マガジンのカバー画像

模擬授業

87
運営しているクリエイター

記事一覧

模擬授業82.「月の大きさと月までの距離(7)」

模擬授業82.「月の大きさと月までの距離(7)」


2006年12月15日(金)。向山洋一氏の前で、どこでも模擬授業。

1.指導案
発問1 満月から、わかることは何ですか。
「次の中から選びます」挙手で確認「月までの距離だという人?」「月の大きさ」「地球の形」
「紀元前のギリシャ人は次のことを知っていました。全員正解です」
説明1 月食から、月の大きさを求めます。月食が始まってから、50分後、月が、完全に地球の影に隠れます。
「100分」「15

もっとみる
模擬授業83.「月の大きさと月までの距離(8)」

模擬授業83.「月の大きさと月までの距離(8)」

2006年12月16日(土)。第3回高校授業ライセンス。C表ライセンス模擬授業。

1.単元構成(6時間)

1次 地球の大きさ(2時間)
(1)地球の周・直径…中2図形領域「錯角の利用」・円周の公式
(2)GPSを利用して地球の周を求める…緯度・円周の公式
2次 月の大きさと月までの距離(2時間)
 (1)月食から月の大きさ…中1「図形」領域「垂直二等分線」
 (2)月までの距離…中3「図形」領

もっとみる
模擬授業81.「月の大きさと月までの距離(6)」

模擬授業81.「月の大きさと月までの距離(6)」



2006年12月14日(木)。JHHあさひ例会での模擬授業。

模擬授業
発問1 満月からわかることは、次のうち何ですか。
挙手で確認「月までの距離だという人?」「月の大きさ」「地球の形」
「紀元前のギリシャ人は次のことを知っていました。全員正解です」
説明1 月食から、月の大きさを求めます。月食が始まってから、50分後、月が、完全に地球の影に隠れます。
「100分」「150分」
発問2 20

もっとみる
模擬授業80「月の大きさと月までの距離(5)」

模擬授業80「月の大きさと月までの距離(5)」

模擬授業2006年12月10日(日)。はなみずき例会での模擬授業。

発問1 太陽が月に隠される現象を、日食といいます。
発問2 月が地球の影に隠される現象を何と言いますか。
「月食です」
発問 月食の黒い部分は、地球の影です。この影から、地球は、どんな形をしていると考えられますか。
「お隣同士で相談します」指名「球(丸い)です」
「同じだというところ」「違う意見だ、というところ」挙手で確認。

もっとみる
模擬授業79「月の大きさと月までの距離(4)」

模擬授業79「月の大きさと月までの距離(4)」

模擬授業2006年12月9日(土)。JHH横浜例会での模擬授業。

説明1 太陽が、月に隠されることを、日食といいます。
発問1 月が、地球の影に隠されることを、何と言いますか。
「みんなで、さんはい」「月食です」「そう、月食です」
説明2 月食の動きを見ていきます。月食が始まってから、50分後、月が完全に隠れます。このとき、月が移動した距離は、ちょうど月1個分です。
「100分」「150分」

もっとみる
模擬授業78「月の大きさと月までの距離(3)」

模擬授業78「月の大きさと月までの距離(3)」

模擬授業2006年12月1日(土)。若葉例会での模擬授業。

教科:数学 
対象学年:中学生

1.単元構成
地球の大きさ
月の大きさと月までの距離(本時)
地球と太陽の距離
太陽の大きさ

2.指導案
発問1 太陽が月に隠される現象を何と言いますか。
「みんなで、さんはい」「日食です」「そう、日食です」
発問2 月が地球の影に隠される現象を何と言いますか。
「月食です」
発問1 月食が始まってか

もっとみる
模擬授業64「多項式の導入」

模擬授業64「多項式の導入」

模擬授業東京書籍『新しい数学3』,p28

「2章」「多項式」プリントが出ているか確認。
「1、多項式の計算」

指示1 Qを読みます。線分ABが、さんはい。

読んでいる間に、図を板書。

説明1 ACの弧の長さを求めます。

指示2 円周の公式をことばで言うと何ですか。

「直径×円周率です」

指示2 丸1。ACの直径はいくつですか。教科書に書き込みなさい。

「2です」「CBの直径は」「6

もっとみる
模擬授業74「地球の周の長さ(5)」

模擬授業74「地球の周の長さ(5)」

模擬授業2006年10月28日(土)。あさひ例会での模擬授業。

説明1 地球の1周を、古代のギリシャ人は、次のように推定しました。
発問1 正しい、と思うものを、一つ選びます。
「① 7万㎞だという人?」「周りを見るのですよ」
「② 4万8千㎞」
「③ 4万㎞」挙手で確認。
指示1 実際に計算して確かめます。みんなで読みます。「あるとき」、さん、はい。
「あるとき、井戸の底に太陽が映っていた」

もっとみる
模擬授業77「月の大きさと月までの距離」

模擬授業77「月の大きさと月までの距離」

模擬授業2006年11月18(土)。第11回大江戸フレッシュ講座での模擬授業。D表ライセンス。

教科:数学 
対象学年:中学生

1.単元構成
地球の大きさ
月の大きさと月までの距離(本時)
地球と太陽の距離
太陽の大きさ

2.指導案
発問1 太陽が月に隠される現象を何と言いますか。
指名「日食です」
発問2 月が地球の影に隠される現象を何と言いますか。
指名「月食です」
発問1 月食が始まっ

もっとみる
模擬授業76「月の大きさと月までの距離」

模擬授業76「月の大きさと月までの距離」

模擬授業2006年11月11日(土)。
はなみずき例会での模擬授業。

1.単元構成

地球の大きさ
月の大きさ(本時)
地球と月との距離(本時)
地球と太陽の距離
太陽の大きさ

2.指導案

発問1 太陽が月に隠される現象を何と言いますか。
「日食です」
発問2 月が地球の影に隠される現象を何と言いますか。
「月食です」
発問1 月食が始まってから、月が完全に隠れるまで50分かかります。このと

もっとみる
模擬授業75「地球の周の長さ(6)」

模擬授業75「地球の周の長さ(6)」

模擬授業2006年10月29日(日)。どーんとたっぷり小森・大堀講座。D表検定模擬授業。

1.単元構成
地球の大きさ(本時)
月の大きさ
地球と月との距離
地球と太陽の距離
太陽の大きさ

2.指導案
説明1 地球の1周を、古代のギリシャ人は、次のように推定しました。
発問1 正しい、と思うものを、一つ選びます。
「① 7万㎞だという人?」「周りを見るのですよ」
「② 4万8千㎞」
「③ 4万㎞

もっとみる
模擬授業73「地球の周の長さ(4)」

模擬授業73「地球の周の長さ(4)」

模擬授業2006年10月21日(土)。JHSはなみずき例会での模擬授業。

1.単元構成

地球の大きさ(本時)
月の大きさ
地球と月との距離
地球と太陽の距離
太陽の大きさ

2.指導案

説明1 地球の1周。古代のギリシャ人は次のように推定しました。
発問1 正しいと思うものを、一つ選びます。
「① 7万㎞だという人?」「周りを見るんですよ」
「② 4万8千㎞」「③ 4万㎞」挙手で確認。
指示

もっとみる
模擬授業72「地球の周の長さ(3)」

模擬授業72「地球の周の長さ(3)」

模擬授業2006年10月14日(土)。JHH横浜例会での模擬授業。

1.単元構成
地球の大きさ
月の大きさ
地球と月との距離
地球と太陽の距離
太陽の大きさ
2.指導案
発問1 何の写真ですか。
「太陽です」(「星です」という答もあった)
「次は」「月です」
「次」「地球です」
発問2 紀元前のギリシャ人は、地球の1周の長さを次のように推定しました。次のうち、どれだと思いますか。
「1.7万㎞だ

もっとみる
模擬授業71「地球の周の長さ(2)」

模擬授業71「地球の周の長さ(2)」

模擬授業2006年10月6日(金)。若葉例会での模擬授業。

発問1 宇宙からの写真です。どこですか。
「地球です」
発問2 地球の周の長さは、何㎞ですか。予想して答えます。
1. 7万㎞
2. 4万8千㎞
3. 4万km
「ヒント、1kmは地球の周の長さの4万分の1です」
挙手で確認。
説明1 今日は、地球の周りの長さを計算で確かめます。
発問3 ある井戸では、太陽の光が井戸の底まで真っ直ぐに差

もっとみる