見出し画像

季をいける~『とらわれのない美』✨~

 🈲画像の無断転載禁止
(と言っても、スマホの画像など誰も使わないとは思いますが…)

前回に続きまして、自由花をいけました。🎵

    霙に変わるかと思うほど凍えるような冬の雨の中でも、逞しく咲いている水仙。葉の色をやや紅くしているゼラニウム。すっかり枯れてしまったようでも、尚、生きている紫陽花。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


    能登の方達はどうしているかなぁ?


    七尾に住むいけばなの道を共に歩んだ友と夕方連絡が取れました。
    避難所へ行き炊き出しをしている日々が続いている… と。Σ(ノд<)
    道路もライフラインも壊れてしまい、後どのくらいで復旧出来るのか、全くわからない… と。Σ(ノд<)


    ほりべえは友をはじめ、能登の方々のことを忘れず、心を寄せていたいと思います。


★★★★★★★★★★★★★★★★


さて、話は変わりますが、ほりべえが昔外国の方にいけばなを教えていた時のこと。

 日本語ならばきちんと伝えることが出来るのですが、華道の話を英語で伝えるのは、ちと難しい… 😣(。´Д⊂)

「自由花」のお稽古の時に、芒を用いました。
 お弟子さんが、芒の葉をクルクル クルクル🌀茎に巻き付けておりました。

ん~🤔

※「自由花」「フリースタイル」とは、何をやっても良いのではない。

※草木を只の「造形芸術の素材」として扱うのではない。

※ああしたい、こうしたいという作意や形にとらわれないように。

    そのようなことを説明致しました。


 いけばなにおいて「とらわれない」ということの本意は、

 草木の「出生」に反して無理な形を造らない。ありのままの美しい姿を良く見て、素直な心でいけるということだと思います。



ということで、ほりべえの一期一会。本日の散歩で出会った草木達をいけました。

どうぞご覧下さいませ。m(_ _)m


ここから先は

388字 / 10画像

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?