です。

3. 必要な金額を計算しよう!
自分がいくら稼ぎたいのかを最初に計算します。月収○○

4. 売上は「人数 × 商品の値段」
必要な金額を計算したら、次に「何人にいくらで売るか」を考えます。

5. バランスが大切!
お客さんが喜んで買ってくれる値段と、自分が稼ぎたい金額のバランスを取ることが大切です。

つまり、お客さんのことを考えて、自分も納得できる値段を設定することが、幸せな値段設定の秘訣なのです。


さ・ら・に、詳細の内容にご興味がある方は、UR-Uアプリでご視聴なさってみて下さい。毎月10日以降、最大2週間は無料で視聴できます。
アクセスはこちらから⇩

「難しい経済論や時代の哲学とか、眠くなるおじさんコメンテーターの講義とかはもうこりごり。欲しいのは明日使えるスキル。実践経験に裏打ちされた…自らの足で培った…”本物”の情報がここにはあります。」


さいごに:

やはり実践してみて少し失敗を繰り返しながら、習得していくことが1番の近道かと思います。ただ失敗するにしても知識があった上で失敗する場合と、そうでない場合を比べると立ち直り方が全然違うと思います。

今回の記事も立ち直りが早くなれるように…という思いもあって書かせて頂きました!

失敗して立ち直れなければ本当の失敗です。ただ、そこから直ぐに立ち直れれば、それは”良い経験”!

今回も最後まで読み進めてくれまして、本当にありがとうございます。
私ももっと”価値”ある情報をお届けして、少しでもあなたの”ビジネス”のお手伝いが出来ればと思っています。

それでは、次回もお楽しみに!!

https://www.youtube.com/channel/UCSwW7Cgtn1Bq74YGiIY2UFg

https://www.youtube.com/channel/UCrjIm2uu9IrR5gyst0tH6Ww

https://www.youtube.com/@mds_fund/featured

https://twitter.com/markettaka4829/status/1788548706658390453


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?