見出し画像

本の古さ

 今年も「春の古書大即売会」のシーズンがやってきた。京都市勧業館(みやこめっせ)にて、五日間にわたって開催されるこのイベントに、私は欠かさず参加している。

 初めて足を運んだときの感動は、未だに忘れられない。バラバラの地域に点在する古書店が一堂に介して、ある空間を「古本」で満たしてしまう。そのスケールに、ただただ圧倒された。

 初めて足を運ぶ友人・知人を案内するとき、たびたび質問されることがある。
 「それだけ毎年参加してたら、さすがにもう飽きたんじゃない?」と。
 素直に答えると、初めて参加したときの新鮮さを今でも感じるかといえば、答えはNOである。ただ、毎年足を運ぶたびに、新たな「初」に出会い、その奥深さに胸を震わせているのも事実だ。

「きのう知らなかったことを
 きょう知る喜び
 きのうは気がつかなかったけど
 きょう見えてくるものがある
 日々新しくなる世界
 古代史の一部がまた塗り替えられる
 過去でさえ新しくなる」
『川崎洋詩集』角川春樹事務所、P62)

 引いたのは、川崎洋の「生きる歌」という詩の一節。
 この七行は、私が古本まつりを訪れるたびに抱いている感動を、端的に表現してくれている。
 古本まつりに並ぶ本は、確かに"古い"本ではあるが、それは必ずしも内容まで"古い"ことを意味しない。非常にありふれた表現になってしまうが、ようやく読者が追いついた、と言いたくなるような、先鋭的な内容の"古い"本もある。
 私が古本まつりに通うのは、そういった「先鋭的な内容の"古い"本」に出会うためでもある。ものそのものの稀少価値が高い本(例えば、著名な作家の初版本)に興味がないではないが、特段集めたいと思ったこともなく、やはり内容の方に強い関心がある。

 「特に欲しい本もないんだよね」という人ほど、古本まつりに足を運んでほしい。目当てのタイトルを探すのに集中することがない分、棚に並ぶ本をフラットに観察できる。テキトーに一冊手に取って、パラパラとめくってみるだけでも、色々な発見があるはずだ。
 古本まつりは、「きのう知らなかったこと」の宝庫である。



※※サポートのお願い※※
 noteでは「クリエイターサポート機能」といって、100円・500円・自由金額の中から一つを選択して、投稿者を支援できるサービスがあります。「本ノ猪」をもし応援してくださる方がいれば、100円からでもご支援頂けると大変ありがたいです。
 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?