MEGANE

北海道在住。物語を紡ぐ/繋ぐ人。本の薬剤師。

MEGANE

北海道在住。物語を紡ぐ/繋ぐ人。本の薬剤師。

マガジン

  • 続・源氏物語日記

    「【無料版】源氏物語日記」の続き。 1記事100円で読めます!(返金機能あり)

  • 【無料版】源氏物語日記

    少年少女古典文学館(講談社)から出ている『源氏物語(上/下巻)』を数十年ぶりに再読し、感想をまとめた日記の無料部分をまとめたマガジンです。

最近の記事

  • 固定された記事

仕事依頼はこちらから

【プロフィール】 名前:MEGANE 北海道で本を処方(選書)する、本の薬剤師。 小説も書いており、 2021年「四月の星々」、2022年「十一月の星々」にて佳作に入りました (140字小説コンテスト「星々」)。 有料選書、執筆など、仕事のご依頼は以下のフォームから お気軽にお問合せください。 ※DM、勧誘などはお断りいたします※

    • 本の薬局(選書サービス)

       知の象徴であるフクロウしか本に関わる仕事ができない世界で、とあるネコがフクロウのフリをして「本の薬剤師」として働いている。 そんな世界観からスタートした「本の薬局」の選書サービス(現在は無料のサービスだが、将来的に有料選書へと移行予定)。  現在、ありがたいことに2名の方から依頼があり、処方箋(選書リスト)を発行した。  5名いる本の薬剤師の中から1名指名してもらい、約13個の質問に回答してもらう形をとっている。  最初はもっと質問の数が多くする予定だったのだが、回答する

      • 誰が、六条の御息所を生き霊にした?

         またしてもお久しぶりの更新となりました。  源氏物語日記。  今回は、 『葵の上の出産と死』(葵)  です。  この節で、源氏の君の正妻である葵の上が、 物語から退場します。  六条の御息所という生き霊によって。  一体、誰が彼女を生き霊にしたのか?  葵の上か?   女の嫉妬心からくる自業自得か?  それとも――    あの祭見物の事件後、葵の上には物の怪がいくつもついてしまい、夫である源氏の君も妻のために、加持祈祷をさせます。  その過程で、葵の上には、物の怪だけでは

        有料
        100
        • ストレスからの回復方法5選

          「サービス業は楽しいよ! お客さんが不機嫌になるのはあなたが未熟だからだよ!(善意100%の笑顔)」  う、うるせぇええええ!!  こちとら弁当に箸と袋つけるか聞いても答えないから「まあ、ないよりはある方がいいか」とつけたら「いらねぇよ!」と顔に袋と箸をぶつけてくる奴の機嫌まで取ってられねぇんだよ! 「釣り銭が自動化したから、正直レジにいる人の意味がわからない」とか思ってる奴!   私も思ってたよ!   でも、自動化した分「ていねいなサービス」に徹するようになったんだよ

        • 固定された記事

        仕事依頼はこちらから

        マガジン

        • 続・源氏物語日記
          2本
        • 【無料版】源氏物語日記
          27本

        記事

          あの日、あなたは扉の鍵をくれた

          #忘れられない先生 というタグを見て、真っ先に思い出したのは小学校中学年の頃、教育実習に来ていた先生だった。 ショートカットにシンプルな眼鏡をかけて、 「愛」という言葉がとても好きな若い女性だった。 教育実習生なのだから、現在の私から見るとうんと若い。 けれど「若い」とは、年齢の話ではなく、瞳の輝き具合や、 太陽を浴びた向日葵みたいな笑顔など、彼女の仕草ひとつひとつが情熱的に若かった。 先生には、情熱の国スペインの血が流れている。 と、言われても私は驚くことなく、むし

          あの日、あなたは扉の鍵をくれた

          「生きる」と「好き」を=で結べない

          必死にかぶっていた笑顔の仮面が、今朝、剥がれ落ちた。 泣きながらSOSのメッセージを家族LINEに送ると、 あんなに憎んでいた父が真っ先に駆けつけてくれた。 「どうして私は私をころせないの?」 と問うと、 「貴方は、愛されているから」 「だから貴方は貴方をころすことはできない」 尾崎豊の曲が好きな父らしい言葉に、同じく尾崎豊の曲が好きな私は、また泣きそうになった。 必要なものだけ持って、実家に戻った。 福祉サービスの人に電話で今後のことを相談し、 事業所をしばらくお休みす

          「生きる」と「好き」を=で結べない

          世界を突き破る『解答者は走ってください』

          クイズ?  うーん、興味ないな。 マルチバース(多層世界)?  最近よく聞くけど、意味はわからないな。 「そんなんで、よくこの小説を読もうと思ったな!」と、ツッコミ入りそうですが、 本の話題をあつかった某YouTubeチャンネルで、MCの女性が紹介していて気になってしまったんです。 だって、初手で「怜王鳴門(れおなるど)」、「パパ上」って単語が出てきたら、なんか気になるじゃないですか! 「それに、面白くないと思ったら読むのやめればいいだけだし〜」と気楽に読み始める。 1

          世界を突き破る『解答者は走ってください』

          六条の御息所は、さそり座×おとめ座

          車争い(『葵』) こんばんは、お久しぶりの源氏物語日記です。 作中では、前回の朧月夜との出会いである『花の宴』から二年の歳月が経っています。 源氏の父(帝)は、弘徽殿の女御との息子(東宮)に位を譲っています。 天皇がご存命の内に、自分の意思で皇太子に位を譲ることは平安時代では珍しいことではなく、「あ、令和と同じだ~」と現代とリンクしていることに嬉しくなる。 物語と似ているところを見つけると、キャッキャしてしまうオタクの性(さが)よ……。 新たな東宮には、藤壺との息子がな

          有料
          100

          六条の御息所は、さそり座×おとめ座

          上を向いて歩きすぎると壁にぶつかる

          こんにちは、最近メンタルが不調だったMEGANEです。 さらっと言いますが、私はうつ病なんですよね。 「マイナスのマウント話か?」っと思った画面の向こうのあなた、違います。 これからお話する問題について語るための前提というか、最低限の私のスペックを提示したかったのです。 メンタルが弱っているとき、私は自己啓発の本にすがってしまう癖があります。 「あー、わかるわ」と思った方、かたい握手をしましょう。 「メンタルを鍛えるには私が変わらないといけない!」と強く思いすぎてしまう

          上を向いて歩きすぎると壁にぶつかる

          日記と小説#2

          2024/01/08 成人の日 ああ、今年もやってきた。成人の日。 私の業務には一切関係ないし、 成人式はとっくの昔に終わっているので 普通の祝日です。 遠い記憶の成人式当日、 私の唯一の親友は会場に来なかった。 前々から参加するつもりがないと 言っていたので、心細かったが 私はひとりで成人式に参加。 それなりに楽しい思い出ですが、 振袖一式を揃えて買ってくれた 両親に今頃になって感謝。 桜の刺繍が入った半襟が素敵で 「絶対これがいい!」と予算よりも 高かったのに、私の無

          日記と小説#2

          『光る君へ』第一話・感想

           制作発表から楽しみにしていた紫式部が主人公の大河ドラマ『光る君へ』。  第一話は様々な「明暗」が描かれた。 官職を得られない父親(暗)が、出世(明)する 娘が入内した藤原家(明)だが、息子が人を殺してしまう(暗) 貧しいながらも漢詩や物語に魅了される日常(明)から、母親を殺されて非日常や不合理を味わう(暗)、まひろ この明暗が、今後どのように展開していくのか今から楽しみである。 また、宮中の女たちの噂話のシーンは、『源氏物語』の冒頭を思い起こすように演出されていて

          『光る君へ』第一話・感想

          日記と小説#1

          2024/01/01 新年を迎えたが、やはり父親とそりが合わず 早々に実家から自分の部屋へ帰ってくる。 私の部屋には、テレビもラジオもないので、 母親からのLINEで、地震について知る。 新年なのに(いや、どんな日でも悲しいが) こんなことになるなんて……。 ネットを見ていると、 メンタルやられてしまうので スマホを遠くに置いて、 いつでも逃げられるように、 ジャージのまま眠る。 2024/01/02 また、悲しい事故が起こる。 日常が非日常にのまれていく。 実家に置い

          日記と小説#1

          2023年ふりかえり

          2023年は、「新しいことに挑戦」の年でした。 仕事もそうですが、以下の記事で書いた通り、 ひとり暮らしを始めたのが、 一番のビックイベントですね。 ずっと「ひとり暮らしがしたい」と願ってはいましたが、実際に行動に移せたのは「私、成長したのでは?」と思いました。 ただ、年末年始は毎年体調を崩すのが定番化(嫌だな)しており、今年も現在進行形で、 微熱に苦しまされております。 冬は免疫力が低下しやすいと聞くので、 注意して生活していたのですが、 だめでした。 しかし、これ以上

          2023年ふりかえり

          低スペック独身女(30代)、ひとり暮らしする/波乱の入居 そして現在

           入居を即決した私。  これはちょっとした私の失敗談なのだが、基本的にマンションの鍵は入居日にしかもらえない。  つまり、入居日に新生活をスタートしたい人は、家具家電置き場のサイズを事前に測っておかないといけない。  これからひとり暮らしを始めたい人で、内見の予定がある人はメジャーを持っていくといいですよ!  私はなにも知らず、入居後、数日間は ・ガステーブルなし ・冷蔵冷凍庫なし ・洗濯機なし ・電子レンジなし  という生活を送りました。  幸い、季節が冬だったので

          低スペック独身女(30代)、ひとり暮らしする/波乱の入居 そして現在

          低スペック独身女(30代)、ひとり暮らしする/内見編

          「私が死ぬか、父親をころすかです」  泣きながら福祉サービスのLINEアカウントに、SOSを送ったのは2023年の1月11日のこと。  少しだけ、私と父親の話を書かせてください。  死にものぐるいでひとり暮らしを始めた大きな理由なので。  私は、現在(2023年12月)30代独身で恋人もいない。  20代後半に重度のうつ病と不安障害を発症し、当時働いていた接客業で「戦力外通告」を受け、それから長い闘病生活と無職の時代を過ごす。  現在は福祉支援を受けながら、B型就労という

          低スペック独身女(30代)、ひとり暮らしする/内見編

          自分にフィットした英語学習

           今日は英語学習方法について最近気づいたことを話したいと思います。  ぐるぐると私生活が変化していくなかでも、英語学習の情報は定期的に収集しており、いくつか試してはいました。 短い英文を暗唱できるまで繰り返し発音 英単語を例文で覚える  など。  が、どうも続かない。  私は早朝に勉強することにしているので、短い英文を暗唱していると(気をつけていても声のボリュームが人より大きいため)別室で寝ている家族を起こしてしまいました。  しかもブツブツと呟いてるせいで不気味さMA

          自分にフィットした英語学習