見出し画像

特別展「教壇に立った鷗外先生」|文京区立森鷗外記念館

森鷗外―言わずと知れた明治の文豪にして、医学者。その鷗外が“先生”として長いキャリアを積み、また教科書の編纂者としても重責を担っていたことは、あまり知られていないのではないでしょうか。その「教育者・森鷗外」にフォーカスした企画展が、文京区立森鷗外記念館で開催中です。

若干20歳で“先生”に
 
森鷗外(本名・林太郎。文久2[1862]-大正11[1922])は、明治17(1884)年~21(1888)年のドイツ留学後、陸軍軍医学校、東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)、慶應義塾大学部(名称当時)文学科などの教官、講師を務めました。

 今回の特別展会場は、「第一章 教壇に立った鷗外」、「第二章 教科書と鷗外」で構成されています。「第一章」では、陸軍軍医学校、東京美術学校、慶應義塾大学部などの学校ごとに、講義内容、教え子の回想などから“教師としての鷗外”が紹介されます。

 鷗外は明治14(1881)年7月に東京大学医学部を卒業の翌年、私立東亜医学校で生理学を講義します。この時鷗外は20歳。鷗外が文筆活動を始めたのは大学卒業の頃、同時期に“先生”としてのキャリアもスタートしていました。

「第一章 教壇に立った鷗外」展示の様子

 一見、古い教科書が並ぶ “地味”な展示ですが、出展資料を見ていくと、これまでの印象とは違った鷗外像が現れてきます。とくに明治22年(1889)年に開校したばかりの東京美術学校では、同24年から10年ほど「美術解剖学」、「美学」、「西洋美術史」を講義。教え子のなかには高村光太郎もいました。

 後年、『審美綱領』や『審美新説』といった美学関係の著作も残している鷗外は、ドイツ留学中から美術に高い関心を寄せ、のちに帝室博物館(現在の東京国立博物館)総長や帝国美術院初代院長も務めるなど、美術分野でも重責を担いました。ドイツ留学での学術的な知識のほか、ヨーロッパの歴史や文化のなかに身を置いて見聞を広めたことにより、豊かな文化的教養を備えて、専門以外の科目も講義できたのだと想像できます。

「第二章 教科書と鷗外」展示の様子

教科書と鷗外

 続いて「第二章」では、明治41(1908)年~大正9(1920)年に国定教科書(修身、唱歌)の編纂に携わった鷗外の活動と、鷗外の生前から、現在の私たちに至るまで、国語の教科書に掲載され続けている鷗外の作品について資料が展示されています。

明治41(1908)年の鷗外。鷗外が教科書編纂に携わることになった年に撮影された写真で、前年には陸軍軍医の最高位である陸軍省医務局長に就任した。※展覧会図録に掲載。特別展会場に展示はされていません。

 鷗外は、出版社発行の国語の「検定教科書」と、文部省(名称当時)発行の修身(現在の道徳に相当)の「国定教科書」の編纂に長く携わりました。
皆さんがすぐに思い浮かべる”森鷗外の作品”は何でしょう。中学や高校の教科書で「山椒大夫」、あるいは「舞姫」でしょうか。詳しくはぜひ展覧会場でご覧いただきたいのですが、「教科書に掲載された鷗外作品」がどのような観点で教科書に掲載されてきたかの紹介と、時代別の“掲載数ランキング”は、とても興味深い視点です。
 
 ちなみに鷗外が最初に発表した創作小説の「舞姫」が上位に挙がるのは第二次大戦後以降のことで、時代によって全く違う結果に驚きました。

落合直文編、鷗外、萩野由之補『新訂中等国語読本』巻6 明治書院 明治42(1909)年
同前、中面。

じつは“お受験パパ”だった(?)鷗外

 そしてもう一つ見逃せないコーナーは、「父・鷗外の教科書」です。

 長男の於菟おとは8歳頃からドイツ語の手ほどきを受けていました。鷗外が小倉に単身赴任中(明治32[1899]~35[1902]年)も、ドイツ語学習の教材を手作りし、東京の住まい(観潮楼かんちょうろう)に週1回のペースで送り、於菟は時々出題される問題への回答や質問を記入して送り返すという、現代でいう通信教育のような形でドイツ語を教えていました。その成果はのちに父と息子の共訳本として、グリム童話集『しあはせなハンス』刊行(昭和23[1948]年)に結実します。

鷗外自筆「ドイツ語の教科書」 右下に「コレガ皆ブクリ坊主二ワカルカ ワカラヌ事ガアルナラ問ヒニオコスガ好イ アトノ語ハ次ノ便(ビン)ニ書イテヤルヨ」と書き込みがある。「ブクリ坊主」は、於菟の愛称という。

 本展の展覧会図録には、於菟が翻訳した「賢い百姓の娘」(鷗外主宰雑誌「万年草」に収載)の校正刷(明治37[1904]年)が掲載されていますが、鷗外が細かく添削している様子がわかります。この時於菟は、獨逸学協会中学校(現・獨協中学・高等学校)に在学中の14歳(!)。於菟自身も熱心にドイツ語を習得したのでしょう。

 また、次女の杏奴あんぬの高等女学校受験のために準備したと思われる、「尋常小学校修身書」や教師用の「尋常小学校算術書」が残されているほか、鷗外自筆の「杏奴の時間割表」も出展されています。これらのほか参考図版として展覧会図録には鷗外自筆の「歴史の教科書」が掲載されていますが、関連する地理(地図)の絵図とともに日本史の解説文が書かれており、こうした一連の資料を見ると、現代で言えば“お受験パパ”と言っても過言ではないくらいの“教育熱心な父親”像も浮かび上がります。

鷗外自筆「杏奴の時間割表」 私立仏英和尋常小学校(現・白百合学園小学校)には3学年まで在学。これは同校在学時(大正5~7年、杏奴が7~9歳)のもので、時間割表の上・下には学校外での学習予定の書き込みではないかという。「佛」(フランス語)が毎日ある。
杏奴旧蔵 尋常小学教科書(教師用) 朱書きは鷗外による書入れ。「乃翁」とは父親が子どもに対して用いる一人称のこと。
杏奴旧蔵 尋常小学教科書(児童用)「修身」は現在の「道徳」に相当。同様に鷗外による朱書きがある。

 じつはこの頃鷗外は体調を崩しており、大正11年4月に杏奴は仏英和高等女学校(現・白百合学園中学高等学校)に合格・進学しますが、それを見届けるように同年7月に逝去しました。

 軍医として日清・日露戦争の戦地に赴き、陸軍軍医総監、陸軍省医務局長という軍医として頂点を極めた森鷗外。一方で文学者としても数々の作品を残しました。それに加えて、私たちが学校で毎日のように触れていた国語の教科書にも深くかかわっていたのです。鷗外の作品が掲載されていただけでなく、その教科書を作り、長いあいだ教育者としても尽力していたという鷗外の業績を知って、これまでより鷗外がずっと身近に感じられました。

 記念館の建つ敷地内には、かつての「観潮楼」時代からある大銀杏や「三人冗語の石」(鷗外が座し、幸田露伴、斎藤緑雨とともに写る写真で知られる)があり、館内のカフェから眺めることもできます。ちょっとしたお土産にもぴったりのオリジナルグッズも豊富なミュージアムショップもありますので、こちらもお見逃しなく。

 文学作品が好きな方も、谷根千の路地歩きが好きな方も、鷗外の知られざる一面に触れてみてはいかがでしょうか。

企画展ごとに制作される、装丁にも工夫の凝らされた図録も魅力。表紙は校舎の扉をイメージしたデザイン。展示解説文も網羅されており、資料本としても活用できる。今回は、布施英利氏(東京藝術大学教授・美術解剖学)や大塚美保氏(聖心女子大学教授・日本近代文学)の寄稿も収録。
館内の「モリキネカフェ」(午前10時30分~17時30分、ラストオーダー17時)では、特別展「教壇に立った鷗外先生」にちなんだデザートセット「鷗外先生のみみずく」を期間限定で販売(特別展会期中~6/30まで。1日あたりの数に限りがあります)。


展示資料写真・参考資料データ提供=文京区立森鷗外記念館
文・会場写真=根岸あかね

文京区立森鷗外記念館 特別展「教壇に立った鷗外先生」
文京区立森鷗外記念館(東京都文京区千駄木1-23-4)
☎03-3824-5511
[期]2024年4月13日(土)~6月30日(日)
[休]5月27日(月)・28日(火)、6月24日(月)・25日(火)
[時]10時~18時(最終入館は17時30分)
[料]一般600円(20名以上の団体:480円)
・中学生以下無料、障害者手帳提示の方と介護者1名まで無料。
・文京ふるさと歴史館入館券、パンフレット(押印入)、友の会会員証提示で2割引。その他各種割引あり。
[HP]https://moriogai-kinenkan.jp/

[会期中のイベント情報]
※応募方法など詳しくは、公式サイトをご覧ください。
展示関連講演会①「教壇に立つ+教科書をつくる森鴎外」
[講師]大塚美保氏(聖心女子大学教授)
[日時]6月1日(土)14時〜15時30分
[場]文京区立森鷗外記念館2階講座室
[定員]50名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
[料]無料(参加票と本展の観覧券〈半券可〉が必要)
[申込締切]5月13日(月)必着

展示関連講演会②「森鴎外と美術解剖学」
[講師]布施英利氏(東京藝術大学教授・美術解剖学)
[日時]6月9日(日)14時〜15時30分
[場]文京区立森鷗外記念館2階講座室
[定員]50名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
[料]無料(参加票と本展の観覧券〈半券可〉が必要)
[申込締切]5月20日(月)必着

文学散歩「これより図書館へゆかばや」
[日時]2024年6月15日(土)10時30分~12時30分(予定)
※終了時間は目安。当日の道路事情や行程により時間が延長する場合あり。
[同行講師]倉本幸弘氏(森鷗外記念会常任理事)
[定員]15名(事前申込制・応募者多数の場合は抽選)
[対象]徒歩で全行程(約3km)歩ける方
[参加費用]1,500円
[申込締切]5月31日(金)必着
[予定コース]本郷~上野
※集合場所は参加票に記載/徒歩3キロ程度のコース/解散は上野公園の予定/雨天決行、荒天の場合は文京区立森鷗外記念館にて講座を実施。


よろしければサポートをお願いします。今後のコンテンツ作りに使わせていただきます。