見出し画像

やりたいこと2

前回↓の続きです。

前回、その時々にやりたいと思ったことをする寄り道を沢山して一つの人生が完成するそんな生き方をしたいと書きました。
そのためには、どれだけ自分の気持ちを大切にできるかが重要。

現状、やりたいというその気持ちが一瞬で収まる+気づけないという問題がある。何にでも興味を持ってしまうから、どうしても一つ一つの感情が短時間で収まってしまう。また、他の人の話を聞いて自分も同じ気持ちなのかもしれないと思ったり、、、

今している対策は、
・無地のノートを常に自分のそばにおいて、自分のちょっとした感情の変化に気づけるようにする。
・人の話をなるべく聞く&自分も話すようにして自分の感情についてよく知る。(言葉に出すことによって、自分の感情をよりよく理解できる。)
・表現の幅を増やす。(言葉以外に、絵とか音楽とか)
・自分がやりたいと思ったことはとりあえず1週間続けてみる。

他にアドバイスあれば、教えてほしいです。

ただ、まだ長期でやりたい気持ちを維持できたことはないので、3か月くらい維持できるように頑張りたいです。

前回からタイトルは「やりたいこと」なのに、それについての捉え方等を話していて、肝心のやりたいことについて話していませんでしたね、、

今私が興味あるのは
1. 音楽
2. CS(情報科学)
3. デザイン
4. 心理学
です。

音楽は最近はできていませんが、ギターとか、DTMとか触れてみたり、CSはたまたまWebページについて興味をもち、コードから書いてみたいなーとか思っているところです。最近、ある団体のSNSの運営をさせていただいているので、Canvaを使う機会が増えもっと科学的に効果的なデザインを知れたら便利だなと思っています。心理学は、人間関係苦手なので改善していければとでも思っている感じです。

どれも、これをずっと全力で続けたいと思えるものがなくて、全部に少しずつ時間を割いている感じです。

一時的にでもやりたいことが見つからない間は、CSをメインにやっていけたらと思います。自分の性格と合っている気がするし、何より最先端のことって私の好物ですから。一番やりたくなる可能性が高い。また、自分が見える世界が広がり、他に好きなことが見つかるかもしれない。

CSメインにやっている間は、音楽とかをサブでやりたいと思っています。定期的に触れたい欲を持つ分野だから。

CSをメインでやると決めている間は海外大を目指していきたいと思う。日本よりも最先端のことを学べるし、受験の方法が自分に向いている。また、さっき話したように自分が見れる世界の幅が広がると思うし、言語の壁を越えてみたい欲がある。

その先は、未定にしておく。そこまで今の自分で考えてしまっては、未来の自分に制限をかけることにつながりかねないから。

CS、CSと言ってはいるものの、自分に合うのか実感がわかない。
まあ、試してから考えよう。

ということで、今回まで比較的短い間隔で書いていましたが、自分もここまで書けると持っていなくて、内容はまとまってないにしろ、1000文字超えの記事を書ける人だったのだと自分に関心しています。
暇な春休みのうちにまた、記事を書けたらと思っています。

では、また