見出し画像

弱小ウェブサイトに新たなおたすけマンが現れた!

弱小ウェブサイトが人気サイトになるまでの七転八起ストーリー(その29)

2年間の準備期間を経て昨年(2021年)11月にようやくスタートした、たのしく学べる子どもの本の紹介と特集のウェブサイト『たんけん!本のまち』。

最新の特集は、四字熟語の意味とパステルプラネットさん描きおろしの四コマ漫画がセットになって四字熟語に親しむことができる『キラキラ四字熟語』

その制作途中で、「上善如水」と「万物流転」の意味がどの国語辞典にも載っていなくて、誰か助けて~~という趣旨のnoteを6月にUPしたのですが、

おたすけマンが現れた!!

(イメージです)

その名は、白先生!

これまでにも、「わ~~困った~~」とか「誰か~~~(雑)」とか、noteで泣きつくと白さんが飛んできてくれてたのですが(イメージです)、今回も颯爽と現れてくれました(イメージです)。

白さんは、中学校の国語の先生をされています。
6月末の、助けて~~note を書いたときに、実は(白さん気付いてくれないかな~)と期待していたことを白状します。相手の負担になるかもと気を遣いすぎて名指しできないヘタレな私…

お忙しい中、無茶ぶりにも快く応えてくださって、『キラキラ四字熟語』特集に『白先生の四字熟語コラム』というコーナーが爆誕しました!

白さんにご協力いただいた四字熟語コラムは以下の5つ。
(リンクから四字熟語コラムに飛びます)

上善如水 人事天命 万物流転 覆水不返 天佑神助


『キラキラ四字熟語』の目次にも、コラムのリンクボタンがあります

キラキラ四字熟語では、白先生による『四字熟語の意味を考えるときのアドバイス』も掲載しています!


ついに四字熟語100語掲載!

こちらの特集の四コマ漫画が、ついに目標の100語に達しました!!
パステルプラネットさん、ご協力いただきましてありがとうございました。四コマ漫画をいくつかご紹介します。

平身低頭【へいしんていとう】
ひたすら恐縮すること。また、ひたすらあやまる形容。
からだをかがめ頭を低く下げて、恐れ入る意から。「平身」はからだをかがめること。「低頭」は頭を低く下げること。「低頭平身」ともいう。

解説の引用元の書籍▶三省堂「新明解 四字熟語辞典 第二版」

大義名分【たいぎめいぶん】
何かをするときに、それが正しいと認められるための正当な理由や根拠のこと。現代では「建前や言い訳に代わる言葉」という意味合いで使われることが多い。

解説の引用元の書籍▶成美堂出版「ストーリーマンガで楽しく身につく!四字熟語大百科」


電光石火【でんこうせっか
とても短い時間のたとえ。また、とてもすばやい様子。
「電光」はいなずまのこと。「石火」は、火打ち石から飛び散る火のこと。どちらも、いっしゅんのできごとであることから。

解説の引用元の書籍▶学研「新レインボー 写真でわかる はじめてことわざ・四字熟語辞典」



この他にも、たくさんの四コマ漫画と四字熟語の解説を掲載しています。
オリジナルの四コマ漫画をぜひお楽しみください。

https://tankenbooks.com/four-character-idiomatic-compounds/

『キラキラ四字熟語』の四コマ漫画は、『キラキラたましい子』noteやInstagramでもご覧いただけます。


たんけん!本のまちのnoteアカウントでは、更新情報をいち早くお届けしています。ぜひフォローしてください!弱小ウェブサイトがつよつよウェブサイトに成長するまでのストーリーをどうか見守ってください。よろしくお願いします。

また、noteメンバーシップ『ファミリーライブラリー』では、『たんけん!本のまち』と連動して活動を広げていく予定です。
子育て中の皆さまのご参加をお待ちしています!(月額100円)


今回の記事は、『弱小ウェブサイトが人気サイトになるまでの七転八起ストーリー』マガジンの第29回目です。



この記事が参加している募集

noteでよかったこと

『たんけん!本のまち』(https://www.tankenbooks.com)では、子育て中の親たちが、新しい本との出会いにつながる特集やおすすめしたい子どもの本の感想をご紹介しています。