見出し画像

【ChatGPT×プログラミング本出版記念】10冊の特典本プレゼント、題して「10Xキャンペーン」をやります

はじめまして!株式会社Renewerの堀内です。
2024年6月12日に翔泳社よりChatGPTを徹底活用! ビジネスパーソンのためのプログラミング勉強法を出版します。

出版にあたって、著者が追加で執筆したChatGPTや生成AIに関する特典本10冊をプレゼントする「10Xキャンペーン」という取り組みを行います。


本を書いた背景

簡単な自己紹介です。
株式会社Renewerというスタートアップをやっている起業家です。

これまでずっと、プログラミングやデジタル教育サービスを取り組んできました。

以前はオンラインプログラミングスクール「CodeCamp」の代表でした。
現在も例えば、スマートキャンプ社が運営している、DXが無料で学べる「BOXIL DX Learning」のサービス立ち上げやコンテンツの総合的な監修・制作に関わってます。
前者はサービス開始以来50,000名受講、300社以上の企業の導入実績があり、後者も昨年のサービス開始から、およそ10,000名のユーザーに学習を提供しています。

そんな中で昨年、本の執筆について翔泳社さんからお話を頂きました。

デジタル人材はずっと不足感がありますが、その中でデジタルスキルの習得をサポートする教育業界やサービスにも課題があります。
以下の記事にもそのようなことを触れています。

ChatGPTを含めた生成AIを使って新しい学び方を見出すことで、これまでプログラミング学習に苦労したり、挫折した人たちをサポートできる可能性があると考え、この本を書くことにしました。

実は5年前にも「プログラミング勉強法」というテーマで本を書いていたのですが、途中で盛大に挫折しました
なのでこの本は、自分としては5年越しのリベンジという位置づけでもあります。
(5年前の失敗談についても、そのうちnoteで紹介できたらと思います)

と、そんな経緯で書いた本が、この「ChatGPTを徹底活用! ビジネスパーソンのためのプログラミング勉強法」です。

どんな本か?

この本は、ChatGPT/生成AIを使って効果的に学習をしませんか?という内容で、

  • まるでITエンジニアが学習をサポートしてくれているかのように、ChatGPTの優れた知識・スキルを基にしたサポートを得ることができる

  • そんなChatGPTを使った勉強法のアイデアを余すところなく紹介

  • 結果として、プログラミングのよくあるつまずきを回避することができる

といった趣旨のことを書いています。

ChatGPTを使っていると、これまでプログラミング教育に関わってきた知見と掛け合わせて、色々とアイデアが出てくるものです。
それらを取りまとめて、書籍にしました。

例えば、以下のような勉強法をプロンプトやコード例と合わせて載せています。

・難解な専門用語をやさしく理解する
・単純ミスを特定し、学習のムダを省く
・コードを読んで理解を深める
・コーディング問題「100本ノック」を行う  etc…

執筆中に特に想定読者としてイメージしていたのは、
「プログラミングに挑戦したが、難しくて止めてしまった人」です。
そんな人がこの本を読んで「ChatGPTを使える今なら、プログラミング習得できるかも」と学習を再開する。
そんなきっかけになれたら良いなと思い、執筆しています。

もちろん、これからプログラミング学習を始める方や、現在独学で学んでいる方、ChatGPTの新しい活用方法を探している方などにも、ぜひ試してもらいたい新しいアイデアがたくさん詰まっています。

「10Xキャンペーン」について

発売日までに本を1冊予約購入頂けたら、著者が追加で執筆したChatGPTや生成AIに関する特典本10冊をプレゼントいたします。
特典本はPDFで配布します。

なぜこんなことをやるのかというと、
多くの人にこの本を手に取ってもらうために、本気で取り組みたかったからです。

「何もせずに売れるのがイケてるからほどほどに。本業も忙しいし」と思ってしまいがちですが、
私は「無名な人」なんです。知名度なんて全くありません。

そんな私がただ発売を待っているだけだと、多くの人に届けることは難しいでしょう。

今回、本の出版という機会をもらって、色々な方に協力してもらいました。購入されるためのアクションを起こすこと、それをがむしゃらに本気で取り組むことで、協力してくれた方の期待に応えたいと考えました。

ところで、私は10X(テンエックス)という考えが好きです。
10Xとは「10倍(と言えるぐらい革新的な)成果を出す」という意味で使われており、イノベーションを生むためにGoogleなどで重要視されているところから普及していった考え方です。

Google にはイノベーションを促進するカルチャーの一つに「10 倍のスケールで考える」、すなわち 10X の考え方があります。
今ある手段や前提にとらわれることなく、より多くのチャレンジや創造性をもって 10 倍の成果を手に入れる。Google では、
革新的な価値を生み出すイノベーションはこのような思考からこそ生まれると考えています。

Google:10X Innovation Culture Program」より

例えばスタートアップ界隈では「代替手段より10倍良いものを提供する」「過去より10倍成長する」という文脈で使われ、考えとして普及しているように感じます。

起業家としての自分自身も、10Xで考えたり意思決定したいと思っています。その一方で、10Xを体現することの難しさも感じています。生半可では達成できるものではなく、本気でコトに向き合わないと10Xは達成できません。

今回出す本にも、本気で取り組むことの証左として、そんな”10X”を取り入れようと思いました。

「10倍」にするには何をしよう、とあれこれ考えました。
全然アイデアが出てこなかったんですが、ある時ふと「量的に10倍の本をプレゼントしたら10Xじゃん!」と思ったわけです。

というわけで、「1冊買ってくれたら10冊の特典本をプレゼント」する、という企画を行うことにしました。
この記事を書いている時点で出版日からのこり1ヶ月強ですが、出版本の最終確認と合わせて、特典本も絶賛執筆中です。

プレゼントする10冊の内容

10冊の内容ですが、本を執筆してきた中で、

「こんなテーマでもコンテンツが作れそう」
「◯◯の人向けにためになるコンテンツを作りたい」

というアイデアをいくつか思いついていました。それらを形にします。
「プログラミング学習×ChatGPT」のように、切り口や対象者を絞ることで、その対象の方にフィットした役立つ情報をお届けします。

また、教育者・本の著者として、これまで培ってきた解説力を活かして、わかりやすさ重視で構成します。

それぞれの本は1冊あたり3万〜5万字を目安として、量的にも本としての体裁は保ちます。


それぞれの本のタイトル・内容は以下になります。

1.ChatGPT×プログラミング勉強法:ディレクターズカット

今回出版するにあたり、掲載しきれなかった内容がかなりありました。
この特典本には、さらなるTipsや追加の実践プログラム、ChatGPT以外のサービスの活用などを載せています。本と合わせて読むことで、もっとプログラミングの勉強を効果的に行うことができるでしょう。

2.Microsoft Copilot 時短仕事術

今回ビジネスパーソン向けにChatGPTの新しい活用方法を提案するにあたって、Office製品をAI「Microsoft Copilot」に踏み込むと更に価値があるだろうと思っていましたが、掲載しきれませんでした。
そこで、対象読者のようなデジタルスキルを獲得したいビジネスパーソンに向けて、ExcelやPowerPointなどOfficeに製品おける活用方法など、ビジネスパーソンのパフォーマンスを高めるアイデアを掲載します。

3.コンピューターが苦手な人のためのやさしい生成AIガイド

ある大手企業が全社員向けの教育として、私が作成したChatGPTの動画コンテンツを採用してもらった際、その採用理由として「これぐらい優しい説明なら全社員が理解できると思ったから」というフィードバックをいただきました。
この意見の通り、既存のコンテンツはある対象者にとっては難しく、もっとわかりやすいものが求められていると感じています。この特典本では、シニアの方やいわゆる”IT音痴”だと自認している方でも理解し活用できるような内容を掲載しています。

4.教師・コーチのためのAIによる教育改革

今回はプログラミング勉強法ということで、学習者に向けたChatGPT本を作りました。一方で思ったのは、「これは教える側こそ活用すべき」ということです。
教育者やコーチがChatGPTや生成AIをうまく活用すれば、教育現場が劇的に変わる可能性があります。そのため、この本では教師やコーチの方向けに、ChatGPTと生成AIの使い方を詳しく解説しています。

5.中高生のための生成AI/ChatGPT講座

2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化され、2025年からは大学入試の共通テストに「情報」という新しい科目が加わり、プログラミングが試験内容の一部になります。
これから社会に出る中高生たちは、プログラミングスキルの習得がより求められていくでしょう。そのような時代に適応していくサポートになりたいと思い、生成AIとの関わり方を掲載しています。

6.起業家/経営者のための生成AIサービス構築ガイド

今、多くの起業家や経営者の方が、生成AIを活用した新しいサービスやビジネスを始めたいと考えているでしょう。私自身も、この本を書く一方で、生成AIを取り入れた新サービスの立ち上げに取り組んできました。そこでの実体験、上手く行った点や失敗談、さらには他の立ち上げ事例も取り入れながら、起業家や経営者が生成AIを活用したビジネスを始める後押しとなる内容を提供します。

7〜10.未定

まだ決まっていません…。
今ある案をもとに予約してくれた方や皆さんの意見も取り入れながら、執筆していこうと思っています。

タイトルや内容は一部変更する可能性があることをご了承ください。

それぞれに中身についても、追ってnoteで紹介していこうと思います。

プレゼントをもらう方法

発売日までに「Amazonで予約してくれた方」にお渡しします。
予約してくれたことを応募フォームから教えて下さい。
以下が応募方法になります。


応募方法

1.Amazonで予約
以下リンクから予約できます。

2.Amazon注文番号をコピー
Amazonの「注文内容を表示」ページもしくは、予約後に届くメールからコピーしてください。

Amazonの注文内容表示画面
予約後に受信するメールのタイトル

3.以下の応募フォームから必要事項を記入し送信
メールアドレスや注文番号を入力し、送信してください。

キャンペーン期限

2024/6/11 23:59まで

プレゼント提供日

2024年7月末予定


自分の知見を出し切ることで、手に取ってくれた人に何か少しでもアイデアが提供できれば嬉しく思います。

たくさんの応募お待ちしています!
この本が必要そうな方たちに向けて、このnoteを拡散してもらえるのも大変嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?