見出し画像

機械と人とで家事分担 #家事分担の気づき

こんにちは、ほたる いかがです。
今日は家事について書く。


家事という仕事

「家事」、多くの人がやったことある仕事。
私も、やったことあります。下手だけど。

洗濯すれば、ポケットティッシュや貼るカイロも
洗ってしまう。
食器洗いしたら、包丁で指を切る。
他多数..,

この歳だが家事が全くできないので、
主人や両親から呆れられている。

確かにQOLの維持や向上には必須であることは
頭では認識しているが、家事スキルをあげよう
という気にもならない....

家事をしてくれる家電たち

そんな私を見て主人が家事の負担を減らすために、スマート家電たちを迎えた。

例えば洗濯機くん。


一人暮らしの時の洗濯は、自分で洗剤や柔軟剤の量を調整する必要など、色々考えなければいけなかった。

乾燥機は付いていなかったから、毎回
干さなければならなかった。たとえジメジメの
梅雨でも、部屋干しで耐え忍んでいた。

「料理」、「洗濯」、「掃除」のうち
洗濯は果てしないから気に乗らなかった。洗濯して、干して、タンスにしまう。その繰り返し....



一方今働いている洗濯機くんはすごい!!!

機器に洗剤を補充して、洗濯物を入れてボタンを押すだけ。
するとAIが洗濯物の重さを測り、必要な洗剤量を計算して自動で入れてくれるのだ。

それだけでない、乾燥もフワッフワにしてくれるから、ここ最近は外干ししなくなった。
むしろ外干しの方が、タオルがカピカピになってしまう。



もうありがたや!ありがたや!!
私の洗濯の鬱陶しさが、AI搭載洗濯機くんで
一掃された!!!

このほかにも便利な家電たちが頑張ってくれるので、私の家事に対するストレスは
一人暮らしの時と比べ10分の1程度になった。

便利な家電!!!バンザイ!!!


しかし当たり前だが、全てを、毎日を完璧に
やってくれるわけではない。

ロボット掃除機くんの失敗

我が家にはロボット掃除機くんもいる。
この人も仕事の姿勢は良い。
しかし、失敗することもある。


一時期Twitterで、「ロボット掃除機が脱走した」と言って、玄関やベランダに行ってしまったり、部屋から消えるなどの暴動がバズっていた。それは我が家にもあった。


ロボット掃除機をオンにしてから外出。帰宅すると、玄関で停止していたり、椅子の脚や家具などに行手を阻まれている姿をよく目にする。

別の日では、帰宅すると起動したはずのロボット掃除機が充電エリアに戻っていない...
家中探し、ベッド下で電池切れになっていたこともあった。

確か説明書には、「障害物はセンサー感知で
避けます」て書いてあったぞ。ん?????


「ロボット掃除機くんも機械だけれど、
人と同じく完璧ではないんだなー」と思いながら
元の場所に移動させる。
こういう家電の失敗を見るたびに、家事全てを
任せていいわけでもないんだな、と最近思った。

機械と人とで家事分担

いやー、本当に家電が便利になったと
つくづく思う。自分が一人暮らし始めた約10年前は、「某国民的アニメのような家電なんて
まだまだ先かな?」と甘く見ていたが、
日進月歩の勢いで家電のレベルが上がってきている。

しかし、物は使い様、ということわざがあるようにいかに便利になっても、人の手は欠かせない。

最近はたまにだが、ロボット掃除機の代わりに掃除機をかけている。家事は協力必須!!


技術が進歩しても、機械と人との家事分担は
これからより必要になるのでは、と予想する。
「気づくのが遅い」と思われるかもしれないが、
これが私の家事分担の気づきだ。


私の家事に対する面倒くささは変わらない。
しかしQOLを上げるなら、と無理やり思い込ませ
明日から少しずつ家事をやろう、と思った。


(多分、明日には忘れていそう)

#家事分担の気づき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?