見出し画像

ポンパレモール閉鎖で終了の理由からヤフーショッピング出店者が考えるべき事

ヤフーショッピング出店者さんお疲れ様です!


ECベテランのますくんです!


今回は、ヤフーショッピングのライバルインターネットショッピングモールでもある「ポンパレモールが閉鎖」しましたので、なぜ終了するのかの理由や、それに伴い「ヤフーショッピング出店者が考えるべき事」をお話させていただきます。







なぜ?ポンパレモールが終了する理由




ポンパレモールが閉鎖で終了、私ますくんもポンパレモールに出店しているので、驚きましたがその理由は、「ここ数年間の環境変化や、ポンパレモールのサービスの利用状況などを総合的に判断した」らしいです…。


簡単に言えば、


●インターネット通販の競合が強くなった
●利用者が増えない/減っている
●売上が伸びない/少ない


こんな所でしょうし、少し言い方がマイルドですが、ポンパレモールが閉鎖で終了の理由は、「他のインターネットショッピングモールへの敗北」ですね。



ヤフーショッピング出店者が考えるべき事


このポンパレモールが閉鎖を受けて、我々ヤフーショッピング出店者が考えるべき事はなんなのか…?


それは大きく分けて2つあります。


1、1つのモールに固執しない
2、時代の流れを常に追う


です。


1つのモールに固執しない


今回のポンパレモールが閉鎖を受けて、リクルート社が運営しているポンパレモールですら閉鎖に追い込まれて、我々出店者は「1つの販売場所を失った」形になりました。


私ますくんはポンパレモールの売上はあまり多くなかったので、今回のポンパレモールが閉鎖は全体的の売上高から見れば、そこまで大きな打撃ではありません。


しかし、やはり「モールの閉鎖は怖い」のは事実でしょう。


もし、ヤフーショッピングのみで売上を立てているのであれば、楽天市場やAmazon、商材によってはその他のインターネットショッピングモールへの出店も視野に入れて、「モールの分散」をした方がいいでしょう。



時代の流れを常に追う


もう1つのヤフーショッピング出店者が考えるべき事は、「時代の流れを常に追う」でして、やはりポンパレモールも一時は成り立っていたものが、閉鎖に追い込まれてしまったわけなので、「現代のインターネットショッピングモール市場に取り残された」形になったわけです。


我々出店者も、いつまでも同じ手法に捉われずに、常にインターネットショッピングの時代の流れを追っていく姿勢が重要でしょう。


例えば、ヤフーショッピングで言えば以前よりも、「優良配送が重視」されていますよね。


以前までは優良配送でなくても上位表示できたいたものが、最近では優良配送の優良配送の重要性が増してきていて、優良配送ではない商品を売るのが以前よりも困難になってきています。


これもヤフーショッピングの時代の流れで、Amazonに対抗した変更点です。


このように、ポンパレモールが閉鎖し終了した背景には、インターネットショッピングの市場の変化も関係があります。


ポンパレモールが閉鎖で終了、ヤフーショッピング出店者が考えるべき事は、「1つのモールに固執しない」、「時代の流れを常に追う」です。


日々、改善し努力していく姿勢が大事ですね。


頑張りましょう!



ECベテランますくん




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?