見出し画像

ネガティヴな内容を制限した

こんにちは、ほたる いかがです。


noteは書いている

言い訳に聞こえるが、noteは書いている。しかし、投稿までには至らない。
理由は「オチがネガティヴすぎるから」
例えば、今朝ママタルトの「浪人生」について
の動画を見て感想と、浪人生に対する気持ちみたいなことを書いていた。しかし、二段落目にいく手前で、「なんでこんな過去のことを書きたがっているのだろうか...」と我に帰り、削除した。

動画はすんごく面白かった。声あげて笑った。
また私は浪人は経験しなかったため、予備校の話も聞けて新鮮だった。しかし自分のネガティヴな
気持ちを投稿してしまうと、ママタルトや浪人生に失礼ではないか、そもそもいつまでも過去の
モヤモヤを書いて誰も得しない、と思ったら
ピタと言葉がとまったのだ。


過去に囚われる=嫌われる

以前職場の人間関係に悩み、「職場で嫌われる人 特徴」でググったことがあった。どの情報先でも書かれていたのが、「過去の話ばかりする人 要注意」だった。


ぐわー!!てなった。
現職場では過去の経験については話していないが、しかしnoteではガンガンネガティヴなことを書いている...!!

「思考日記などに記録して、悲しい記憶をそちらに移行した方がいい」
以前カウンセラーからアドバイスいただき、
教えの通りやってきたが、いつまでもnoteにネガティヴなことばがり書いていたら、読む側も
辛くなるし、いずれ離れていくだろう。自分がそうであるから。
それでなんとかポジティブな事を書こう!書こう!とした挙句、投稿が不定期となってしまった。初めた頃は、「毎日投稿いけそう」なんて
甘く考えていた自分よ、反省しなさい。


書くことへの制限

また以前「アンガーマネジメント」に関する書籍に、「過去の怒りを書いたり口にすると、その怒りが復活する」と書いてあった。これは、グウ正論。怒りだけでなく、悲しいことや嬉しいことなど、感情すべてに当てはまることだ。
確かにネガティヴな事を書いていると、書き終わったあとはモヤつく。ネガティヴな内容は筆者、読者共に影響あることに気付いた。

さて、今後の話。
noteを止める予定はない。書いていくことで
解決したこともあるから、これは続けていきたい。しかし、ネガティヴな内容を書く事を制限しようと思う。書いたとしても、1割程度まで抑えられたら花丸◎。
これがどこまで続くかな?気付かずに投稿していそうな気もする...。しかし自分のため、誰かのためと思えば乗り越えられそう。
まずは10投稿!!頑張ろう!!

この記事が参加している募集

今日の振り返り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?