見出し画像

家探しって楽しい

こんにちは。セロトニンです。
最近、4月からの新居探しにハマってます。

とはいえ実際決めるの冬頃なんですけどね()
会社の諸々の規定の金額がどれくらい〜とか
全然わかんないので内定式後じゃないと。

じゃあなんでやってんねんって話なんですが、
色々妄想膨らませながら間取りとか見るの
シンプルに楽しくないですか…?って話です😇


私は大学4年の院試後に1度近距離引越しをしています。
というのも前の物件、なかなか大変で。

料理するにもキッチンにはまな板置く場所ないし
洗濯機は外置きで部屋は6畳押入れなし。
しかも、研究科と正反対の方角に位置してました。


なので研究科に近く、ちょっと広めで
洗濯機は部屋おきでキッチンは2口コンロの
物件に引っ越しました。とても快適。

オマケにWi-Fiが無料なので、家賃だけで言うと
前の物件の方が安いのですが、
生活費トータルで言うと全然変わらなかった👏


次のおうちは会社から補助どれくらい貰えるかを考慮しつつ値段や地域別に考えてます。

学生の引越しだと親に頼らざるを得ないので
家賃上限があって諦めなければならない
設備(主に独立洗面台)が多かったんですが
社会人になると今度は給料との兼ね合いに。

手取りの1/3程度が目安〜なんてよく言いますが
私としては管理費含む家賃+Wi-Fiで
手取りの30%以下を目標に探しています。

わたし的絶対譲れない条件は
・2階以上
・1Rなら9畳以上、1Kなら7畳以上
・クローゼットor押入れがある
・独立洗面台がある
・キッチンにまな板おけるスペースがある
・バストイレ別
・室内洗濯機置場
・最寄り駅から徒歩15分以内

理由を1つずつ説明していきますね。

・2階以上

女性の一人暮らしだと比較的当たり前の条件かと

一人暮らし歴も長いですし、今まで
オートロックとかモニター付きインターホンとか
そんなハイな設備なしで過ごしてきたので
そっちは別にあってもなくても…なのですが
最低限の防犯としてやはり2階以上は譲れない

換気のために窓開ける時になんも考えんでいいし
洗濯物取られる心配も格段に減ります。

・1Rなら9畳以上、1Kなら7畳以上

私結構料理ちゃんとするんですよ。意外と。
なのでキッチン用品結構持ってるんですね。

なのでキッチン棚を置くスペースが欲しくて。

あと結構お酒飲むので、ビンカン用のゴミ箱も
本当に置きたい。今持ってない&置く場所ないで
結構不便してます。

そういったものがキッチンスペースに置けない時
部屋に置くことを考えないといけません。
なので最低これくらいの広さは欲しいなって

・クローゼットor押入れがある

過去に押し入れなし物件に住んでたので、今
その存在のありがたさを痛感しています。

押し入れなし物件はとにかく掃除が大変です。
ベッド下とか棚上とかに収納を確保するんですが
掃除しにくい上にすぐにホコリが溜まるんです😇

移動させて掃除しようとすると労力がパない。

その分押し入れは湿度と虫さえ気にしておけば
アクシデントが起きない限り無駄な労力を
割かなくて済むなと思います。

掃除のとっつきやすさも上がりました。

・独立洗面台がある

これはシンプルに憧れです。
今まで予算との兼ね合いで諦め続けてきた
独立洗面台、社会人こそ欲しい…!

ユニットバス内の洗面台だとスリッパ必須。
めんどくさいことこの上ないのは、
この5年半で嫌という程痛感しています。

・キッチンにまな板スペースがある

これも前物件からの学習。
意外とまな板スペースない物件って多いですよね

3食オール外食とかレンチン食の人なら
それでもいいとは思いますが、
カレーくらいなら作るよって人以上は
必ずまな板スペースの有無を確認した方がいい

低めのキッチン棚とか部屋でやればいいという
意見もあると思いますが、甘い。甘いぞ。
切ったものを運ぶ時、かなり神経使うからな…!

フィジカル的な労力もメンタル的な労力も
まな板スペースがあるだけでだいぶ違います。

なのでどれだけ間取りや立地が魅力的な物件でも
まな板スペースがないとわかった時点で論外。

・バストイレ別

独立洗面台がある物件はまあ大概別ですが、
やっぱり家賃を抑える時に1番の妥協点が
バストイレ別になるのかなぁと思います。
(当友達比)

私が別がいいな〜って思ってるというよりは、
叔母が女の子なんだから別の方がいいって
言われたのをそのまま真に受けてるだけですが。

私的にも清潔にする場に排泄物のニオイが
残留するのって何となく嫌だな…とは思います。
(※個人の意見です)

なのでなんだかんだずっとバストイレ別には
こだわって物件探しをしています。

・室内洗濯機置場

前物件での反省Part 3。
外置き洗濯機は、冬に給水管が凍ることがある。

前物件で3回冬をすごしましたが、↑のせいで
毎年1回は洗濯できない期間がありました。

コインランドリーたっけぇんだわ…
自転車で大量の洗濯物運ぶ労力も半端ない。

引越ししたかった1番の理由はこれといっても
過言ではないくらいでした。

室内置きの物件に引っ越して、ストレスフリーに
洗濯できるようになって本当に感動しました。

ほんと、洗濯機置場は外に作るもんじゃない。

・最寄り駅から徒歩15分以内

これは地域にもよると思いますが、新社会人って
車の運転させて貰えないことが多いです。

なので通勤はチャリか電車かバスになります。

Q.電車通勤になった場合、駅から毎日歩く/
チャリに乗るの何分までなら耐えれるか
A:今の家↔大学とあんまりかわらない方がいい

ということで、だいたいチャリで5分=徒歩15分
という結論に至りました。
(徒歩÷3=チャリと誰かが言ってた。)

チャリ通勤なら職場まで10分くらいがいいな〜
夏とか絶対耐えられん。


以上が私の今回の物件探しのこだわりポイント。

あとは無理にとは言わんけどできたらこれも…
と思いながら探してるポイントがいくつか。

・ロフト付き(1K or 1Rで畳数ボーダーの物件)
  もしくは1DK以上
・築年数20年以内
・初期費用に礼金・仲介手数料無し
  (せめて礼金だけでも…)
・徒歩5分圏内にスーパーorコンビニ

どうしても広さを求めてしまってる自分がいる。
収納なんてなんぼあってもええですからね…


以上、5年半1人暮らし女の新居への憧れできた。


これから3月退居物件が増えてくる時期なので、
さらに条件のいい物件が増えると思うとwktk😊

社会人怖いけど楽しみになってきたな〜
そのためにまずは修論書くために日々の実験
頑張っていこうと思い…ます((震))

それではまた次回👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?