HOTAS

AS系ASD当事者のあれやこれや。 自閉スペクトラム症(ASD)で精神障害者保健福祉…

HOTAS

AS系ASD当事者のあれやこれや。 自閉スペクトラム症(ASD)で精神障害者保健福祉手帳(3級)を所持しています。 先ず私のことを知ってください。

マガジン

  • Dark Grey Rainbow

    視覚優位・三次元映像認知タイプのASD当事者が書く「日常生活」コラム。

  • 【見上げる】

    Instagram 投稿の一行詩。

  • Dark Grey Rainbow -オモイコミ-

    受動型ASDの性格形成に関係しただろうとと思われる「幼児体験」のあれやこれや。

  • Dark Grey Rainbow -ヒダリキキ-

    Dark Grey Rainbow からのマガジンカット。「マジョリティが有利な社会」と「マイノリティの私」の、アシンメトリーな関係性。

  • Dark Grey Rainbow -北風と太陽-

    イソップ寓話「北風と太陽」に喩えた、ASD自覚についての話。

最近の記事

  • 固定された記事

索引(index)#1

この索引(Index)は 1ページ目です。 ここでは主に発達障害(神経発達症)と社会の関係や、発達障害(神経発達症)を持つ私の特徴を扱います。 発達障害(神経発達症)を持つ私の過去を振り返るエピソードと、自助会の運営に関する記事は、索引(Index)#2 を参照してください。 Who are You ?(まえがき)Who am I ? #1 当事者目線の記事、書きます。  居住地の新潟で、発達障害当事者会を主催しながらコツコツと書き溜めたコラム記事を元手に副業ライターとし

    • 自閉も放浪するのです。

      いつも X に鋭い意見を発信されているレイ(@wagonthe3rd) さんから、こんなハナシが飛んで来ました。 以前に「天然で愛されてしまうタイプの Autistic(自閉の民) は、実際に社会に存在するよね」って話題をレイさんと共有したことがありましてね。 ザックリとしたサワリの部分だけお話しすると、バリバリの「Autism (≒自閉) 資質」を表出させながらも、その行動 (非言語コミュニケーション) がポジティブな「バフ」として機能することで社会的に受け入れられるタ

      • だから不満が出るのです。

        私は「界隈」という言葉が嫌いです。 そもそも「界隈」という意味は、国語辞典で指す「1」の意味だったのでょうね。 なんと言いましょうか、そもそもはその地域が持つ「独特な雰囲気」を含めた「そこら辺」を指して「界隈」と言うように思います。 そこから転じて、ネット用語として使われることが多くなったのでしょう。 ご存知の通り、ネット用語としての「界隈」には地理的な意味はなく、特定のジャンルなどを指して使われるのです。 ですから、ネット用語が指す「界隈」とは、特定のジャンルが持つ「独

        • それは「善意の悪手」です。

          前回の記事でお話しした通り、私の思う「合理的配慮」とは、上手くいかない部分を見極めて、上手く行く方法を提案して、「やってみよう」と言う合意の上で実行してみて、効果があるかを検証・定着を目指す工夫を指します。 だから、「何が苦手なのか」という分析はとても大切で、分析が適切であるからこそ的を得た提案に繋がるワケです…でも。 埋め込んだnote記事「隠れ Autistic がいるのです。」でも指摘した通り、同じ Autistic(自閉の民) でも言語化が得意な Autistic

        • 固定された記事

        索引(index)#1

        マガジン

        • Dark Grey Rainbow
          274本
        • 【見上げる】
          30本
        • Dark Grey Rainbow -オモイコミ-
          12本
        • Dark Grey Rainbow -ヒダリキキ-
          12本
        • Dark Grey Rainbow -北風と太陽-
          3本
        • Dark Grey Rainbow -ピーキー-
          5本

        記事

          双方の合意がポイントです。

          私は本州日本海側の政令指定都市で発達障害者の自助会を主催しているのですが、その自助会が今年の4月で6年目に突入しまして。 なんだかんだとイロイロあったのですが、結局のところ「ムリに頑張らない」ことが続いている理由なのだと思うのです。 頑張れば当然のように負荷がかかるワケですし、そもそも生活に負荷が掛かっているから自助会を開催しているワケですからね。 負荷を軽減するために開いている会が負荷の原因になるようでは、それこそ本末転倒なハナシなワケでして。 私の主催する自助会は、政

          双方の合意がポイントです。

          「私を認める」が大事です。

          以前からとても興味深いnote記事を書かれる Luさんの新作記事が、今回もまた興味深く、面白いです。 このように結ぶ Luさんの記事は、幼い頃から「(優秀な) 記憶力」を頼りにして学ぶ姿勢を身に付けることができなかった私 (Luさん) と、コツコツと努力できるタイプだった妹さんを対比して、幼い頃から学ぶ姿勢を身に付ける大切さを説いているのだと思います。 私もどちらかと言うと、Luさんと同じように「記憶力」に頼って学習する姿勢が身に付かなかったタイプなのです。 Luさんがご

          「私を認める」が大事です。

          「真似している」を感じます。

          フリーレンの物語は、かつて魔王を討伐した伝説の「勇者パーティ」のメンバーで、エルフの魔法使いである主人公が、かつての仲間に背中を押されるように、魔王城のある最北のエンデを再び目指す旅の物語です。 そんな主人公である魔法使いフリーレンの「人間を知る旅」を、「勇者パーティ」の回想を交えながら描いている…なんてハナシは、皆さんもご存知の通りですよね。 私はこの物語の主人公であるフリーレンに Autistic の匂いを感じ、もしもフリーレンが Autistic なら…という仮定の上

          「真似している」を感じます。

          熊蜂の飛行。

          良い天気に恵まれた、今年の「子どもの日」のこと。 自宅の庭に大きな羽音を立ててやってくる「お客様」がいて。 クマバチ…ドウダンツツジの白い小さな花の蜜を集めて飛び回る「お客様」に、初夏の匂いを感じる…とか。

          熊蜂の飛行。

          「落ちた」に気付くは大事です。

          今年の1月から、私は新たな会社に勤めることになった…ということは、年初にもチラッと話したのですが、あまり気に留めている方はいないでしょうね。 note記事の話題にはあまり関係ありませんし、そもそもにおいて「転職」ではなくて「転籍」なワケでして。 「新たな会社」…と言っても、以前から出向社員として「その会社」で仕事をしていたのですよね。 つまり、長く出向社員をしているのは良くないから、円満に出向元の会社を離れ、出向先の会社の社員になった…というハナシでして、そもそもにおいて出

          「落ちた」に気付くは大事です。

          Episode 750 「合意」はとても大切です。

          私が本州日本海側唯一の政令指定都市である街に引っ越して来たのは2010年の春のことでした。 元々両親の出身地であり、そこに「終の住処」を構えた両親との関係を考えて、その街に本社を置く中堅食品メーカーに転職したのは1999年のことだったのですけれどね、初任地は「大阪」でして、その後は滋賀県は琵琶湖大橋の袂の街「守山」で8年を過ごすことになります。 そして本来の希望地である街に呼ばれたのが、入社後10年を経過した2010年だったワケです。 今住んでいる町内は、企業転勤にありがち

          Episode 750 「合意」はとても大切です。

          Episode 749 紐付け作業が必要です。

          私は以前、とある雑誌のコラム欄への執筆をお願いされたことがあります。 私の人生で(今のところ)唯一の有料寄稿記事でもあるその記事の内容は、「定型発達」とは何か…という用語解説だったのです。 今から2年ほど前のことです。 私が書いた文章ですが、有料の雑誌に掲載された記事ですからね、その内容を勝手に転載するワケにはいきませんが…。 発達障害に関する用語解説のハナシだったので、「やってみたい」とお返事したら、お題が「定型発達」というワードだった、ビックリ…というのが私の正直な感

          Episode 749 紐付け作業が必要です。

          Episode 748 隠れ Autistic がいるのです。

          最近私は、自らの特性について Autism という英語表記を使い、そういう特性を持つ人として Autistic という表現を使うことが多くなりました。 これは Autism の日本語表記である「自閉」という言葉だと、自らの特性をカバーし切れないと思うようになったからです。 同じように、ASDという表現を使うことも、少なくなったと思います。 「Autism Spectrum Disorder 和訳:自閉スペクトラム症」とは、日本語表記で「自閉」と言われる状態の、「ここ」と特定

          Episode 748 隠れ Autistic がいるのです。

          Episode 747 「見て覚える」タイプもいるのです。

          先月末の「公開版『自閉文化を語る会』抽象的コミュニケーションは苦手…は本当か?」で話題になったハナシを、もうひとつ掘り下げてみようと思います。 録音の後半…1時間36分あたりからでしょうか、まかろん (@makaron_jp2911) さんの発言から、話題は「曖昧な表現が苦手」とか「モノを見ているか、人を見ているか」と言う視点のハナシに向かいます。 私はこのハナシをしながら聴きながら、スタジオ地図 細谷守監督のアニメーション映画「ばけものの子」の主人公である少年「九太」を思

          Episode 747 「見て覚える」タイプもいるのです。

          Episode 746 安易な判断は危険です。

          『葬送のフリーレン』の登場人物に Autism 性を感じるのはどうやら私だけではなかったようで、X (旧Twitter) に「フリーレン ASD」とキーワードを入力して検索すると、多くの方が『葬送のフリーレン』という作品に Autism 性を言及しているようです。 もちろん私もその中のひとりなのですけどね。 『葬送のフリーレン』に関しての Autism 性の言及は大きく分けて2パタンがあるようで、 ①主人公、エルフの魔法使い「フリーレン」を Autistic と見るケース

          Episode 746 安易な判断は危険です。

          Episode 745 多数派研究も必要てす。

          3月27日の夜、公開版「自閉文化を語る会」が開催されました。 毎月1回クローズのスタイルで行われているこの座談会ですが、3の倍数の月は公開版と言うことで、X (旧Twitter) のスペース機能を使ってオープンに公開されるのです。 基本的に年4回開催される公開版…今回はその1回目、「2024年冬春シーズンの会」ということです。 毎回テーマを決めて対話をしていくのですが、今回のテーマは「(自閉文化者は)『抽象的コミュニケーションが苦手』は本当か?」…という内容だったのです。

          Episode 745 多数派研究も必要てす。

          Episode 744 知る×継続=啓発です。

          今日4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」で、今年も今日から「発達障害啓発週間」が始まります。 行政機関が主催して、多くの関係部所を巻き込んで大々的に実施されるイベントですからね、これが「発達障害を知る機会に」…というキッカケになれば、それはとても嬉しいことです。 でもね、本当に大切なのは「自閉症」や「発達障害」という言葉を知った後に「どうするのか」なのですよね。 私のnote記事でいつもお世話になり、すっかりお馴染みの石橋尋志 (@ihi1484) さんのポストに

          Episode 744 知る×継続=啓発です。