見出し画像

切り札の必要性 #仕事のコツ

こんにちは、ほたる いかがです。
もうじき働き始めて10年近くになるため、今まで学んできた中で、これはどの分野でも使えそうなことを共有しようと思う。参考になったら、
嬉しい☺️



最後の切り札は持っておけ!!

昔個人的大ブームだった、遊戯王のアニメで言っていそうな言葉だが、これは仕事をする上でも
すごく大事だと思っている。
これは以前勤めていた会社にいた先輩社員から
教わった。その方は以前より秀才だったが、ある時から謎の余裕のオーラがで始めた。
「切り札を手に入れたから」が理由だそうだ。
どうやらプロジェクトで他部署と意見が対立していて、なんとか自分の意見を勝たせようと模索していた時に、「切り札」を持つことにしたそうだ。

「切り札は絶対持っておけ!そうすれば、余裕ができる。」

切り札て話になるとドラマとかで、自分が勝つために人の弱みを握るイメージがあり、先輩社員の話を聞いて「意地汚いー」とまずはじめに思った。しかし、
今思えば「自分を大切にする、守る」ためという、ポジティブな理由であればどうだろうか?

失敗した話

ここで、私の過去の失敗の話になる。
ちょうどこの時期、私は休職となった。
理由はチーム内での人間トラブルと、自分の過剰な責任感だった。自分が上げた案に対し陰口や指示無視、「いや、私悪くないですから」と全社会議で自分の正当性を公言し、どんどん追い詰められた。「どうしようもない人」たちに悩まされて、結果自分が壊れてしまった。仕事そのものは楽しかったし、これから!という時の絶望だった。

正直、悔しかった。
仕事大好きマンが、真面目にやってきたのに
他人の力に屈してしまったことに、今も少し怒りを感じている。
「このままだと、真面目にやっている人たちの
努力が無駄にされる・・・」

しかし、当時の私は切り札は持っていなかった。それどころか、そのような考えが思いつかなかった。とにかく今を維持するのに必死の必死で、余裕がなかった。しかし、切り札を持っていれば
余裕はあったし、休職になるまで自分を追い詰めずに済んだのかもしれない。
「へへーん、これ以上仕事を邪魔するならば
切り札発動しちゃうから!」て、パソコンカタカタできていたかもだろうな。

仕事に限らずだが、余裕があり/なしでは
進捗や成果も大きく異なる。なにより、余裕があれば自分や周りの人を大切にできる。
過去を悔やんでも仕方がないが、あの時、
何より自分を大切にするために「切り札」を
持っていれば良かった・・・、と反省をしている。

またあの時期がやってきて


休職からちょうど1年を迎える。
以前いた職場は退職し、また別の場所で週5日、1日8時間の勤務をしている。しかしこれまでと違うのは、切り札を持とうと意識していることだ。人を貶めるような悪いものではないが、
これを発動したら影響は大きいはず、と思えるようなものを。(実際切り札を出していないから、もしかしたら全く影響ない可能性もあるが....)

それは自分を守るためだ。他人にどう思われてもよい、自分が余裕がなければ、自分を大切にできなければ意味はない。

偉そうなことを言って申し訳ないが、
新社会人の皆さん、時に理不尽などモヤモヤする時が何度もやってくる。それで自分を追い詰める前に、自分なりの「切り札」を持って
これからどんどん躍進してほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?