マガジンのカバー画像

ほんのひととき編集部が気になった記事

541
ここでは、旅と本のウェブマガジン「ほんのひととき」の編集部が気になったnoteをまとめています。おもに、旅や文化歴史にまつわるもの、本や書店を紹介したもの、ほんのひとときの記事を… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

(trip)1泊2日で京都と奈良を欲張る旅

三連休よりも一足早く木曜日からお休みをもらい、1泊2日で京都と奈良に行ってきました。 いろんなものが見られてとても楽しかったので、旅路をまとめたいと思います。 1日目10:30〜 新幹線で移動 東京から京都へ新幹線へ移動。やっぱり新幹線といえば駅弁ですよね!10時半ごろの新幹線だったので、早めのお昼ご飯も兼ねてお弁当を楽しみながら移動しました。 13:30〜 伏見稲荷神社 ずっと行ってみたかった伏見稲荷神社。千本鳥居の空間を体験してみたかったんです。実際に行ってみた

クアトロ・ラガッツィ

毎年2回は会いに行く夫の叔母。彼女はフィレンツェに住んでいます。今回も春に引き続き彼女に会うため彼の地へ赴き、その後ヴィチェンツァを回って帰ってきました。 世界に名だたる有名かつゴージャスな都市が国内にズラリと揃うイタリア。そのイタリアにあってはヴィチェンツァは目立たない地方都市ということになるのかもしれません。その名を初めて聞くという方も少なくないと思います。しかし、この都市には他にはない目玉があります。欧州史上最初期の職業建築家の一人とみなされているアンドレア・パラディ

長野紅葉旅

どうも木佐貫です。 10月で仕事もひと段落し、11月は本業と写真業だけなので、だいぶ時間ができ、休暇がてら長野県へ。向かった先は霧ヶ峰高原。 山梨県に住んでいたときは、よく行っていたお気に入りの場所。 思えば泊まるのは今回が初めてで3連休初日の1日目は渋滞に見事にはまり移動だけで終わったので、霧ヶ峰に到着したのは日が暮れた夜でした。 久しぶりに見る霧ヶ峰の星空はやっぱり綺麗で、山の上、高原であるため36度見渡せば星が輝いて、本物のプラネタリウムでした。 泊ったお宿は霧

私のことばはウィスキーではないけれど

ワインも飲むし、焼酎も好き。 週末ちゃんとしたギネスを飲むためにアイルランドにも行く。 そしてもちろん、ウイスキーも大好きだ。 いつウイスキーを舐めるようになったのかは、定かではない。 もちろん子供の好奇心から父親の洋酒棚にあったジョニーウォーカーやカティーサークのボトルをこっそり開けて、匂いを嗅ぎ、「うぇっ」といったことはある。 これはきっと誰もが通るみちだろう。 ♢ 大学生のところ、百貨店のお歳暮売り場でバイトをしたことがある。 まだネットショッピングどころか

「本棚の中で眠りたい」 始まりの旅

2019年2月、初めての一人旅は京都だった。 大阪に住んでいる私にとって京都はとても身近な存在であり、よく訪れていた場所でもある。だからそれは旅といえるほどの距離ではなかったかもしれない。 よく知っている電車に乗り、よく知っている駅で降り、よく知っている道を歩く。それはとても馴染み深く、日常の延長線のような2日間だった。それでも「全ての時間は自分のためだけにある。これは自分だけの旅なのだ」と考えるだけで、それは「特別な2日間」へと変わったのだった。 今回の一人旅のコンセプ

【女ひとり旅】ロンドンの本屋巡り

今回はロンドンで見つけた素敵な本屋さんをご紹介 DAUNT BOOKSここは店内がとてもかわいい。 階段に登って中2階の壁沿いに置いてある本を見ることができる。 このような建物の作りって日本であまりみないので新鮮でいい。 日本の作家コーナーには村上春樹さんの作品が沢山並んでた。 本屋さんに置いてる日本の旅行本は東京・大阪・京都・福岡と主要都市だけのものが多く置かれていた。 日本って主要都市だけじゃなくて他にもいい場所があるんだけどなと思いつつ。 ジャパンエモジ 絵文

京都の穴場紅葉スポットに行ってきた

こんにちは!先週末に夫婦で京都の紅葉を楽しんできたゆあさです。 実は年間を通じて京都が最も混むのは11月中旬から12月初旬の紅葉シーズンらしく、春の桜のシーズンを上回る混雑らしいです。最近はインバウンドも増え、紅葉の名所はどこに行っても身動きがとれないほど混雑しているんです。 そんなことで、今回はちょっと穴場的な場所で紅葉を楽しんできました。 もし京都に行く機会があればぜひ参考にしてみてください。 京都御苑京都市のほぼ真ん中に位置しており駅からのアクセスも良い場所なの

年に1度のパロ・ツェチュ祭で見た地域コミュニティーの土台

ブータン王国編 (2019年冬)-2 2019年の春分の頃。ブータンに着いて早速パロ・ツェチュ祭へ向かうことになった。年に1度のパロ・ツェチュ祭は17世紀から毎年行われているという。 ツェチュ祭は、ブータンにチベット仏教を伝えた聖者グル・リンポチェの偉業を称える祭りであり、各地で行われるツェチュ祭の中で西部パロで行われるパロ・ツェチュ祭はブータン最大規模となる。またパロ・ゾン要塞やブータン創始者に対しての祈りや敬意と共にひらかれている祭事でもあり、当時2019年は3月17

紅葉狩り2023 書写山圓教寺

紅葉狩り3日目は再び姫路で。 同行者さんのリクエストにより書写山圓教寺へ行きました。書写山は姫路市内から神姫バスで30分程度のところにあります。バスで行けるのは山麓まで。圓教寺は書写山の山頂にありロープウェイで登ります。 書写山圓教寺は西国三十三ヶ所札所の第二十七番目。10世紀後半に創建された天台宗のお寺です。兵庫県内、いや姫路エリアでは屈指の紅葉の名所です。 ロープウェイで山頂まで登ると徒歩移動とバス移動に分かれます。ロープウェイ駅から圓教寺の中心施設である摩尼殿まで結

平安神宮〜紅葉レポート&絶品コロッケランチコース〜

東山エリアのシンボル「平安神宮」へ紅葉を見に行きました。ひっそりと端っこの方に入り口のある神苑にはじめて入ってみましたが、お庭は広く、人は少なく、紅葉は見頃とまさに穴場。静かな京都観光をしたい人にお届けしたい紅葉スポットでした。 本日の観光コース9:00 東山駅 9:30 平安神宮 11:00 蔦屋書店 12:00 ランチ 13:30 南禅寺&永観堂 17:00 ホテル 今回は天気が崩れてきたので、ランチをして帰宅。しかし気づけばこのエリアには何度も足を運んでい

345 紅だけじゃない秋の色を楽しむ~東京・立川市 昭和記念公園 

秋は駆け足のように過ぎてゆき、雪国では初雪の便りも届くようになってきました。心地よい季節が年々短くなってしまっていることを憂いてしまう今日この頃ですが、少しでも多くの外出してを感じようと東京都立川市の昭和記念公園にやってきました。最寄りの駅は青梅線の西立川駅。あいにくの曇り空ですが空はなんとか持ちこたえてくれました。 昭和天皇御即位50周年を記念して建設され、昭和58年に開園したこの公園ですが、多摩地区の中心都市にありながら、とにかく広い。東京ドーム40個分もあるそうでとて

ロイクラトン祭り

実は今週月曜日11月27日はベンジャシリ公園で行われたロイクラトン祭りに行ってきました。このお祭りは、別名水の祭典とも呼ばれているそう。ロイクラトンとはタイ語でクラトン(灯篭)を川に流す(ロイ)というタイの人々の間で古くからある風習らしく、バナナの葉で作ったフロートにお供え物と花を飾りタイのお線香を刺して川に流します。日本の精霊流しとは違って、川の女神プラ・メー・コンカーへの感謝の気持ちを捧げるお祭りだそう。ちなみに今年はうちの娘が学校で作った灯篭を川に流しに行きました 早

【チャリ旅】 2023.10.28-29 南房総バイクパッキング

(最後にYouTubeあります。) 朝9時の品川駅東口発の木更津BC行きの高速バスでビュン。 1時間ちょっと1,600円で千葉中部にアクセスできるって初めて知った。 木更津駅で自転車を組み立ててスタート。 海岸沿いではなく車の少ない内陸を南下する。 Day1は、約80km 1,200m UPの里山&グラベルライド。 こんな里山風景の中を進む。これだけで参加費取れるようなコンテンツだ。 ルートを引いてくれたRYUさんに感謝だ。 この時点でリピート確実ってみんなで話してた。

島に来たらこれ食べて!奄美を代表するウマイ郷土料理7選

奄美の黒糖焼酎とお土産を販売している浜千鳥館のSNS担当なっつです🍊 とよく聞かれます。それくらい奄美の郷土料理は意外と知られていないもの……。 せっかく奄美に旅行に来るなら、地元のおいしいものを食べてほしい!ということで、今回はしまんちゅが自信を持っておすすめする奄美の郷土料理7選をまとめてみました✍️ ぜひ奄美に旅行に来る際の参考にされてくださいね。 それでは早速スタート! 1. 鶏飯 けいはん奄美に行ったら鶏飯食べて。というのはもう聞き飽きたよ!という人がいる