見出し画像

長野、新潟探訪(9/23〜25)[後になって…]

 毎度お世話になっております。
 今回は移住調査というより旧知の方との出会いというのがメインです。



1日目(自宅から諏訪湖、そして長野駅)

今回は諏訪湖湖畔にあるSUWAガラスの里にて以前から懇意にしております臼井則孔さんの1時間ほどのコンサートがありますので、時間まで間に合わせるのが必須でしたから特急課金(笑)を使わせて戴きました。

で、その前に少しでも栄養補給(カフェイン補給も)をと思い町田にあるザ・カフェ町田にてモーニングセットを。
・・・栄養補給というのは大袈裟でした。

ザカフェの店内。
朝から結構賑わってました。あと座ったお椅子の案配が私にとってよき感じでした。


八王子駅から特急に乗り、岡谷駅迄行きます。
岡谷駅からガラスの里に行けるバスのバス停が見当たらなく焦りましたが、駅前の西友前にポツンとバス停がありました。
時間は余裕が有りましたけど、何処かで時間を潰すような感じでは無かったので手持ち無沙汰な状態で待ってました。

会場のガラスの里。私はこれで3度目の来訪。
昼食を摂ろうかと思いましたけど悩んでいるうちに時間となってしまいました。


コンサート終了後、今日のお宿にしている長野駅迄行く為の最寄り駅迄丁度いい時間のアシ(バス)が無く、・・・結局ガラスの里から岡谷駅の約5キロ歩いてしました。

それが後々肉体へのダメージに変換されてしまいました(笑)。

それでも予定していた列車にも乗る事ができ、予定の時間に長野市内のホテルにチェックインする事が出来ました。
というものの、夕食を摂る場所に関しては全くのノープランでしたから色々思案した所、久しぶりにあそこに行きたいなぁと思いまして・・・

私が「納豆カレー」という物を戴くきっかけになったお店であるカレーショップ山小屋さんです。

この日は納豆カレーセットをお願い致しました。
ドリンクでワインが有りましたので、カレーにワインという初めての組み合わせをしてみて・・・ん、カレーには水が最強ですなぁと(笑)


その日は温泉があるホテルに泊まりましたけど・・・ホテルの感想は省略します。


2日目(ホテルから短時間レンタカーで市内の鬼無里と若穂、長野駅から列車で十日町)


二日目はホテルから徒歩15分程度にある格安レンタカー屋さんにて6時間ほど車をお借りして、30分程度(?)西に移動すると同じ長野市とは思えないような山間の場所である鬼無里《きなさ》という場所に来ました。
目的は此処を本店としているいろは堂鬼無里本店の隣建物のカフェ&ギャラリーいろはなさんの2階で展示されていたこばやしふみさんの個展に伺いました。

カフェ&ギャラリーいろはなの外観。
この日の晴天と相まって良き雰囲気を醸し出しておりました。
展示していた時の風景。
作品自体をアップする訳にはいかないのでこんな感じという所にしておきました。

此処でふみさん本人にも出会って、お話をさせて戴きました所・・・本当に偶然な事に某コミュFMにて知り合った方々(人生初のハーフマラソンにも一緒に走られた方)との出会いもあり、互いにアゲアゲ(古っ)になりまして、私個人がとても気になっていた事の一つが分かったので大変有意義な時間でした。出会った方、本当に感謝です。


時間の関係もあったので、その後一気に市内の若穂地区まで伺い。民家を改造したピザ屋さんであるねこぽぽテラスさんにて昼食を戴きに来ました。
この若穂地域に来たのは、先日有楽町で有った移住フェアにて長野市の担当の方から私の移住先の条件として合致するのではと提案された場所の一つという事で伺った訳です。
ほんと、この日は歓迎されている感じでピーカンで、周りの風景がなかなか良き感じでした。
因みに、この隣にB型作業所らしい場所があったのでそちらの事業もやっているのでしょう。
何しろ私の弟さんがB型作業所勤めを長年やっておりますから気になりました。

目の前に見える建物の奥にねこぽぽテラスがあります。
因みに手前の建物には古物販売の店があり、向かって右隣奥には作業所が有りました。
その手前には出店販売用の車が停まっておりました。
秋茄子とベーコンのピザ。
フルサイズの物だったのでちょっとばかり食べ切れるかなと心配しましたが完食。
ですが後々・・・(決して食事自体のせいでは無く私の胃袋さんのせいです)


本当なら若穂地区にある他のカフェにも行こうと思いましたけど、今日十日町に行くためにはちょっと時間が無くなってしまったので必ずまた来ると誓って去りました。

その後、レンタカーを返却して急足で長野駅まで向かいまして、これからJRローカル線の旅という事で十日町まで3時間以上の乗車。
・・・相変わらず余裕の無いスケジュールだなぁと。
そして、6時ちょっと前ぐらいに十日町駅に到着してこの日のお宿である十日町ふれあいの宿 交流館に。
お部屋の写真は別の記事にあげます。

チェックインが6時までという事でちょっとばかり焦りましたがなんとか時間内に到着。
夕食はへぎ蕎麦を戴きました・・・が

夕食は事前に行こうとしていた場所である蕎麦&だいにんぐ「にし乃」さん。へぎ蕎麦(2人前)(←これが失敗の元でした)とお魚のカルパッチョ、梅酒を戴きましたけど・・・昼食で戴きました「ピザ」さんがちょっとばかり残っていたようで・・・5切れお残ししてしまいました。
という事で食後は罰ゲームとして1時間ぐらい周辺調査という名の散歩してきました。

本当に申し訳ございません。


3日目(最終日)(十日町から六日町、高速バスにて帰宅)


最終日、天気が非常に良かったと言う事でテラスでの朝食。凄くシンプルなお食事でしたので完食。
チェックアウト後は十日町市内を散策。

お宿のテラスで食後のカフェイン摂取。こういう贅沢も良きかなと。


十日町市内では、市内散策という事で越後妻有里山現代美術館など色々廻って来ました。

原広司+アトリエファイ設計の建物である越後妻有里山現代美術館。
中庭に水辺があり如何にもデザインされた建物でお洒落ですね。
日帰り温泉も併設されてますがこの時は工事中でした。残念。


この後六日町まで移動しましたが時間の関係で市街地を散策するぐらいしか無くタイムオーバーになりました。


まとめ

実際には色々撮影をしていましたが、収まり悪いかなと思いましたので写真だけの物をアップします。

今回に関しては知人に会うための旅という感じでしたので、移住調査という面では薄めの調査しかしませんでしたが、次回は来年ぐらいに今回行った長野市の若穂と近隣の松代町に行こうと思っております。
それまでは調査など出来る事をしておこうかと。

では、また。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?