見出し画像

【アンビリバボー】日本人が知りたいかも〜ディープな台湾文化

ニーハオ!やっほー!
台湾人のホタルの記事へようこそ!
今日はですね、『面白い台湾文化2選』を皆さんに紹介していきたいと思いま〜す!

台湾に旅行する際、現地の人々ともっとスムーズにコミュニケーションが取れるようになりたいと思ったことがありますか?

本編の記事で、みんなが知りたいかも、『台湾人特別な華語表現』、『台湾の食文化』などなどを皆さんに共有したいです!

次回の台湾旅行に行く前に、ちょっとずつ文化を理解して、今度の旅で素敵な出会いがありますように!

オープンニング

台湾と日本、この2つの国は、文化や環境、生活様式など、いろんなところがちょっとずつ違いますよね。

台湾華語を勉強している皆さんは、新しい視点から台湾を見ることや、別の文化に感動することもいいだなあと思います。

この記事では、教科書に載ってる台湾様子を紹介するだけではなく、海外の方々が気になるポイントも紹介します。一緒に台湾の魅力を探ってみましょう。

まずは、台湾独特な華語表現ー『はあ』っていう文化をご覧ください ⬇︎⬇︎⬇︎

台湾華語『はあ』っていう表現

蛤???

皆さん、台湾人と喋った時、会話中で『はあ』と言われたことがありますか?

よく台湾に旅行する方、台湾人友達がいるや台湾在住の皆様、『はあ』と言われた経験は多分少なくないと思います!

『はあ』と言われた、もしかして相手がブチギレているのかしら???私何か失礼なことしたの???怖いなあああ〜😨ってついに考えちゃったよね!

ね〜〜皆様、全然怖くないですよ!!!本当に〜

単刀直入にいうと、『蛤 はあ』っていう表現は、実は台湾人の相槌です!

まず、台湾華語『蛤』(はあ)っていう表現は、正式な言葉ではなく、たぶん教科書にも載っていないと思うんですけれども、実は、この『はあ』の言葉は、台湾でいろんな意味があります!

台湾人が『蛤 はあ』と言った場合、怒ってるわけではないんですよ!

多分そう思ってる方も多いと思うんですけど、日本人から見ると、相手が怒ってる?ブチギレしてる?に見えますね!

今日は、ここで、四つの『はあ』を言うシチュエーションを紹介しますね〜
(例文の下は中国語の読み方と日本語翻訳でございま~す)

一つ目:びっくりする時

シチュエーション1
例:蛤 (há)!真假 (zhēn jiǎ)!?
(えっ!まじ!?)
例:蛤 (há)!不會吧!
えっ!うそでしょう!

二つ目:相手の話、聞き取れない時:

シチュエーション2
例:蛤 (há)?你說什麼?(nǐ shuō shén me)
(はい?もう一度言ってください!)

三つ目:誰かに呼ばれた時:

シチュエーション3
例:蛤 (há)?你叫我有什麼事?(nǐ jiào wǒ yǒu shén me shì)
(はい?何かありましたか?)

四つめ:嫌な感じ、やりたくない時:

シチュエーション4
例:蛤 (há)~我不要!(wǒ bú yào)
(ねぇ〜嫌だよ!)

以上四つのシチュエーションは台湾人が『はあ』を一番よく使う場合で~す!

見分けるのはちょっと難しいかもしれませんが、イントネーションや表情で判断するのも良い方法だと思います!

皆、今度『はあ』と言われたら、本っ当に大丈夫ですよ!傷付かないでね❤️
みんな本当に優しいです!!!(ホタルも優しいですよ笑)

は〜いっ!ツギ〜〜〜

ザ台湾〜食文化

前編の記事も紹介した定番な台湾料理ルーロウハン

ホタル前編の記事を見てくださった方はたぶん分かると思うんですけれども、前回は台湾ルーロウはんの特徴紹介しましたね!小さな台湾、この小ちゃい土地では、地域によって味が結構違いますよ!
『南の味付けは甘くて、北はしょっぱいです』

味付けはさておき、台湾人の共通点は一体何でしょうか?

本編のホタルの豆知識(今日は3個あるよ〜今日も褒めてほしいなあ笑☺︎)

  1. ご飯はと!て!も!大事:台湾人は何があっても、どんなに忙しくても、どんな緊急なことがあっても、大切な会議や用事があっても、ちゃんとご飯を食べます!食事は一番大事ですよ。ご飯を食べることも、体が元気になりますし、頭もよく働くんですよ。

  2. 冷たいご飯は食べれないんで、お弁当にもきっと温めから食べます:台湾では、冷たいご飯を食べる習慣はほとんどありません。台湾人は温かいご飯を好み、お弁当を持ち歩く際にも、必ず温めたご飯を食べます!多くのレストランや屋台でも、温かいご飯が提供され、その香りと食べごたえは台湾の料理の魅力の一部です。

  3. 『ベビタッピ』爺じゃん婆じゃんもタピオカミルクティー大好き:たぶん日本でタピオカは若者文化(?)、若者の間で主に流行しているイメージがあるんですけれども、台湾では子供から高齢者まで、幅広い世代に広く愛されています。この人気の理由は、タピオカドリンクが非常に多様でカスタマイズ可能であることにあります。台湾では、ミルクティーだけでなく、紅茶や緑茶など、さまざまな種類のお茶とタピオカの組み合わせて楽しまれています。これにより、個々の好みに合わせた味わい豊かなドリンクが提供され、人々は毎日の飲み物として楽しんでいます。ちなみに、台湾の街中にはタピオカ専門店や屋台数が多くありますから、同じ通りに3〜5軒の飲み物屋さんが並んでいる光景は一般的ですよ!(今度『手搖飲店』(飲み物屋さん)の記事を書こうかな ⊙⫗⊙ 皆どう〜〜)

ベビタッピ

はいっ!っていうことで〜〜〜本日のホタルの豆知識はここまでです!

これから、ちょっと面白い台湾華語慣用句を紹介したいと思いま〜す。

ホタルの台湾華語教室〜スタートです!

今日は食事についてのことわざを二つご紹介していきたいと思います〜

一つ目:民以食為天 (mín yǐ shí wéi tiān)
➜ 民は食を以って天と為す
二つ目:吃飯皇帝大 (chī fàn huáng dì dà)
➜ 何があっても、食事しか勝たん

みんな〜勉強になりましたか(笑)

皆様〜いくら忙しくても、ご飯くらいはちゃんと食べてください!最低限はお体を大事にしてほしいいいいい♡♡♡

台湾人のホタル

結論

今日の記事はどうでしたか?面白かった?

拙いの日本語で、読みづらいかもしれません!皆〜ごめんね(❂⥿❂ ○⥿○)

でも、この記事を通じて、台湾の日常様子、特別な文化を紹介して、台湾の暮らしをのぞき込むことで、台湾の魅力に発見してほしい〜〜〜

皆さんが少しでも楽しめるような内容になってたらいいなって心の底から思っています。

次回予告

台湾ポップスってどんな感じで、皆さんはご存知でしょうか?

次回の記事は『台湾人のホタル、おすすめな台湾歌手と華語ヒット曲を紹介しま〜すっ』!

皆様、次回の記事も楽しみにしといてね♡♡♡

おまけ記事でございま〜す

ホタルはね、言語教師にとして、生徒さん達が勉強している言語の文化を理解するってことは大事なんですよ!いつもそう考えています。

海外の方々と円滑に話すためには、相手の文化や習慣を理解して受け入れる必要がありますね。

外国語を勉強してるみんな〜〜〜言葉の壁を乗り越えて、思い違いや誤解を避けながら、効果的なコミュニケーションが生まれましょう☺︎☺︎☺︎

それでは、今日の記事はここまでです!
この記事がいいなと思ったら、♡アカウントフォロー♡と♡高評価♡よろしくお願いします!

まだね〜バイバイ👋🏻👋🏻👋🏻


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?